「烏合の衆」という言葉をご存知でしょうか。なかなか使う機会がないため、初めて聞いたという方も多いと思います。ニュースでは「国会は烏合の衆では?」などと使われていることがありますが、「烏合の衆」と聞いても大体の意味をイメージするのは難しいですよね。あまり使うことのない言葉でもしっかりと意味を押さえておけば、いざという時に正しく使うことができます。そこで今回は「烏合の衆」の意味や使い方、読み方、類語について解説していきます。「烏合の衆」をきちんと覚えて、上手く使いこなしましょう!
「烏合の衆」は<うごうのしゅう>と読みます。 「烏合之衆」と書くこともできます。 「烏合の衆」の意味は「規律も統制もない群衆。または、軍勢」です。 「烏合」は「鳥の集まるように規律もなく統一もなく集まること」、 「衆」は「多くの人。人数の多いこと。大勢。所衆の略」を意味します。 鳥の群れのように規律も統制もなくただ集まっている集団・秩序のない、役に立たない人の集まりを表します。 ”目的やルールなどがなくただ集められた”というマイナスな意味合いが含まれます。
「烏合の衆」の由来は中国の古い書物『後漢書 耿弇伝(こうえんでん)』です。敵の集団を”烏合の衆”と表したことが記載されています。 「烏合」=「カラスの集まり」、「合」=「二つ以上のものがいっしょになる」、「衆」=「大勢の人」を表します。 ここでの「烏」は”トリ”ではなく、”カラス”となります。 「鳥(トリ)」と「烏(カラス)」では漢字が異なるので注意してください。 「烏(カラス)」は渡り鳥のようにしっかりと隊列を組んで飛ぶことはなく、それぞれ勝手にまとまりなく行動する・集まってもただ騒ぐだけという鳥の中でも規律性が欠けているという特徴を持ちます。 このように、「烏合の衆」は「カラスが無秩序でバラバラで集まる様子」を表していましたが、転じて「未熟で統一も規律もない、役に立たない人たちの集まり」という意味で使われるようになりました。
人々が寄り集まっているだけで統一はされていないということを表す場合に、「烏合の衆」を使います。 あくまでも”ヒト”を”カラス”に喩えているだけなので、「烏合の衆」は鳥の集まりではなく人の集まりに対して用いる言葉です。 「烏合の衆」は競技や戦いなどにおいて、相手を侮るような場合に使うことが多いです。 例えば、「相手チームは烏合の衆だから、余裕で勝つことができるだろう」といった場合は「相手チームはただ寄り集まっただけでまとまってはいないから、余裕で勝てる」という意味になります。 「烏合の衆」の言い回しとしては、
などとなります。
例文
有象無象<うぞうむぞう>(意味:世にいくらでもある種々雑多なつまらない人々) 例文:「有象無象な人々に騙されてはいけない」 獣聚鳥散<じゅうしゅうちょうさん>(意味:規律や統率が全くないものの集まり) 例文:「獣聚鳥散なチームに負けるわけにはいかない」 寄せ集め(意味:よせあつめること。また、そのもの) 例文:「とりあえず寄せ集めのメンバーで話を進める」 暴徒<ぼうと>(意味:暴動を起こした者ども。乱暴を働くやから) 例文:「その集団は暴徒と化していた」 一叢<ひとむら>(意味:物が一所にかたまっていること) 例文:「一叢の雲になっていた」 雑輩<ざっぱい>(意味:取るに足らない人物) 例文:「雑輩は無視して関わらない方が良い」 野次馬(意味:自分に関係のないことを人の後についてわけもなく騒ぎ回ること) 例文:「徐々に野次馬が集まってきた」 モッブ(意味:群集。暴徒。暴民)
少数精鋭<しょうすうせいえい>(意味:少数の選りすぐった者によって事にあたること) 例文:「少数精鋭でいくつもの困難を乗り越えてきた」 精鋭部隊<せいえいぶたい>(意味:えり抜きの強い者、エリートを集めた部隊) 例文:「精鋭部隊で戦いに挑む」 一騎当千<いっきとうせん>(意味:一騎で千人の敵を相手にすることができるほど強いこと) 例文:「彼は一騎当千の活躍をしてくれた」 一匹狼<いっぴきおおかみ>(意味:仲間を求めず、ひとり独自の立場を主張する人) 例文:「今日から一匹狼になる」 強豪<きょうごう>(意味:強くててごわいこと。また、その人) 例文:「次回の大会では強豪と対戦する」
「烏合の衆」以外にも「烏(からす)」を用いた言葉があるので、紹介します。
「烏合の衆」の直訳の英単語は存在しません。なので、文章で説明するしかありません。 「集団、群衆」は英語で、
になります。 「まとまりがない、バラバラ」は英語で、
「暴徒」を意味する英語は「mob」といいます。「mob」は「暴力的で無秩序な集団」になります。
They are just a disorganized group of people, so let's ignore them.
彼らは烏合の衆に過ぎないので、無視しておこう。
当サイト「英語部」で一番人気の英会話教室が、NOVAです。 全国展開(270校舎)をしている大手英会話教室の中で圧倒的に価格が低いのが特徴です。 しかも講師は全員ネイティブ!
「格安で週一回NOVAのネイティブ講師と会話し、あとは自習する」という英語学習法が非常におすすめです。 ご興味のある方はホームページから無料体験レッスンをぜひ!
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。
「烏合の衆」について理解できたでしょうか? ✔︎「烏合の衆」は<うごうのしゅう>と読む ✔︎「烏合の衆」は「規律も統制もない集団。だた集まっただけのまとまりのない団体」を意味 ✔︎「烏合の衆」は主に、相手を侮るような場合に使うことが多い ✔︎「烏合の衆」の類語には、「有象無象」「寄せ集め」「野次馬」などがある