1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「心労」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を紹介

「心労」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を紹介

自分が悩んでいたり、相手を心配するときによく使用するのが「心労」という言葉です。「心労」は「精神的に疲れていること」を表しています。「心労」を使用する際には、相手に対して失礼のないよう、しっかり気持ちが伝わるように使いたいものです。そこで今回は「心労」の意味や使い方を、例文を交えながら解説していきます。

「心労」の意味

「心労(しんろう)」の意味は、 ◯あれこれ心配して心を使うこと・思いわずらうこと・心遣い・心配 ◯また、それによる精神的な疲れ・心の疲れ になります。 「心」は音読みだと「シン」、訓読みだと「こころ」と読みます。 「心」は「人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの」を意味しています。 「労」は音読みだと「ロウ」、訓読みだと「ねぎらう」「いたわる」「つかれる」と読みます。 「労」は「心やからだを使ってそのことに努めること」「ほねおり」「苦労」を意味しています。 つまり「心労」は、気に病んでいる様子・精神的に苦労している様子・心配や悩みが多い状態を表しています。 「心労」は、ただの悩みや心配ではなく、精神的な心配事・気がかりなどを意味しているので、重い印象の言葉になります。

「心労」の使い方

「心労」は基本的に他人に対して使用する言葉です。 「心労」は、少々堅い言葉のため、自分に状態に対して使用すると大袈裟な、仰々しい印象を与えてしまうため、他人に対して使用することが一般的になります。 「心労」は、「心配」「悩み」といった言葉よりも重い症状を表す言葉です。 「心労」は苦悩していたり、精神的に苦労している状態の人に対して使うため、使用する場合は相手の胸中を考え慎重に使う必要があります。 「心労」を目上の人に使用する場合は、尊敬を表す接頭語「ご」をつけて「ご心労」とします。 「ご心労」は、他人の心労を推察して使用する言葉です。 例えば「ご心労をお察しします」と言った場合は、「その人の精神的な疲れを思いやること・同情する」といった意味合いになります。 「ご心労」は、基本的には手紙やメールなど書き言葉として使用することが多いですが、日常会話でも、思いやりの気持ちを表すために使用することが多いです。

「心労」を使った言い回し

  • 心労が重なる
  • 心労が絶えない
  • 心労が多い
  • 心労が溜まる
  • 心労が募る
  • 心労を負う
  • 心労で倒れる
  • 心労で痩せる
  • 心労する
  • 心労される
  • 心労がかさむ
  • 心労をかける
  • 心労がたたる
  • ご心労お察しします
  • ご心労をおかけする

「心労」を使った例文

  • 長年の心労から病気になる。
  • 積もりに積もった心労から連日寝込んでしまう。
  • 心労が重なったため体調を崩し、何日間か入院することとなった。
  • 起きることができないほどの心労で、クタクタになる。
  • その目標を達成するには、多大な時間と心労を費やした。
  • 彼は過労の上に、心労が重なって病に倒れてしまった。
  • 彼女は心労が重なり、数年でみるみる痩せてしまった。
  • 慣れない土地での生活は、並々ならぬ心労が絶えない。

「ご心労」を使った例文

  • 皆様のご心労いかばかりかと胸が苦しいです。
  • この度の不祥事については、ご心労いかばかりかとお察し申し上げます。
  • 皆様におかれましては、さぞご心労のこととお察しいたします。
  • ご心労が多々おありかと心配いたしております。
  • ◯◯様もご心労が絶えませんね。
  • 看病のご心労もおありかと存じます。くれぐれもお体をご自愛ください。
  • この度は私の失態によりご迷惑をおかけしましたことを反省いたします。また◯◯様にはご心労をおかけし心よりお詫び申し上げます。
  • 先日の地震におきましては、多大な影響がでたとのこと、ご心労いかばかりかと拝察いたします。
  • この度は総務部部長にご就任されたとのこと、心よりお喜び申し上げます。新しいお立場でのご心労もあるかとは存じますが、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

「心労」の類語

気苦労

「気苦労(きぐろう)」は、「あれこれと気を使って、精神的に疲れること」を意味しています。 「気」は音読みだと「キ」、訓読みだと「イキ」と読みます。 「気」は「生命・意識・心などの状態や働き」を意味しています。 「苦」は音読みだと「ク」、訓読みだと「くるしむ」と読みます。 「苦」は「心身に辛く感じること」「くるしみ」を意味しています。 「労」は音読みだと「ロウ」、訓読みだと「ねぎらう」「いたわる」「つかれる」と読みます。 「労」は「心やからだを使ってそのことに努めること」「ほねおり」「苦労」を意味しています。 また「苦労」は、「精神的・肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること」を意味しています。 「気苦労」は「心労」とほぼ同じ意味で、「気苦労が絶えない」「気苦労をかける」といったように使います。「気苦労」は、ビジネスシーンでも日常会話でもよく使われます。

気疲れ

「気疲れ」は、「心遣いや緊張などのため、精神的に疲れること」を意味しています。 「気」は音読みだと「キ」、訓読みだと「イキ」と読みます。 「気」は「生命・意識・心などの状態や働き」を意味しています。 「疲」は音読みだと「ヒ」、訓読みだと「つかれる」と読みます。 「疲」は「体力や気力がなくなりぐったりすること」を意味しています。 「気疲れ」は、肉体的・体力的な疲労ではなく、あくまでも精神的に疲れや負担を感じたときに使用する言葉です。「気疲れ」は「心労」よりも軽い症状を表しています。

心痛

「心痛」は、「心配して深く思い苦しむこと」「胸が痛くなること」を意味しています。 「心」は音読みだと「シン」、訓読みだと「こころ」と読みます。 「心」は「人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの」を意味しています。 「痛」は音読みだと「ツウ」、訓読みだと「いたい」と読みます。 「痛」は「体がいたむ」「心がいたむ」「悲しみこと」を意味しています。 「心痛」は「ご心痛の深さお察しいたします」といったように、お悔やみの言葉として使用することが多いです。「心痛」に尊敬を表す接頭語「ご」を付けて「ご心痛」とすると、敬語表現になります。

憂慮

「憂慮(ゆうりょ)」は、「心配すること」「不安に思うこと」を意味しています。 「憂」は音読みだと「ユウ」、訓読みだと「うれい」と読みます。 「憂」は「物思いに沈む」「心配事」を意味しています。 「慮」は音読みだと「リョ」、訓読みだと「おもんぱかる」と読みます。 「慮」は「あれこれと思い巡らす」「考え」を意味しています。 「憂慮」は、「あれこれと思い巡らして不安になる」というニュアンスになるので、少しの不安という程度ではなく、十分な危機感があり不安に思うことを表します。

ストレス

「ストレス」は、「寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況」「精神的緊張」を意味しています。 「ストレス」は、「ストレスを感じる」「ストレスを解消する」といったように日常会話で使われることが多い言葉です。 「ストレス」と「心労」は非常に似ている言葉です。 「ストレス」は、「何らかの刺激による心や体の状態」を表していて、すぐ立ち直れる軽度のものから重度のものまで幅広く存在します。一方で「心労」は「症状が重く、精神的に影響が出るほどの疲れ」を表しています。 「ストレスで心労」といった場合は、何らかの刺激が原因で「精神的な疲れ」が溜まってしまったことを意味しています。

気に病む

「気に病む」は、「心にかけて気をもむ」「心配すること」を意味しています。 「気」は音読みだと「キ」、訓読みだと「イキ」と読みます。 「気」は「生命・意識・心などの状態や働き」を意味しています。 「病」は音読みだと「ビョウ」、訓読みだと「やまい」「やむ」と読みます。 「病」は「患い」「気がかり」「心配」を意味しています。 「心が病む」「精神的に病む」という言葉あるように、「病む」は、心を悩ますことを表しています。 「気に病む」は、特に心配する必要がないのに、考えすぎてしまう場合などに使用します。

心を痛める

「心を痛める」は、「あれこれと心配をする」「心を悩ます」を意味しています。 主に「心を痛める」は、「心配する」というニュアンスが強い言葉になります。 上記で紹介した「心痛」と似ていますが、「心痛」と違い「心を痛める」は日常会話でもよく使われます。

思い煩う

「思い煩う(おもいわずらう)」は、「あれこれと考えて悩むこと」を意味しています。 「煩」は音読みだと「ハン」「ボン」、訓読みだと「わずらう」と読みます。 「煩」は「事が多くてうるさい」「思い悩む」を意味しています。 「煩う」は、「あれこれと心をいためること」「うまくいかないで苦労すること」を意味しています。 つまり「思い煩う」は、「あれこれと悩んでいること苦労すること」を表しています。

「心労」の類語の例文

  • 毎回気を使ってしまい、気疲れが絶えない。
  • 大会が開催されている期間は、気苦労な毎日が続く。
  • ご家族の皆様はさぞご心痛かと存じますが、お力を落とされませんようご自愛ください。
  • 世界情勢を憂慮してボランティア活動を行う。
  • ストレス発散のため、朝早く起きて散歩をする。
  • 残業をやめたら少しはストレスも軽減できるだろう。
  • ちょっとしたミスを起こしてしまったことを、彼はいつまでも気に病んでいた。
  • 彼女は、集合時間に遅れたことをずっと気に病んでいる。
  • 彼女は私が落ち込んでいると勘違いしていて心を痛めていた。
  • 何にも思い煩うことなく、のうのうと暮らす。

「心労」の英語

「心配・心遣い」は英語で「worry」「anxiety」を使います。 「心配で精神的に疲れる」は「be overcome with worry」と表現できます。「overcome」は「(感情・疲労などが)打ちのめす」の受け身である過去分詞形の「overcome」になります。overcome-overcame-overcome と活用します。 もっとシンプルに「be tired from anxiety」と表現しても通じます。

I was overcome with worry and finally ended up being hospitalized.

私は心労がたたり、最終的に入院することになった。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「心労」について理解できたでしょうか? ✔︎「心労」は、「あれこれ心配して心を使うこと。また、それによる精神的な疲れ」を意味している ✔︎ 目上の人に対して使用する場合は、尊敬を表す接頭語「ご」を付けて「ご心労」とする ✔︎「心労」は、「心労が重なる」「心労が募る」などと使う ✔︎「心労」の類語には、「気疲れ」「気苦労」などがある

おすすめの記事

「拝見する」は二重敬語に注意!正しい意味とビジネスでの使い方

WURK

「ご愁傷様/ご愁傷様です」の意味と使い方、例文、返事、類語、英語を紹介

WURK

「差し支えなければ」の意味、使い方、例文、類語、英語表現も紹介

WURK

「微力ながら」の意味、ビジネスにおける使い方と例文、類語、英語も

WURK

「ご配慮」の意味、使い方、類語「お気遣い、ご考慮」との違い、例文

WURK

「お伺いします」の意味、メールの使い方、類語、英語

WURK

「兼ね合い」の意味とビジネスでの使い方!類語や英語表現も紹介します

WURK

「鑑みる」意味・読み方・英語表現!「考慮する・踏まえる」との違いも

WURK

「ご冥福をお祈りします」の意味と使い方、返し方、類語・言い換え、英語も

WURK

敬語「させていただく」の意味、使い方、英語!漢字「させて頂く」は誤用

WURK

「ご了承」の意味と使い方!「ご容赦、ご理解」との違い、類語、英語表現も紹介

WURK

「お気遣い」の意味や使い方は?類語「お心遣い/ご配慮」との違いとは?

WURK

「今しばらく」と「少々」の意味の違いと使い分け

WURK

「承諾」の意味とビジネスメールでの使い方!「了承」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「ご教示ください」と「ご教授ください」の違いと使い分け

WURK

「粛々(しゅくしゅく)」の意味は?「粛々と」の使い方、類語や対義語、英語も紹介!

WURK

「併せて」と「合わせて」の違いと使い分け

WURK

「併せて」の意味とビジネスでの使い方、類語「合わせて」との違い

WURK

「ご賢察」の意味と使い方!「ご高察」との違いは?類語や英語も紹介!

WURK

「悔恨(かいこん)」の意味と使い方!「後悔」との違いは?類語や英語も紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「心労」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を紹介