1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「烏合の衆」の意味と使い方、読み方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「烏合の衆」の意味と使い方、読み方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「烏合の衆」とは「規則も統一もなく寄り集まっただけの群衆」をあざけっていう言葉です。「烏(カラス)」という漢字が使われている通り、カラスの群れでは統制もなくそれぞれが勝手気ままに空を飛んでいるようすが由来です。

「烏合の衆」とは

「烏合の衆」の読み方は「うごうのしゅう」

「烏合の衆」の読み方は「うごうのしゅう」です。 「烏」は「鳥」という漢字ではないので、間違って「ちょうごうのしゅう」と読まないようにしましょう。 「烏合の衆」は全て漢字にし「烏合之衆」と書くこともできますが、稀です。

「烏合の衆」の意味は「無統制な集団」

「烏合の衆(うごうのしゅう)」の意味は「規律も統制もない群衆。または、軍勢」です。 「烏合」は「カラスの集まるように規律もなく統一もなく集まること」、「衆」は「人数の多いこと。大勢」を意味します。 秩序なく集まっているだけの役に立たない集団というネガティブなニュアンスをもちます。

「烏合の衆」の語源は中国の古い書物

「烏合の衆」の由来は中国の古い書物『後漢書 耿弇伝(ごかんじょ こうえんでん)』です。 武将である耿弇が部下のやりとりで「烏合の衆など簡単に蹴散らすことができる」と述べた記述があり、敵の集団を「烏合の衆」と表したとされています。 「烏(カラス)」は渡り鳥のようにしっかりと隊列を組んで飛ぶことはなく、それぞれ勝手にまとまりなく行動する・集まってもただ騒ぐだけという鳥の中でも規律性が欠けているという特徴を持ちます。 「烏合の衆」は「カラスが無秩序でバラバラで集まる様子」を表していましたが、転じて「未熟で統一も規律もない、役に立たない人たちの集まり」という意味で使われるようになりました。

「烏合の衆」の使い方

「烏合の衆に過ぎない」などと敵をあざけっていう

「烏合の衆」は競技や戦いなどにおいて、まとまりのない相手を侮るような場合に使うことが多いです。 例えば、「相手チームは烏合の衆だから、余裕で勝つことができるだろう」といった場合は「相手チームはただ寄り集まっただけでまとまってはいないから、余裕で勝てる」という意味になります。 また、政治用語として、まとまりのない政党を批判する時にも使用されます。 統制の取れていない会社を非難する時に使うこともあります。 「烏合の衆」の言い回しは、
  • 烏合の衆に過ぎない
  • 烏合の衆でしかない
  • 烏合の衆と化す
  • 烏合の衆で◯◯する
  • ただの烏合の衆だ

などがあります。

「烏合の衆」の例文

「烏合の衆」の例文

  • 適当に声をかけて招集した烏合の衆で優勝を目指すなんて、いくらなんでも無茶だ。
  • 庶民しかいない烏合の衆では、相手集団の勢いになすすべもなかった。
  • なんとか時間に間に合うように急遽人を集めたが、やはり烏合の衆に過ぎなかった。
  • 現在の与党は烏合の衆であり、いつ政権をひっくり返されてもおかしくない。

「烏合の衆」の誤用に注意

単に大勢という意では使えない

「烏合の衆」は単に「多くの人」という意味で使うことはできません。 誤用してしまうと大変失礼なので注意が必要です。 例えば、☓「5万5千人という烏合の衆が東京ドームを埋め尽くした」などということはできません。

能力がないという意味ではない

「烏合の衆」とは「まとまりがない」という意味であって、その集団にいる人たち一人ひとりが無能というわけではありません。 「無能な奴の寄せ集め」というニュアンスで使うのは誤用なので注意しましょう。 逆にいえば一人ひとりはトッププレイヤーでも連携がとれなければ「烏合の衆」と化してしまうことになります。

カラスに対しては使えない

「烏合の衆」はもともとカラスの集団を指す言葉でしたが、現在では人を指す慣用句なので、カラスに対して使うことはできません。 例えば、☓「この民家の近くのゴミ捨て場にはいつも烏合の衆がいる」などとはいうことができません。

「烏合の集団(衆団)」は誤り

「烏合の集団」はよくある間違いなので注意してください。 「烏合」自体に「(カラスのように規則もなく)集る」という意味があるので、「集団」という言葉と併用するのは二重表現にあたります。 また、「衆」と「集団」を混同して「烏合の衆団」とするのも間違いです。 そもそも「衆団」という言葉はありません。(小説などで稀に使われることがあります)

「烏合の衆」の類語

「有象無象」「寄せ集め」など

有象無象(うぞうむぞう)
世にいくらでもある種々雑多なつまらない人々
獣聚鳥散(じゅうしゅうちょうさん)
規律や統率が全くないものの集まり
寄せ集め
系統も考えずにただ単に寄せ集めたもの
寄り合い所帯
主義・系統・所属などを異にしたものたちが、一つの組織を形成すること
付和雷同(ふわらいどう)
自分に一定の見識がなく、ただ他の説にわけもなく賛成すること

「有象無象」の意味と読み方、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「付和雷同」の意味と使い方、読み方、語源、類義語/対義語について解説!

WURK

「烏合の衆」の対義語

「少数精鋭」「一致団結」など

少数精鋭(しょうすうせいえい)
少数の選りすぐった者によって事にあたること
精鋭部隊(せいえいぶたい)
えり抜きの強い者、エリートを集めた部隊
一致団結(いっちだんけつ)
集団や組織の大勢の人々が、特定の目的を達成するために、心を一つにして協力しあうこと
一騎当千(いっきとうせん)
一騎で千人の敵を相手にすることができるほど強いこと
一匹狼(いっぴきおおかみ)
仲間を求めず、ひとり独自の立場を主張する人

「烏合の衆」の英語

「烏合の衆」の英語の直訳はない

「烏合の衆」の直訳の英単語は存在しません。なので、文章で説明するしかありません。 「集団、群衆」は英語で、

  • crowd
  • team
  • group of people

です。 「まとまりがない、バラバラ」は英語で、

  • out of order
  • not functioning well
  • disorganized

です。 「暴徒」を意味する英語は「mob」といいます。「mob」は「暴力的で無秩序な集団」になります。

They are just a disorganized group of people, so let's ignore them.

彼らは烏合の衆に過ぎないので、無視しておこう。

まとめ

「烏合の衆(うごうのしゅう)」とは「規律や統制がなくただ集まっているだけの大勢の人たち」を指します。 この慣用句に漢字の「烏(からす)」が使われているように、カラスの群れはそれぞれが無秩序に飛ぶことが由来です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「烏合の衆」の意味と使い方、読み方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説