1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「機を見るに敏」の意味と使い方、語源・出典、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「機を見るに敏」の意味と使い方、語源・出典、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「機を見るに敏(きをみるにびん)」の意味は「チャンスを見つけ素早く行動すること」です。「機を見るに敏な○○」の形で人の能力を表すときに使用します。「機を見るに敏感」は誤りなので注意しましょう。

「機を見るに敏」とは

「機を見るに敏」の意味は「よい機会を見つけるのが素早い」

「機を見るに敏」は「きをみるにびん」と読みます。 「機を見るに敏」の意味は「チャンスを見つけ素早く行動すること」です。 機会をうまくとらえて的確に行動するさまを表します。

「機を見るに敏」の由来は『論語』

「機」は「物事をするのにちょうどよいおり」という意味です。 「敏」は「頭の働きや動作が素早いこと」という意味です。 また、この場合の「見る」は「ものごとをこうだと判断する」という意味で使用されています。 これらの言葉を組み合わせて出来た言葉が「機を見るに敏」です。 「機を見るに敏」の語源は定かではありませんが、中国の思想家「孔子(こうし)」の書いた『論語』に書かれた一節が語源ではないかと言われています。 『論語』に書かれた一節とは「子曰(いわ)く、君子(くんし)言(げん)に訥(とつ)にして、行い敏ならんことを欲す」のことです。 これを訳すと「徳のある人物は、多くのことを話すより、まず素早く行動する人でありたいと思うものだ」という意味になります。

「機を見るに敏」の使い方

「機を見るに敏な○○」の形で人の能力を表す

「機を見るに敏」は、良い機会であることをいち早く見極めて、素早く的確に必要な行動をとることができるという人の能力を言い表すときに使用します。 例えば、ビジネスシーンではチャンスをものにしてどんどん業績をあげたり、出世していく人を褒めるような場面で用いられます。 また、「チャンスをものにして素早く的確に行動していきたい」という行動の指針として使用することも可能です。 「機を見るに敏な○○」という形で使用されます。

「機を見るに敏」の例文

  • 機を見るに敏、さっさとスマホを新機種に乗り換える。
  • 彼は機を見るに敏な人だから、必ずこの企画を成功させるだろう
  • 機を見るに敏な投資家を見て、すぐにその株を買いに回った
  • 転職先では「機を見るに敏」をモットーに活動していくつもりです。

「機を見るに敏感」は誤り

「機を見るに敏感」は誤りです。 「敏感」の意味は「感覚が鋭く、ちょっとしたこともすぐに感じ取るさま」です。 「機を見るに敏感」で「チャンスをすぐに感じ取る」という意味で使用できそうな気がしてしまいますが、「機を見るに敏感」とはいいません。 例えば、「就職氷河期を乗り切った彼は機を見るに敏感だった」という使い方はできないので注意しましょう。

「機を見て」だと「タイミングを見計らって」

「機を見て」だと「タイミングを見計らって」という意味になります。 この場合の「機」も「物事をするのにちょうどよいおり」という意味です。 例えば、「機を見て転職をする」だと「タイミングを見計らって転職をする」という意味になります。

「機を見て」の例文

  • 機を見てご挨拶に伺いたいと考えています。
  • 起業をするため、機を見て退職をする決心をする。

「機を見るに敏」の類語

目端が利く

「目端が利く」は「めはしがきく」と読みます。 「目端が利く」の意味は「機転が利く」です。 「目端」はその場の様子を見計らう才知のことで、機転が利くことを評価するときに使用する言葉です。 その場に応じて才知を動かすことは「目端を利かせる」といいます。

当意即妙

「当意即妙」は「とういそくみょう」と読みます。 「当意即妙」の意味は「その場の状況や変化に適応してすばやく機転をきかせること」という意味の四字熟語です。 「当意」は「その場で即座に考えたり、工夫したりすること」、「即妙」は「すばやく機転が利くこと」という意味です。 「機を見るに敏」と同じ様に、人の頭の回転の早さや行動の早さを褒めるときに使用することができます。

「当意即妙」の意味と使い方、語源由来、類語「臨機応変」との違いを例文付きで解説

WURK

臨機応変

「臨機応変」は「りんきおうへん」と読みます。 「臨機応変」の意味は「時と場合によって適当に処理すること」です。 その場に臨み、情勢の変化に応じて適切な処置をとることをいいます。 「臨機」は「その時・その場に直面すること」、「応変」は「その時・その場に直面すること」という意味です。 「臨機」を「臨希」と書くのは誤用です。 「臨機応変」には「良い機会をいち早く見極めて」という意味はありませんが、その時の状況に応じて適切な行動をとることができるという意味で「機を見るに敏」の類語であるといえます。

「臨機応変」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「機を見るに敏」の対義語

機を逸する

「機を逸する」は「きをいっする」と読みます。 「機を逸する」の意味は「よい機会を逃す」です。 あることをするのにちょうどよい機会を逃してしまうことを言い表します。 「逸する(いっする)」の意味は「離れる」「それる」です。 よい機会があるのに適切な行動ができないということなので、「機を見るに敏」の対義語であるといえます。

杓子定規

「杓子定規」は「しゃくしじょうぎ」と読みます。 「杓子定規」の意味は「一つの基準にこだわって、応用や融通もきかないこと」です。 「柄杓」は「ひしゃく(水などをくむための道具)」、「定規」は「直線を引くときなどにあてがう道具」のことです。 曲がっているひしゃくの柄を、無理に定規として用いようとすることにたとえた四字熟語です。 「柄杓を定規にする」ともいいます。

「杓子定規」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「機を見るに敏」の英語

seize the chance

「seize the chance」で「素早く機会を掴む」という意味です。 「seize the chance of...」「seize the opportunity to...」などの形で使います。

She seizes the chance of a very cheap flight.

彼女は機を見るに敏で、かなり安い航空券を手に入れた。

be good at finding opportunities

「be good at finding opportunities(機会を見つけるのがうまい)」としても「機を見るに敏」を表現することができます。 「be good」の代わりに「know」を使ってもよいでしょう。

The entrepreneur knows how to find business opportunities.

その起業家は機を見るに敏だ。

まとめ

「機を見るに敏(きをみるにびん)」の意味は「チャンスを見つけ素早く行動すること」です。 「機」は「物事をするのにちょうどよいおり」という意味です。 「敏」は「頭の働きや動作が素早いこと」という意味です。 語源は定かではありませんが、は中国の思想家「孔子(こうし)」の書いた『論語』に書かれた「子曰(いわ)く、君子(くんし)言(げん)に訥(とつ)にして、行い敏ならんことを欲す」ではないかと言われています。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「機を見るに敏」の意味と使い方、語源・出典、類語、対義語、英語を例文つきで解説