1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「気を揉む」の意味とは?ビジネスで目上に使う方法・敬語、類語、英語を例文つきで解説

「気を揉む」の意味とは?ビジネスで目上に使う方法・敬語、類語、英語を例文つきで解説

「気を揉む(きをもむ)」の意味は「いろいろと心配してイライラする」です。「気を揉んだ」など耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は「気を揉む」の正しい意味と使い方を例文付きで紹介します。類語や英語表現も合わせて紹介しますので是非参考にしてください。

「気を揉む」とは

「気を揉む」の読み方は「きをもむ」

「気を揉む」の読み方は「きをもむ」です。 「気」は音読みで「キ」、「揉」は訓読みで「もむ」と読みます。

「気を揉む」の意味は「いろいろと心配してイライラする」

「気を揉む」の意味は「いろいろと心配してイライラする」です。 嫌なことが起こるのではないかとあれこれ考え、心が落ち着かない状態を言い表します。 心配して落ち込んでしまうではなく、苛立つニュアンスで使います。 「恋人に振られた友人は大丈夫だろうか...」というように単に心配して同情するような意味合いではないので注意しましょう。

「気が揉める」とはいうが「気が揉まれる」は誤り

「気を揉む」は「気が揉める」ともいいます。 「揉める」は「揉む」に自発を意味する助動詞「る」が付いたものです。 「気が揉める」は「心配で苛立つ」という意味で、「気を揉む」と同義です。 ただし「気が揉まれる」という使い方をすることはできません。 これだと受身になってしまい、意味不明です。 また「気を揉む」は「心を揉む」ともいいます。 「気を揉む」と「心を揉む」は同義ですが、一般的には「気を揉む」のほうが使用されることが多いです。

「気を揉む」は方言ではない

「気を揉む」の語源は、「気」と「揉む」という二つの漢字にあります。 「気」とは「心の働き」「意識」という意味です。 「揉む」とは「激しく動揺させる」「いらだたせる」という意味です。 よって「気を揉む」は「心が動揺する」「心がいらだつ」という意味になります。 「気を揉む」は辞書にも載っている共通語であり、方言ではありません。

「気を揉む」の使い方と例文

「気を揉む」はイライラした時に使う

「気を揉む」はイライラしたときに使用する言葉です。 例えば、夫が連絡もなしに帰ってこないことで妻があれこれ心配し、心が落ち着かない状態になっている状況を「気を揉んでいる」と言い表すことができます。 昨夜の状況など過去のことを言うのであれば「気を揉んだ」「気を揉んでいた」となります。

例文

  • 大型バイクの免許をとると言い出して気を揉める。
  • 昨夜は子供が門限を過ぎても帰らず、どこで何をしているのかと気を揉んだ。
  • 弟はいつになったら自立するのかと姉として気を揉んでいる。

「気を揉ませてしまい〜」と目上に対して謝罪で使う

ビジネスシーンで上司や取引先など目上の人の言動に対して「気を揉む」は使うことはできません。 ビジネスシーンで「気を揉む」を使用するときは、第三者の言動に対して使い、それを目上に伝える場合は、丁寧語・丁重語で「気を揉んでいます」「気を揉んでおります」など敬語表現にして使用します。 一方、自分が目上をイライラさせてしまい謝罪する場面では、「気を揉む」を使うことができます。 謝罪する場面では、「気を揉ませてしまい〜」と謝罪表現を続けます。 尊敬の接頭辞「お」を付けて「お気を揉ませてしまい〜」とするのは少しクドいので不要です。 そもそも「気を揉む」で一つの慣用句なので、形をかえるのは正しくありません。

例文

  • 新入社員の仕事が遅く、いつも気を揉んでおります。
  • 納期が遅れ、気を揉ませてしまったこと深くお詫び申し上げます。
  • 気を揉ませることになっては申し訳ないと思ったのですが、手遅れになっては大変なのでお知らせいたしました。

「気を揉む」の類語

ビジネスなら「ご心労」「心を煩わせる」

ご心労

「ご心労」は「ごしんろう」と読みます。 「ご心労」は「心労」に尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけています。 「心労」の意味は「あれこれと心配して悩むこと」です。 また、それによる精神的な疲労のことをいいます。 ビジネスシーンでは、例えば「ご心労お察しします」というように、目上の人が苦悩していたり、精神的に苦労している状態を推察して使用したり、心配させてしまったことに対して謝罪をするときに使用します。

心を煩わせる

「心を煩わせる」は「こころをわずらわせる」と読みます。 「心を煩わせる」の意味は「心配をかける」です。 相手に心配をかけて心が落ち着かない状態にしてしまうことを言い表します。 ビジネスシーンでは、相手に心配をかけてしまったときに「心を煩わせて申し訳ございません」というように謝罪をするときに使用します。

「心労」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を紹介

WURK

「お手を煩わせる」の意味とビジネスメールでの使い方、敬語、類語を例文付きで解説

WURK

日常会話では「やきもきする」「むしゃくしゃする」「かりかりする」

「やきもきする」の意味は「好ましくない事態になるのではないかと心配する様子」です。 あれこれと悪いことを考えていらだってしまうことを言い表します。 「やきもきする」と「気を揉む」は同義です。 「むしゃくしゃする」の意味は「腹立たしくて気分が晴れないさま」です。 腹が立って、平静にいられない様子をいいあらわします。 「心配をして」という意味合いはありませんが、不愉快なことがあって腹立たしい気持ちを言い表す言葉としては類語であるといえます。 「かりかりする」は「気分がいらだっているさま」です。 ひどく怒っていらだっている様子を言い表します。 「かりかりする」も「心配して」という意味はありませんが、神経がいらだっている状態に対して使用する言葉なので、類語であるといえます。

似たビジネス用語「話を揉む」

「気を揉む」に似たビジネス用語に「話を揉む」があります。 「話を揉む」は「はなしをもむ」と読みます。 「話を揉む」の意味は「さまざまな観点から物事を考えて議論すること」です。 あれこれといろいろな意見を出し合って激しく議論しあうことをいいます。 「話を揉む」は辞書には載っていない言葉です。 類語には「すったもんだ」があります。 「すったもんだ」の意味は「もつれが起こって争う様子」です。 ごたごたと揉めていることをいいあらわします。 「すったもんだ」は漢字で表記は「擦った揉んだ」です。  ぶつかりあう様子を「擦る(する)」と「揉める(もめる)」を使用して表した言葉が「すったもんだ」です。

「気を揉む」の英語

worry, anxious, nervous

「気を揉む」の英語表現は多く存在します。 「be worried」で「心配する」、「be anxious」で「不安になる」、「be nervous」で「緊張する」などのニュアンスです。

My parents are worried about my marriage.

両親は私の結婚に関して気を揉んでいる。

《完全版》「concern」の意味と使い方!「worry」との違いも解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「気を揉む」の意味とは?ビジネスで目上に使う方法・敬語、類語、英語を例文つきで解説