1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「水を得た魚」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「水を得た魚」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「水を得た魚」の意味は「生き生きしているさま」です。正式には「魚の水を得たるが如し」といい、略して「水を得た魚のよう」などといいます。新天地で本領発揮し活躍しているさまなどを表現する時に使います。

「水を得た魚」とは

「水を得た魚」の読み方は「みずをえたうお」

「水を得た魚」の読み方は「みずをえたうお」です。 「水」は訓読みで「みず」、「得」は訓読みで「える」、「魚」は訓読みで「うお」と読みます。 「みずをえたさかな」と読む人が多いですが、正しくは「さかな」ではなく「うお」です。

「水を得た魚」の意味は「生き生きしているさま」

「水を得た魚(みずをえたうお)」の意味は「生き生きとしているさま」です。 苦境から脱したり、自分に合ったふさわしい場所を得て生き生きと活躍することを言い表すことわざです。 水に解き放たれた魚が勢いよく泳ぐように、適した環境に身を置くと人間も活躍できることのたとえです。 「水を得た魚のよう」の形で比喩表現として使います。 正式な慣用句は「魚の水を得たるが如し」です。 それが略されて「水を得た魚のよう」「魚の水を得たよう」「その所を得た魚のよう」とも表現されます。 四字熟語では「如魚得水」といいます。

「水を得た魚」の語源は三国志

「水を得た魚」の語源は『三国志』にあります。 「劉備(りゅうび)」という三国時代の武将には、「諸葛孔明(しょかつこめい)」という親密な関係にある武将がいました。 ある日、古参の「関羽(かんう)」と「張飛(ちょうひ)」という人物が、二人が親密な仲であることに対してやきもちを焼いて口を出してきます。 そこで劉備が、二人に「わたしと孔明は魚と水のように切り離せない仲にあるのだから、とやかく言わないでくれ」と言ったという話です。 この劉備の言葉から、適したパートナーを得て本領を発揮したり、適した環境で生き生きと活躍する様子を「水を得れば本領を発揮できる魚」にたとえて言い表すようになりました。

「水を得た魚のよう」の使い方と例文

新天地で大活躍すること

「水を得た魚のよう」は、新天地で大活躍をする様子を言い表すときに使用します。 例えば、前職ではこれといった業績を残すこともなく辛そうに仕事をしていたのに、転職をした途端ぐんぐんと業績を伸ばし生き生きとするようになったという場合に、「水を得た魚のようだ」と言い表すことができます。 「水を得た魚のように」と副詞的に使うこともできます。

例文

  • 転職をしてからの彼女は水を得た魚のようだ。
  • ベイスターズへ移籍すると彼は水を得た魚の如く大活躍した。
  • 彼は彼女と別れた後、水を得た魚のように人生を謳歌している。

「新天地」の意味は?「新天地でのご活躍」の使い方、例文、類語、英語も紹介

WURK

離れることのできない親密な関係

「水を得た魚」は語源にもあるように、水と魚は切るに切れない関係にあることから「離れることのできない親密な関係」という意味で使用されることもできます。 恋愛と友情のどちらに対しても使うことができます。 ただし、この意味で使うのは稀です。 離れることができない親密な関係を言い表すのなら、「水魚の交わり」の方が適しています。 「水魚の交わり」は「すいぎょのまじわり」と読みます。 「水魚の交わり」は「極めて親密な交友のたとえ」です。 水と魚が切り離せないように、仲が睦まじいことを言い表したことわざです。 「水魚の交わりを結ぶ」「水魚の交わりを続ける」などと使います。

例文

  • 彼は妻なしでは生きてはいけず、水を得た魚のようだ。
  • 社長と副社長はいつも息がぴったりだ。まさに魚の水を得たるが如しだ。
  • 彼女とは大学時代から水魚の交わりを続けている。

「水を得た魚のよう」の誤用に注意

「軽率に手を出す」などと悪い意味で使うのは間違い

「水を得た魚のよう」を「すごく欲する」「軽率に手を出す」という悪い意味で使うのは間違いです。 魚が水なしでは生きていけないことから、この誤解を広がっていると思われます。 例えば、「水を得た魚のようにSNSで人気の商品を購入する」などというのは誤りです。 「水を得た魚のよう」は、「その人に適した場所で生き生きとする」というポジティブな意味で使用される言葉です。

ひとときの交流に対しては使えない

「水を得た魚」の2つ目の使い方で、いくら親密になったとしても出会ってすぐのひとときの交流について使うのは誤りです。 例えば「昨夜のパーティーで学生たちと水を得た魚のように仲良くなった」などとはいえません。 「水魚の交わり」もまた然りです。 どのくらい仲が深いかは話者の感覚にも寄りますが、最低でも知り合って数年間は経ち、お互いのことをよく理解している場合に使います。

「然り」の意味と使い方、読み方、古語、類語、英語表現を例文付きで解説。

WURK

「水を得た魚」の類語

兎の登り坂

「兎の登り坂」は「うさぎののぼりざか」と読みます。 「兎の登り坂」の意味は「もっとも得意とする場所で力を振うこと」です。 兎(うさぎ)が巧みに坂を登るのが得意で早いということにたとえています。 よって、適した場所で生き生きとすることができるという意味の「水を得た魚」の同義語です。

渡りに船

「渡りに船」は「わたりにふね」と読みます。 「渡りに船」の意味は「何かをしようと思うときに都合よく望みどおり条件が整うこと」です。 どう川を渡ろうかと思案していたら、ちょうど目の前に船が漕ぎ寄せてきたということから、好条件が整うことを言い表す言葉として使用されるようになりました。 「水を得た魚」とは意味が異なりますが、好条件が整うという意味では類語であるといえます。

適材適所

「適材適所」は「てきざいてきしょ」と読みます。 「適材適所」の意味は「ある仕事に適した才能のあるものを、そのものにふさわしい地位に就けること」です。 「適材」は「ふさわしい人材」、「適所」は「ふさわしい場所」という意味です。 その人に適した地位や仕事につけるという意味なので、ふさわしい場所で生き生きとすることができるという意味の「水を得た魚」は類語であるといえます。

眠れる獅子

「眠れる獅子」は「ねむれるしし」と読みます。 「眠れる獅子」の意味は「本来は強い力がある恐ろしい人物や国家」です。 大きな力を持っているのにも関わらず、それを十分にはっきしないでいることを言い表したことわざです。 本領を発揮させることを「眠れる獅子を起こす」といいます。

本領発揮

「本領発揮」は「ほんりょうはっき」と読みます。 「本領発揮」の意味は「もちまえのすぐれた性質や才能を存分に出すこと」です。 「本領」は「本来の特質」、「発揮」は「持っている能力や特性・素質を外に表して十分に働かせること」という意味です。

鬼に金棒

「鬼に金棒」は「おににかなぼう」と読みます。 「鬼に金棒」の意味は「ただでさえ強いものが、さらに無敵となること」です。 鬼が金棒を持つように、それを手に入れることによって強いものがますます強くなることをたとえたことわざです。 「金棒」は「鉄棒」とも言いますが、「鬼に鉄棒」とはいわないので注意しましょう。 「水を得た魚」とは少し意味違いますが、好条件が加わることで望ましい状態になるという意味で類語であるといえます。

「水を得た魚」の対義語

陸へ上がった河童

「陸へ上がった河童」は「りくへあがったかっぱ」と読みます。 「陸へ上がった河童」の意味は「能力のある人でも適した環境でないと本来の力を発揮することができない」です。 水の中では泳ぎが得意な河童でも、陸に上がると何もできなくなってしまうという事にたとえています。 適した場所を離れ能力を発揮できなくなってしまうことを言い表しているので、「水を得た魚」の対義語であるといえます。 「陸へ上がった河童」の同義語には、「陸へ上がった船頭」「水を離れた魚」があります。

木から落ちた猿

「木から落ちた猿」は「きからおちたさる」と読みます。 「木から落ちた猿」の意味は「頼るところを失ったもの」です。 木の上で生活するのが得意な猿が木から落ちて気落ちしてしまったように、頼みにするものを失ってどうしてよいかわからないことを言い表すことわざです。 自分にとって適した環境や、力となってくれる人を失ってしまうことを言い表す言葉なので「水を得た魚」の対義語であるといえます。

「水を得た魚」の英語

find my element

「水を得た魚ようだ」は、

  • find my element(自分の特技を見つける)
  • dicover my talents(自分の才能に気づく)
  • get to know my passion(自分の情熱を知る)

などを使って表現できます。 「seem」「as if」などを使えば、「まるで〜したようだ」とすると比喩表現であることが伝わります。

It seems like she found her element in the new company.

彼女は新天地で水を得た魚のようだ。

be in her element

「be in her/his element」だと「自分が得意なことをやっていて幸せだ」という意味です。

He is in his element when working as a salesman.

彼は営業マンとして働いていると水を得た魚のようだ。

まとめ

「水を得た魚(みずをえたうお)」の意味は「生き生きとしているさま」です。 苦境から脱したり、自分に合ったふさわしい場所を得て生き生きと活躍することを言い表すことわざです。 魚が水中では勢いよく泳ぐように、人間が正しい環境に身を置いて本領発揮するさまを指します。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「水を得た魚」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説