1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お伺いを立てる」の意味とメールでの使い方、敬語、類語・言い換え、英語を例文つきで解説

「お伺いを立てる」の意味とメールでの使い方、敬語、類語・言い換え、英語を例文つきで解説

「お伺いを立てる」の意味は「事案について問題の有無の判断を目上の人に確認すること」です。「お伺い」は「聞く」「尋ねる」「訪問する」の謙譲語で、「お伺いを立てる」は「尋ねる」の意味の「お伺い」をさらに丁寧にした言い方です。

「お伺いを立てる」とは

「お伺いを立てる」の読み方は「おうかがいをたてる」

「お伺いを立てる」の読み方は「おうかがいをたてる」です。 「伺」は訓読みで「うかがう」、「立」は訓読みで「たつ・たてる」と読みます。

「お伺いを立てる」の意味は「目上の人に問題かないか確認をすること」

「お伺いを立てる」の意味は「目上の人に問題がないか確認をすること」です。 「お伺いを立てる」は、「お伺い」と「立てる」という言葉を組み合わせています。 「お伺いを立てる」の「伺い」は「伺う」の連用形です。 「伺う」は「聞く」「伝え聞く」「尋ねる」「訪問する」「行く」の謙譲語で、「お伺いを立てる」の場合は、「尋ねる」の謙譲語として使用されています。 「立てる」は、「今までになかった状態がはっきり現れるようにする」という意味です。 したがって、「お伺いを立てる」は「問題がないか明確になるように尋ねる」というニュアンスになります。 例えばプロジェクトの計画を立てたときなどに、目上の人に「これで問題ないですか?」と確認をすることを「お伺いを立てる」といいます。

「お伺い」の意味と使い方!お伺いのメールの仕方、類語、英語も紹介!

WURK

「お伺いを立てる」は二重敬語

「お伺いを立てる」は、「伺う」に接頭語の「お」をつけています。 接頭語の「お(ご)」は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 「お伺いを立てる」の場合、自分が相手に問題がないかを確認するということなので、自分の動作をへりくだる謙譲語の接頭語「お」になります。 しかし、「伺う」は「聞く」「伝え聞く」「尋ねる」「訪問する」「行く」の謙譲語なので、「伺う」に謙譲語の「お」をつけると二重敬語になってしまいます。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことです。 しがたって、「お伺いを立てる」は二重敬語で誤用です。 「伺いを立てる」が正しい使い方です。 しかし、「お伺いを立てる」は広く使われているので許容されていると言えます。 間違った使い方であっても、多くの人が使用することで常用化されることはよくあります。

「お伺いを立てる」の使い方と例文

「お伺いを立ててください」は他人に使う

「お伺いを立ててください」は他人に使う言い回しです。 「問題がないか確認してくだい」という意味になります。 例えば、何かの日程を決めたときに「○○さんにも問題がないか確認をしてください」とお願いをする場面で使用します。

  • お伺いを立てておいてください
  • お伺いをお立てください

という言い回しで使用することもできます。

例文

  • A社の広報部の方に、打ち合わせの日程についてお伺いを立てておいてください。
  • その件については先方にお伺いを立てているので少々お待ちください。
  • あとは部長に事前にお伺いを立てて、プロジェクトを進めてください。

「お伺いを立てさせていただきます」は自分に使う

  • お伺いを立てさせていただきます
  • お伺いを立てさせていただきたいのですが
  • お伺いを立てさせてください

は、自分が相手に問題がないか確認をしたいときに使用する言い回しです。 「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語です。 「問題がないか確認させてもらいます」「問題がないか確認させてもらいたいのですが〜」という意味になります。 「お伺い立てさせてください」でも、敬語表現ですが「ください」が命令形「くれ」の丁寧語であるため一方的なニュアンスがあります。 上司など敬意を示すべき相手に使用するのであれば、「〜させていただく」という謙譲語を使用したほうが丁寧です。

例文

  • ある程度日程をこちらで組ましたら、お伺いを立てさせていただきます。
  • 次回の会議についてお伺いを立てさせていただきたいのですが、担当の方はいらっしゃいますか?
  • こちらの都合で大変申し訳ないのですが、明日お伺いを立てさせてください。

「お伺いを立てる」の類語・言い換え

「お聞きする」「指示を仰ぐ」

「お聞きする」は、「聞くの謙譲語」です。 「聞く」という言葉に、謙譲語の接頭語の「お」を付けた言葉です。 「拝聴」という言葉も、「聞く」の謙譲語ですが、「拝聴」はかなり丁寧な敬語で堅苦しい言葉です。 一般的に目上の人に対してやビジネスシーンで使用するのは「お聞きする」や「伺う」であるという事を覚えておきましょう。 「お聞きする」は、「相手に何か聞きたいことがある」といった場面で「~についてお聞きしてもよろしいですか?」というように使用することができます。 問題ないか確認をしたいという場面でも「お聞きしてもよろしいですか?」と言い換えることが可能です。 「指示を仰ぐ」の読み方は「しじをあおぐ」です。 「指示」は「物事をそれと指し示すこと」「人に指図すること」です。 相手がしなければならないことを、具体的に言って聞かせることを「指示する」といいます。 この場合の「仰ぐ」は「下の者が上の者からの働きかけを求める」という意味で使用されています。 つまり、「指示を仰ぐ」は「目上の人に指示を求めること」です。 「お伺いを立てる」というのも、指示を求めるということなので「指示を仰ぐ」と言い換える事が可能です。

「指示を仰ぐ」の意味と使い方、敬語、類語、対義語、英語を解説

WURK

「お尋ねする」「参上する」

「お尋ねする」は、「質問をする」という意味です。 「尋ねる」に謙譲語の接頭語「お」をつけています。 「お尋ねする」は、目上の相手に質問をするという意味なので、「お伺いを立てる」と言い換えることができます。 「参上」の意味は「目上の相手のもとへ行くこと、他人のもとへ行くことをへりくだっていう語」です。 例えば、目上の人を訪問する場合に「そちらへ参上いたします」と使えます。他にも、「参上いたします」「参上したいと存じます」「参上する所存」といった使い方があります。

「参上」と「見参」の意味の違いと使い分け

WURK

「お伺いを立てる」の英語

ask

「尋ねる」の英語は、「ask」です。 「ask a question」で「質問する」という意味です。 「尋ねる」の英語表現には「make an inquiry/enquiry」という難しい表現もあります。 「inquiry/enquiry」に関しては下記の記事を参考にしてみてください。

「問い合わせ」「問い合わせる」は英語でどう表現すればよい?

WURK

Please ask your boss what time the meeting starts.

会議は何時に始めるか上司にお伺いを立てておいてください。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「お伺いを立てる」の意味とメールでの使い方、敬語、類語・言い換え、英語を例文つきで解説