体調を崩してしまった人に対してかける言葉に「お大事に・お大事にしてください」があります。例えば病院に行ったときや、診察を受けた後などにも「お大事に・お大事にしてください」などと声をかけられますよね。しかし、目上の人に対して「お大事に」とは使うことができるのでしょうか。丁寧な言い方はどうなるのでしょうか。そこで今回は「お大事に・お大事にしてください」の意味や正しい使い方、メールでの使い方などについて解説していきます。
「お大事に」の読み方は「おだいじに」となります。 「大事」という言葉に似た言葉に「大切」がありますよね。 「大事」と「大切」の意味の違いを確認したい方は下記の記事を参考にしてみてください。
「お大事に」には
という意味があります。 「お大事に」は、相手の健康状態を気遣い、体調の回復を願う気持ちを伝える表現です。 ちなみに「いたわる」とは「困っている人や病気の人に同情の気持ちを持って優しく接する」となります。 「お大事に」という言葉には、治療に専念して早く回復して下さいという願いと、病気が悪化しませんようにという願いが込められています。 この場合の「大事」は「体を休めてください」という意味ですが、「大事」には「おおごと」「重大なこと」「大変なこと」という「大きなこと」を意味して使用することもあります。
「お大事に」という言葉には、敬語の接頭語「お」が付いているので、「お大事に」は敬語表現になります。
ちなみに、敬語の接頭語「お」は、使い方によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 「お大事に」の「お」は丁寧語と解釈するのが普通です。「大事」が目上の相手の動作、目上の相手に対する自分の動作を指しているわけではないため、尊敬語・謙譲語とするのは不自然です。
しかし、「お大事に」は「お体大事にしてください」「大事に至りませんよう」というフレーズを省略した言葉です。 敬語であっても略語を目上に対して使用するのは失礼にあたるため、上司や顧客、取引先、先輩に対して「お大事に」のみで使用するのは避けた方がよいでしょう。
「お大事にどうぞ」という表現も見聞きすることがあると思います。 「どうぞ」という祈願を意味する副詞を付けても「お大事に」が略語であることに変わりはありません。 よって、「お大事にどうぞ」も敬語だが目上に使うには適さない、ということになります。 また、「どうぞお大事に」に関しても同じことが言えます。「どうぞお大事に」も省略された表現なので、目上への使用は避けるべきです。
「お大事に」は略語のため、「お大事にしてください」が一般的によく使われるフレーズです。 「してください」は動詞「する」+丁寧語「ください」で成り立っています。 「お大事にしてください」は略語でもないですし、敬語なので目上の人に使えそうなのですが。。 「してください」は敬語ですが命令文であるため少々要求の意味合いが強く、相手によっては失礼だと感じる場合があります。
「お大事に」を目上の人に対して使う場合は、[お大事になさってください]がベストです。 「なさってください」は、尊敬語「なさる」+ 丁寧語「ください」で成り立っています。 「ください」は依然として命令文ですが、「なさる」という尊敬語が使われているので目上に使用することができます。
「お大事になさってください」の文頭に言葉を付け加えるとより丁寧な表現になります。
などの言い回しがあります。
「お大事に」は相手の体をいたわる表現であることは紹介しましたが、相手が風邪の場合も怪我の場合も使うことができます。 ただし、相手が重い病気の場合は「お大事になさってください」ははばかられることが多いです。 相手が重い症状の場合には、「養生なさってください」「静養なさってください」などと言うことが一般的です。 「お大事に」はあくまでも風邪や一時的な入院、軽い怪我の場合に使用します。
「お大事になさってください」は本人に対してだけではなく、相手の家族や子供など第三者に対しても使うことができます。 「お大事になさるようにお伝えください」と伝言をお願いしてもよいですが、「お大事になさってください」をそのまま使うこともできます。 例えば、上司の子供が体調不良の場合、「この度は◯◯さんがお風邪を召されたと聞きました。お大事になさってください」と言うことが可能です。 実際に体調不良が年下であっても、目上の身内や家族の場合はもちろん尊敬表現である「お大事になさってください」を使います。
「お大事に」は自分の身内・家族に対しても使用可能です。 自分の家族ならば敬語を意識する必要がありませんので、「お大事に」をそのまま使うことができます。 「お大事にね」「お大事にしてね」などと言うことも可能です。
「お大事に」と同じく相手の体をいたわる敬語表現としてよく使う「ご自愛ください」に関して解説していきます。
「自愛」の意味は、
といったようになります。 「ご自愛ください」は相手の健康を気遣う、労りの言葉です。 「ご自愛ください」には、「あまり無理しないでください」「健康でお元気にいてください」「身体を大切にしてください」といったニュアンスが含まれます。
「ご〜ください」という形はよく使われる定型句で、相手に「何かを要望・懇願などを言うこと」を促す意味合いを持ちます。 「ご自愛ください」の「ご」は尊敬を表す接頭語で、「ください」は丁寧語になります。 「ご自愛ください」は、男性・女性、目下・目上など老若男女関係なく使うことができる表現で、主に手紙やメールの末尾で、相手の健康を気遣う結びの言葉として使われます。
ただ「ご自愛ください」は、「体調を崩さないように健康を保ってください」という意味合いが込められているため、すでに怪我で入院している人や、病気で治療中の人、体調を崩している人には使えません。 また、「自愛」という言葉自体に「お身体」という意味が含まれていますので、「お身体をご自愛ください」とすると意味が重複してしまいます。 「ご自愛ください」だけでも、「お身体を大切にしてください」という意味は伝わるので、間違わないよう注意しましょう。
「お大事になさってください」に非常に似ていますが、「お体を大事になさってください」という表現もあります。 「お体をお大事になさってください」と「大事」にも接頭語「お」を付けることは可能ですが、少しクドい印象を与えてしまうので「お体を大事になさってください」がベターでしょう。
ちなみに、「お体をお大事になさってください」でも二重敬語ではありません。 二重敬語とは「1つの言葉に対して同じ種類の敬語を複数使うこと」を指します。 「お体」と「お大事に」の「お」はどちらも丁寧語ですが、「体」と「大事」という別の言葉を修飾していますので、二重敬語にあたりません。
「お体おいといください」は「お体を大事にしてください」といった意味になります。 「おいとい」は漢字で「お厭い」となり、「厭う」には「かばう、大事にする、労る」といった意味で現代では健康について言われています。 目上の方にも使える丁寧な表現となっています。 「おいといください」は「ご自愛ください」よりも、相手の健康を思いやる気持ちが強いですが、一般的にあまり使わない言葉になります。
「労り(いたわり)」は、「心を用いて大切にすること」「気にかけること」を意味しています。 「お労りください」は、相手の健康を強く願う場面では最適な言葉となります。 「お労りください」は、「お大事になさってください」よりも相手を思いやる気持ちが伝わる表現です。
「養生」は<ようじょう>と読みます。 「養生」の意味は、「怪我や病気の回復に努めること」になります。 「養生」は「休む」という意味で、治療のために休むという意味合いで使用することが多いです。 「ゆっくり養生なさってください」と言うこともできますが、回復はなるべく早い方が良いのであまり「ゆっくり」「気長に」といった言葉はなるべく使わない方が良いでしょう。
「静養」は<せいよう>と読みます。 「静養」の意味は、「健康の回復のため心身を静かに落ち着けて休ませること」となります。 「静養」は、病気の人が健康を回復させるためることを目的として、体を休ませるこということです。
「お元気で」は、人と別れる場面や、手紙の文末に使用される挨拶のフレーズです。 しかし、「お元気で」というフレーズは、誰にでも使用する言葉ではありません。 親しい友人やいつでも会える距離であれば「じゃあ、またね」というように軽い挨拶をしますよね。 また、「お元気で」という挨拶は、暫く会うことができないといった場面で使用される言葉であるため、お互いの関係を断つことを連想させてしまうといったことから、ビジネスシーンでは好まれません。 「お元気で」は、日常会話で別れたあと暫く会えなくなるような相手に使用することが基本です。 また、なかなか会えない遠い距離に住む方へに手紙を書くといった場合に文中や文末で「お元気で」と使用することもできます。
「お大事にしてください」といった場合は「自分の体を大切に」という意味ですが、「はい、そうします」「どうも」などと答えると不自然に聞こえてしまいます。 「お大事にしてください」と言われたときは、
と言うのが適切になります。 「お大事にしてください」と言われた場合は、相手が自分の体を気遣っているということになるので、気遣いに対してのお礼の気持ちを伝えることが大切です。また、咄嗟に言葉が出てこない場合は会釈のみでも大丈夫でしょう。
他に病院や薬局で「お大事にしてください」と言われた場合、この時はさよならという別れの挨拶でもあるので、
と答えるのが良いでしょう。
「お大事に」の英語表現はいくつかありますが、最も一般的なのは「Take care!」となります。 より丁寧にいうと「Please take care of yourself.」となります。 その他にも、
などと言います。
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きてみました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「お大事に」の中国語は「早日康复(Zǎorì kāngfù)」となります。 「复」は「復」という漢字の略字(簡体字)です。 「早く健康が復活する」という意味です。
「お大事に」の韓国語は「빨리 나으세요(ppalli na-euseyo)」となります。
「お大事に・お大事にしてください」について理解できたでしょうか? ✔︎「お大事に・お大事にしてください」は相手の健康を気遣い、回復を願う気持ちを伝える表現 ✔︎「お大事に」は省略した表現なので、目上の人には「お大事にしてください」を使うのが適切 ✔︎ 似た表現の「ご自愛ください」はメールなどの文面上で使用する ✔︎「お大事に・お大事にしてください」の他の表現には、「お労りください」「おいといください」などがある