1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「しのぎを削る」とは?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説

「しのぎを削る」とは?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説

「しのぎを削る」の意味は「激しく争う」です。同レベル同士の激しい戦いを言い表し、ビジネス・政治・スポーツ・戦争など幅広く使うことができます。能力や実力に差がありすぐに決着がついてしまうような場合は使用できないので注意しましょう。

「しのぎを削る」とは

「しのぎを削る」の意味は「激しく争う」

「しのぎを削る」は「激しく争う」という意味の慣用句です。 特に、実力が近い、似た者同士が激しく戦う時に使います。 よく似ていて優劣のない人たちが戦うと、長期間に渡って激しい戦いになる傾向があります。 そのような、なかなか勝負が決まらない熱戦・接戦を言い表す言葉です。

「しのぎを削る」の「しのぎ」とは日本刀の一部分

「しのぎを削る」の語源は刀の「しのぎ」が削れることです。 「しのぎ」とは、刀の刃の側面の少し高くなっている部分を指します。 「しのぎを削る」はもともと、侍が刀で互いのしのぎを削りあうほど激しく切り合う、という意味で使用されていた言葉でした。 そこから転じて、上述した「似たもの同士が激しく戦う」という意味になり、刀の関係ない戦いでも使用されるようになりました。 同じく刀が由来の慣用句には「切羽詰まる」があります。 「切羽詰まる」は、「物事が差し迫って追い詰められること」です。 「切羽」は、刀の鍔(つば)の両面についている薄い金具のことで、この部分がつまると刀を鞘(刀を保護するためのおおい)から抜くことができなくなってしまいます。 そこから、追い詰められることを「切羽詰まる」と言い表すようになりました。

「しのぎ」の漢字は「鎬」で「凌ぎ」ではない

「しのぎを削る」の「しのぎ」は漢字で「鎬」と書きます。 ただし、「しのぎ」と平仮名で表記されることが多いです。 「しのぎ」を「凌ぎ」と書くのは誤りです。 「凌ぎ」の意味は「苦しいことを我慢して切り抜けること」です。 「しのぎを削る」を「相手を凌ごうとして争う」という意味と捉えて「凌ぎ削る」としてしまう人も多いですが、誤用なので注意してください。 また、「篠木」でもありません。 「篠木」は「便所で尻拭いに用いる竹片」のことです。 「篠木を削る」では意味が全く異なってしまいます。

「しのぎを削る」の使い方と例文

ビジネス・政治・スポーツ・戦争など幅広く使う

「しのぎを削る」は同レベル同士の激しい戦いを言い表し、ビジネス・政治・スポーツ・戦争など幅広く使います。 例えばビジネスでは、競合他社との商品シェア争いなどで接戦が繰り広げられていることを言い表すときなどに使用することができます。 ただし、ビジネス・政治・スポーツ・戦争などすべてにおいて、能力や実力に差がありすぐに決着がついてしまうような場合は使用できないので注意しましょう。

「しのぎを削る」の例文

  • この地区は複数の飲食店が生き残りをかけてしのぎを削っている。
  • 各政党がしのぎを削り、有権者にアピールをしている。
  • 優勝杯をめぐってしのぎを削る戦いが繰り広げられた。
  • 実力伯仲のチームがしのぎを削る。

「伯仲(はくちゅう)」とは「優劣の差をつけにくいこと」という意味です。 両者共にすぐれていて、差がつけられないことをいいます。

「しのぎを削り合う」は誤りでない

「しのぎを削り合う」という使い方は誤りではありません。 鎌倉時代初期に起きた曾我兄弟の仇討ちを題材にした軍記物語の『曽我物語』でも「鎬を削り合ひ」という表現が使用されています。 ただし、「しのぎを削る」は一つの慣用句であり「しのぎを削る」ですでに「互いのしのぎを削りあうほど激しく切り合う」という意味なので、「しのぎを削り合う」ではくどい印象も受けます。 「しのぎを削り合う」はあえて使う必要はなく、「しのぎを削る」という形で使用するのが無難でしょう。

「しのぎを削る」以外の「しのぎ」の使い方

ヤクザ用語

ヤクザ用語「しのぎ」の意味は「ヤクザ・暴力団の収入や収入を得る手段」です。 例えば、麻薬の密売など「しのぎ」にあたります。 ヤクザ用語「しのぎ」の語源は不明ですが、激しい闘いの中で勢力を広げ収入を増やしていくということから「しのぎを削る」が由来になっているといわれます。

陶芸

「しのぎ」は、日本の伝統的な陶芸技法のひとつでもあります。 ヘラやカンナなどの道具を使い、素地の表面を削って作る稜線文様の装飾のことをいいます。 陶芸の「しのぎ」も、日本刀の「鎬(しのぎ)」が削れることが語源となっているといわれています。

茶道

茶道での「しのぎ」は、風炉(ふろ)の灰を寄せるときの山の灰角(はいかど)のことです。 また、柄杓の柄のけらくびにつづく所を「しのぎ」といいます。 茶道の「しのぐ」は平仮名で表記します。

しのぐこと

「しのぐこと」の意味は「何とかもちこたえて困難や苦境を切り抜けること」です。 この場合は「凌ぎ」と書きます。 例えば、空腹に耐えることを「空腹をしのぐ」と言い表すことができます。

「しのぎを削る」の類語

切磋琢磨

「切磋琢磨」は「せっさたくま」と読みます。 「切磋琢磨」の意味は

  1. 玉・石などを切り磨くように、道徳や学問に勉め励んでやまないこと
  2. また、仲間同士で互いに励ましあって学徳をみがくこと

です。 学問や人徳を磨くために努力に努力を重ねること・仲間同士で励まし競い合い向上することを表します。 ”相手を蹴落として上に進む”といったマイナスなニュアンスではなく、”ライバルではあるがお互いを高めながら上を目指す・技量を上げる・熱心に行う”といった前向きでポジティブな意味合いとなります。

スポーツにも使える「切磋琢磨」の意味と使い方、語源、類語について解説!

WURK

鍔迫り合い

「鍔迫り合い」は「つばぜりあい」と読みます。 「鍔迫り合い」の意味は「全く互角に激しく勝敗を争う」です。 「鍔(つば)」は刀の柄(つか)を握った手を保護するもので、柄と刀身の境目にある金属の板のことです。刀で戦う二人が、ただいに相手の刀を鍔で受け止めておし合う様子から、激しく勝敗を争うことを言い表す言葉として使用されるようになりました。 「せりあう」は、「競り合う」と書くことができますが、「鍔競り合い」とは書きません。

火花を散らす

「火花を散らす」は「ひばなをちらす」と読みます。 「火花を散らす」の意味は「激しく争う」です。 「火花」は、石や金属などが激しくぶつかったときに出る火のことで、戦いの場で互いの刀を火花が散るほど激しくぶつけ合うことから、激しく争うことを言い表す言葉として使用されるようになりました。

「しのぎを削る」の対義語

鎧袖一触

「鎧袖一触」は「がいしゅういっしょく」と読みます。 「鎧袖一触」の意味は「たやすく打ち負かすこと」です。  「鎧袖」は「よろいのそで」、「一触」は「ほんの少し触れること」です。 弱い相手によろいの袖をちょっとぶつけて武勇を示しておどかすことから、あっさりと敵を打ち負かすことを言い表す言葉として使用されるようになりました。 「しのぎを削る」は、なかなか決着がつかず激しく争う様子を言い表した言葉なので、「鎧袖一触」は対義語になります。

秒殺・瞬殺

「秒殺」「瞬殺」は「一瞬で相手を負かすこと」です。 ほんの短い時間で相手を倒すことをいいます。 多くは、格闘技の試合などに対して使用します。

「しのぎを削る」の英語

compete fiercely with each other

「しのぎを削る」の英語は「compete fiercely with each other」です。 「お互いに激しく戦い合う」という意味です。 「fiercely」の他に「keenly」と表現してもよいでしょう。

スラング英語「keen」の意味とネイティブの使い方

WURK

まとめ

「激しく争う」を意味する「しのぎを削る」の語源は、刀の「しのぎ」という部分が削れるほど侍が戦うことです。 現在では刀以外の戦いに対しても「似た者同士が熱戦を繰り広げる」という意味で使います。 「鎬(しのぎ)」とは刀の側面の高くなっている部分を指します。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「しのぎを削る」とは?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説