1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お大事にしてください」は正しい敬語?意味と使い方、返事、「なさってください」との違い

「お大事にしてください」は正しい敬語?意味と使い方、返事、「なさってください」との違い

「お大事にしてください」は、体調を悪くしてしまった相手に対する気遣いを意味する敬語表現です。 これは上司にも使うことができるのでしょうか?また同僚や部下に使ってもよいのでしょうか?今回はそれらの疑問を解消していきます。

「お大事にしてください」の意味

「お大事に」は相手をいたわる言葉

「お大事に」は、一般的には「お大事にしてください」を略した言葉です。 「お体を大事にしてください」以外にも「病気が大事に至りませんように」の略と解釈することもできます。 どちらにせよ、「お大事に」は相手の健康状態を気遣い、体調の回復を願う気持ちを伝える表現です。

「お大事に」は敬語?意味とビジネスでの使い方、類語、返事、英語を解説

WURK

「大事」の読み方と意味

「お大事に」の「大事」は「だいじ」と読みますが、「大事」には「おおごと」という読みもあります。 「お大事にしてください」の「大事(だいじ)」は、価値を認めて大切に扱うさまを意味します。 「大事に至る」の「大事(だいじ)」は、普通の状態ではなく困った物事を意味します。 「大事(おおごと)」は、平常と変わった重大な事柄、大事件という意味です。

「お大事にしてください」は軽い病気・怪我に対してのみ使う

「お大事に」「お大事にしてください」という言葉は、重い病気や重傷を負った人に対しては使うことはできません。 「お大事に」は医療機関で医者や看護師が患者に対しても使いますが、重症患者に対しては使用しません。 大病や大怪我をした人に対しては「養生なさってください」や「静養なさってください」が正しい言い方です。

「お大事にしてください」の敬語と使い方

上司・先生・先輩には「お大事になさってください」がベター

「お大事にしてください」の「ください」は丁寧語で、「お」は尊敬語と解釈できるので(丁寧語と解釈することも可)、目上の人に対して使うことができます。 「お」と「なさる」はどちらも尊敬語なので二重敬語だと主張する人もいますが、「お〜なさる」で一つの尊敬表現として広く認められています。「お」を丁寧語と解釈すれば、どのみち二重敬語であることは解消されます。 しかし、「する」の尊敬語である「なさる」「される」を使った、「お大事になさってください」「お大事にされてください」の方がより丁寧です。 よって、上司や先生、先輩に対して使う場合は「お大事になさってください」の方が無難です。 ちなみに「お大事になさってください」の方が「お大事にされてください」より敬意の度合いは高いです。 「お大事に」だけでも敬語ですが、省略された表現なので、目上の人に使うのは避けた方がよいでしょう。

「お大事になさってください」の例文

  • 病院に行かれるのですか。くれぐれもお大事にしてください。
  • 風邪を召されたのですか。お大事にしてください。
  • 平熱だからといって軽く考えず、きちんと病院に行ってお大事になさってください。
  • あまり無理をされないよう、お大事になさってください。
  • 一日も早くお元気になられるようお祈り申し上げます。くれぐれもお大事になさってください。

「お大事に」は「お大事になさってください」の略以外に、「お大事に至りませんようお祈り申し上げます」の略と解釈することもできます。 この場合の「大事」とは、普段とは違い困った状態という意味です。 「お大事に至りませんようお祈り申し上げます」は目上に使える敬語ですが、堅苦しくビジネスシーンではほとんど使われることはありません。

「お大事になさってください」は正しい敬語?意味と使い方、類語、返事を例文つきで解説

WURK

目上の人の子供・家族にも「お大事になさってください」

「お大事にしてください」の形のまま、目上の配偶者や子供などの家族に対しても使うことができます。 例えば、上司の息子が熱を出したと知ったら、「ご子息がお風邪を召されたと聞きました。どうかお大事にしてください」ということができます。 その上司の友人や取引先が体調を崩した場合は、「お大事になさるお伝えください」「◯◯さんに『お大事になさってください』とお伝えください」などといいます。 「お大事にしてあげてください」を「看病してあげてください」というニュアンスで使う人がいますが、これは間違った日本語なので注意しましょう。

目上には「お大事にしてくださいませ」「お大事にしてくださいね」も避ける

「お大事にしてください」に、いわゆる女性語といわれる「ませ」や「ね」を付けた「お大事にしてくださいませ」「お大事にしてくださいね」という表現があります。 これらの語尾は、命令文を和らげる役割があります。 「お大事にしてくださいませ」は「お大事にしてください」よりも丁寧な印象が強く、職場で上司に使用しても問題ないでしょう。 「お大事にしてくださいね」は「お大事にしてください」よりも砕けた印象が強く、親しい上司でなければ使用しない方がよいでしょう。

部下・同僚・後輩には「お大事に」でもOK

目下の者に敬語を使うことは決して間違っているわけではないので、「お大事にしてください」を使うことは可能です。 しかし、目下の者には「お大事に」「お大事にね」などと言う方が親近感があってよいでしょう。

「お大事にしてください」の言い換え

一日も早いご回復をお祈りいたします

「お大事になさってください」の言い換えとしてよく使われるのが「一日も早いご回復をお祈りしております」という表現です。 「お大事になさってください。一日も早いご回復をお祈りしております」と併用しても問題ありません。 「ご回復」の「ご」は尊敬語で、「お祈り」の「お」は謙譲語です。 「お祈り」の「お」はなくても敬語として成立しますが、「ご回復」の「ご」はマストですので、省略しないように注意しましょう。

ご自愛ください

「自愛(じあい)」の意味は、自らその身を大切にすること、自分の健康状態に気をつけることという意味です。 「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う、労りの言葉です。 「ご自愛ください」は、「体調を崩さないように健康を保ってください」という意味合いなので、すでに病気や怪我中の人や今現在体調を崩している人に対しては使えません。 また、「自愛」という言葉自体に「お身体」という意味が含まれていますので、「お身体をご自愛ください」とすると意味が重複してしまいます。 「ご〜ください」という形はよく使われる定型句で、相手に「何かを要望・懇願などを言うこと」を促す意味合いを持ちます。 「ご自愛ください」の「ご」は尊敬を表す接頭語で、「ください」は丁寧語になります。 「ご自愛ください」は、男性・女性、目下・目上など老若男女関係なく使うことができる表現で、主に手紙やメールの末尾で、相手の健康を気遣う結びの言葉として使われます。

「ご自愛ください」の例文

  • お大事に至りませんよう、ご自愛ください。
  • お忙しいとかと存じますが、何卒ご自愛ください。
  • だんだん寒くなってまいりましたので、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
  • 厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
  • これからも暑さが続きますので、体調を崩されませんよう何卒ご自愛ください。
  • ◯◯様におかれましては体調を崩されませんようご自愛ください。

おいといください

「おいといください」は、「いたわってください」「大事にしてください」という意味です。 「おいといください」は、「どうかお体おいといください」といったような形で、相手の健康を祈る結びの挨拶で使用します。 「おいとい」は漢字だと「厭(いと)う」と書きます。「厭」とは「嫌う」「不愉快」といった意味です。つまり「おいといください」は、「いやなことを避けるために気を付けてください」という気持ちを表します。 「おいといください」は「ご自愛ください」よりも、相手の健康を思いやる気持ちが強いですが、一般的にあまり使わない言葉になります。

  • 先日、お母様にお会いしましたが、あなたのご健康を気にかけていらっしゃいました。くれぐれもお体おいといください。
  • これからますます寒くなってきますので、お体おいといください。

お労りください

「労り(いたわり)」は、「心を用いて大切にすること」「気にかけること」を意味しています。 「お労りください」は、相手の健康を強く願う場面では最適な言葉となります。 「お労りください」は、「お大事になさってください」よりも相手を思いやる気持ちが伝わる表現です。

養生なさってください・静養なさってください

「養生」は「ようじょう」と読みます。 「養生」の意味は、「怪我や病気の回復に努めること」になります。 「養生」は「休む」という意味で、治療のために休むという意味で使用します。 「ご養生なさってください」とすると、より丁寧です。 「ゆっくり養生なさってください」と言うこともできますが、回復はなるべく早い方が良いのであまり「ゆっくり」「気長に」といった言葉はなるべく使わない方がよいとされています。 「静養」は「せいよう」と読みます。 「静養」の意味は、健康の回復のため心身を静かに落ち着けて休ませることです。 「静養」も、病気の人が健康を回復させるためることを目的として、体を休ませるこということを指します。 「養生」「静養」以外にも「休養」も使えます。

例文

  • この機会にしっかり養生なさってください。
  • しっかり養生なさって、一日でも早いご回復をお祈り申し上げます。
  • 無理をなさらずしっかりご静養ください。
  • 日頃の疲れが溜まっていたのでしょう。十分に静養なさってください。

「お大事にしてください」への返答

お礼で返すのがマナー

「お大事にしてください」に対する返事ですが、「はい、そうします」「どうも」などと答えるとぶっきらぼうな印象を与えるので、 「お大事にしてください」への返事は、

  • ありがとうございます
  • お気遣いありがとうございます
  • お心遣いありがとうございます

などと感謝の気持ちを伝えることが大切です。 また、とっさに言葉が出てこない場合は会釈のみでも大丈夫でしょう。

「ありがとうございます。お世話になりました」を退院する時には使う

他に病院や薬局で「お大事にしてください」と言われた場合は、

  • ありがとうございます。お世話になりました。
  • ありがとうございます。失礼いたします。

と返答するのが良いでしょう。

「お大事にしてください」の英語

「Take care!」「Please take care of yourself」など

「お大事に」の英語表現はいくつかありますが、最も一般的なのは「Take care!」となります。 より丁寧にいうと「Please take care of yourself.」となります。 その他にも、

  • Please get well soon.(早くよくなってください)
  • I hope you get well.(早くよくなってください)
  • Get better soon.(早くよくなってください)
  • I'm sorry.(お気の毒です)

などと言います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お大事にしてください」は正しい敬語?意味と使い方、返事、「なさってください」との違い