「拝察いたします」は「心情や事情を察する」という意味の敬語表現です。今回は「拝察いたします」の意味や敬語、使い方などを解説します。
「拝察いたします」は「はいさついたします」と読みます。 「拝察いたします」の意味は「拝察する」です。 「拝察」には「他人の気持ちや事情を推し量る」という意味があります。 「いたします」の意味は「する」です。
「拝察いたします」は品詞分解すると「拝察」+「いたす」+「ます」となります。 「拝察」は「推察すること」の謙譲語です。 「いたす」は「する」の丁重語です。 丁重語は謙譲語Ⅱともいわれ、自分の動作をへりくだり相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは異なり聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「いたす」は漢字で「致す」と書きますが、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあります。この場合は、補助動詞として使われているので「拝察いたします」と表記するのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 したがって、「拝察いたします」は謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語表現です。 目上の人に対して使うことができます。
「拝察いたします」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 謙譲語の「拝察」に「いたす」が使われているため二重敬語といわれることがありますが、「いたす」は丁重語であり、謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。
「拝察いたします」は挨拶文で使います。 例えばお礼状の文頭で「ご清栄のことと拝察いたします」などと使います。 お礼状だけではなく、祝い状などでも使うことができます。 また、ポジティブな内容だけではなく、お悔やみ状やお見舞い状などネガティブな内容でも「ご傷心を拝察いたします」などと使うことができます。 文章で使われることが多いですが、葬儀や式典のスピーチなどで口語としても使います。
例文
「〜拝察いたしますが」の形で依頼をするときの、クッション言葉としても使うことができます。 クッション言葉とは、、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 例えば、取引先の相手に仕事の依頼をするときなどに使います。 また、返信などの催促をするときにも使うことができます。
例文
「拝察します」「拝察申し上げます」も「拝察する」という意味の正しい敬語表現です。 「拝察します」は品詞分解すると「拝察」+「する」+「ます」となります。 「拝察」は謙譲語、「ます」は丁寧語です。 正しい敬語表現ですが、謙譲語+丁重語+丁寧語の「拝察いたします」のほうが丁寧です。 「拝察申し上げます」は品詞分解すると「拝察」+「申し上げる」+「ます」となります。 「申し上げる」は「する」の謙譲語です。 本来は「言う」の謙譲語ですが、「する」という意味の補助動詞としても使うことができます。 補助動詞は平仮名で表記する決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と平仮名で書くのが正しいですが、「申し上げます」の場合は慣用的に漢字で表記されることのほうが圧倒的に多いです。 「拝察いたします」よりも、より丁寧でかしこまった敬語表現です。
「ご拝察いたします」「ご拝察申し上げます」は二重敬語です。 「拝察」についている「ご」は接頭辞です。 接頭辞「ご(お)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合の接頭辞は、自分の動作に対して使っているので謙譲語です。 つまり「ご拝察」は謙譲語の「拝察」にさらに謙譲語の接頭辞をつけているということになります。 したがって、「ご拝察いたします」「ご拝察申し上げます」は二重敬語であり誤った敬語表現です。
「拝察」を「拝察してください」などの形で、依頼で使うことはできません。 上述したように「拝察」は謙譲語です。 謙譲語は自分の動作をへりくだる敬語表現なので、相手の動作に対して使うことはできません。 相手が推察することに対しては、「賢察(けんさつ)」または「高察(こうさつ)」を使います。 「賢察」は「ご賢察」の形で「相手が推察すること」という意味の尊敬語になり、「何卒ご賢察のうえ、ご配所いただきますようお願いいたします」などと使います。 「高察」も「他人の推察」尊敬語です。
「お察し」は「おさっし」と読みます。 「お察し」は「察する」に謙譲語「お」をつけた言葉です。 「お察し」の意味は「状況や雰囲気から推し量って、事情をそれと知ったり、他人の気持ちなどを推し量ること」です。 「お察しする」「お察しします」「お察しいたします」などの形で、「拝察」と言い換えることができます。 「察する」は、「あっ、、(察し)」などと、ネットスラングとしても使われています。
「ご推察」は「ごすいさつ」と読みます。 「拝察」は「推察すること」の謙譲語なので、意味は同じです。 「推察」という言葉自体は敬語ではないので、敬語表現にするには接頭辞の「ご」をつける必要があります。
「恐察」は「きょうさつ」と読みます。 「恐察」は「推察すること」の謙譲語です。 「恐れ多くも推察を申し上げる」という意味合いで使われます。