1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お役立て」の意味と使い方、敬語、類語をビジネス例文つきで解説

「お役立て」の意味と使い方、敬語、類語をビジネス例文つきで解説

「お役立て」というビジネス敬語を正しく使えていますか?今回は「お役立ち」の意味と使い方を徹底解説します。

「お役立て」とは

意味

「お役立て」は「おやくだて」と読みます。 「お役立て」の意味は「役に立つようにする」です。

敬語

「役立て」についている「お」は接頭辞です。

接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「お」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「お」は、丁寧語

相手が役立てること対してつける場合の接頭辞「お」は尊敬語になり、自分が役立てることに対してつける場合は謙譲語になります。

「お役立て」と「お役立ち」の違い

「お役立て」と似た表現に「お役立ち」があります。 「お役立て」と「お役立ち」の意味は同じです。 「お役立て」は他動詞です。 他動詞は目的語を伴って使われる動詞なので「〜をお役立てする」などと使います。 この場合の主語は役立てる物や人物を扱っている人物になります。 「お役立ち」は自動詞です。 自動詞は「〜がお役立ちする」などと使います。 この場合の主語は役に立っている物や人物になります。

「お役立て」の使い方

「お役立てください」で提案

  • お役立てください
  • お役立てくださいませ
  • お役立ていただけますと幸いです
  • お役立ていただければと存じます
  • お役立てできることがあればお申し付けください

「お役立て」は、「お役立てください」で物やサービスなどを利用することを提案するときに使います。 「お役立てください」は、「役立て」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて「くれ」尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「お役立てください」は、正しい敬語表現ですが「ください」が「くれ」の尊敬語であるため「役立ててくれ」という意味の命令文になってしまいます。 やや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「お役立てくださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 女性的な響きがありますが、男性も使うことが可能です。 「お役立ていただけますと幸いです」は、役に立ててもらえると嬉しいという意味です。 「いただけますと」は「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は「〜してもらえると嬉しい。ありがたい」という気持ちを表します。 「幸いです」は「幸甚です」とすると、より堅い表現になります。 「お役立ていただければと存じます」は、役に立ててもらえればと思うという意味です。 「いただければと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定の表現「れば」をつかった敬語表現です。 婉曲の「れば」を使うことで直接的な表現を避けることができるので、謙虚な表現になります。 「存じます」は「思う」の丁重語「存ずる」に丁寧語「ます」をつけています。 丁重語とは、聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お役立てできることがあればお申し付けください」は、役に立てることがあれば言ってくれという意味です。 「申し付ける」の「申す」は「言う」の謙譲語で、「申し付ける」で「言いつける」という意味の敬語表現になります。

その他の依頼表現

「お役立てください」よりも丁寧な敬語表現は、その他にもあります。 しかし、依頼するわけではないので

  • お役立てくださいますようお願いします
  • お役立ていただきますようお願いいたします
  • お役立てのほどよろしくお願い申し上げます

などは不自然でです。

「お申し付けください」は間違い?意味、社内での使い方、別の言い方、英語も紹介

WURK

「お役に立てて何よりです」でお礼に対する返事

こちらがした提案などにより相手が利益を受けてお礼を言ってきたとします。 それに対する返事には「お役に立てて何よりです」が適しています。

  • お役立ていただきましてありがとうございます
  • お役立てくださいまして感謝申し上げます
  • お役立ていただき恐縮です

などお礼に感謝で返すことも可能ですが、ここまでする必要はないでしょう。 自分の提案を相手が役に立たせたことにまで感謝するのは、謙遜しすぎでむしろ不自然です。 他にも「お役に立てて光栄です」「お役に立てて幸いです(幸甚です)」などがあります。 「お役に立ててよかったです」「お役に立てて嬉しいです」は、幼稚な印象を与えるのでビジネスシーンなどかしこまった場では避けましょう。 「嬉しい」を使うのであれば「お役に立てて嬉しく存じます」にすると、かしこまった印象になります。

「どういたしまして」の意味と使い方、漢字、類語、英語表現を解説!

WURK

「お役立て」の類語

ご活用

「ご活用」は「ごかつよう」と読みます。 「ご活用」の意味は「その物や人が持っている機能・能力を十分に活かして使うこと」です。 サービスの提供するときなどに「ぜひご活用ください」などの形で使います。

ご利用

「ご利用」は「ごりよう」と読みます。 「ご利用」の意味は「役に立つように使うこと」です。 例えば「異動の際は無料シャトルバスをご利用ください」などと使います。

「お役立て」のビジネスメール例文

新商品・リニューアルの紹介

【件名】 HPリニューアルのご案内 【本文】 お客様各位 平素は格別のご愛顧にあずかり、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社ホームページがリニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは、ホームページ上から商品のご購入が可能になりました。 遠方にお住まいの方もパソコンから商品をご注文いただけますので、ぜひお役立てください。 今後もより良いサービスを提供できるよう取り組んでまいりますので、今後ともご愛好賜りますようお願い申し上げます。 株式会社がぎぐげご

質問に対する返信

【件名】 お問い合わせいただいた件について 【本文】 株式会社あいうえお 佐野万太郎様 この度は商品「△△△」に関するお問い合わせ、ありがとうございます。 株式会社かきくけこ営業部、龍宮寺健二と申します。 お問い合わせいただいた件について、下記の通りご回答いたします。 1.商品発売日4月1日(月) 2.1ケースより納品可能 以上です。 商品に関する資料を添付いたしますので、検討の際にお役立ていただけますと幸いです。 その他にもご不明点などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。 龍宮寺

お礼に対する返信

【件名】 Re:忘年会のお礼 【本文】 営業部 松野部長 お疲れ様です。営業1課の橘です。 昨日は忘年会にご参加いただきありがとうございます。 ご丁寧にお礼のメールまで頂戴し、誠に恐縮でございます。 至らない点も多かったと思いますが、幹事としてお役に立てて何よりです。 次回もお声をかけさせていただきますので、またご参加いただけますと幸いです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 橘

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お役立て」の意味と使い方、敬語、類語をビジネス例文つきで解説