「お伺い」という敬語を正しく使えているでしょうか?「お伺い」の「お」は尊敬を意味する接頭語です。「伺い」を使った表現には他にも「お伺いします」「伺います」「伺いたい」など様々ですので、それぞれの正しい使い方を例文付きで解説していきます。「お尋ね」との違いについても解説します。
「お伺い」は、「おうかがい」と読みます。 「伺」は、音読みで「し」と読み、訓読みで「うかがう」と読みます。 「伺」という漢字には、「うかがう・たずねる」という意味があります。
「お伺い」の意味は、「聞く・訪ねる」の謙譲語です。 「伺う」という言葉自体に、「聞く」「伝え聞く」「尋ねる」「訪問する」「行く」の謙譲語の意味があります。 謙譲語は、自分の動作をへりくだって表現するので目上の相手に敬意を示します。
「お伺いします」は、「伺う」に謙譲語の「お」と、丁寧語の「ます」をつけた言葉です。 「お伺いします」は、「伺います」という謙譲語に、さらに謙譲語の「お」をつけて表現している言葉であるため、「お伺いします」は二重敬語であると言えます。 二重敬語は、誤った表現方法であり、使用することは避けるべきだとされていますが、「お伺いします」は一般的によく使われる表現です。 「お伺いします」のように、間違った表現ではあるけれど、一般的に使用され、定着している言葉もあり「二重敬語だから使用してはいけない」と断定できない言い回しも多く存在します。 しかし、話し言葉では問題がなくとも、文章や沢山の人の前で話すといった場面では、正しい言い回しを使用するように心がけるべきでしょう。
「伺います」は、「伺う」という言葉に、「ます」という丁寧語をつけた言葉です。 「伺う」は、「聞く」または、「訪問する」の謙譲語です。 「伺います」は謙譲語+丁寧語なので、一般的によく使われる表現になります。 「伺います」だけでなく文頭に「ぜひ」「かならず」「よろこんで」などと一言添えると、「呼んでもらえてうれしい」といったニュアンスを表現することができます。
「伺いたい」「伺いたく存じます」は目上の人やビジネスシーンで使うことのできる正しい敬語表現です。 「伺いたい」は、「聞く・訪ねる」の謙譲語である「伺う」に、願望を表す「~たい」を使用した言葉です。 「伺いたい」は、相手を敬う謙譲語を使用した表現なので、目上の人に対して自分が「訪問したい」といった場面や、「何かを聞きたい」という場面で使用できます。 「伺いたく存じます」は、「伺う」という謙譲語に、願望の「~たい」と「思う」の謙譲語である「存じる」、丁寧語の「ます」を使用した敬語表現です。 「訪問したいと思います」「聞きたいと思います」という意味で、「伺いたく存じます」も目上の人に対して使用できる言葉です。
「お伺いを立てる」は、目上の人に問題がないか確認をしたり、意見を求める際に使用する言葉です。 「伺い」には「目上の人の指示や指図を求めること」といった意味があります。 「伺い」の敬語表現が「お伺いを立てる」となります。 「お伺いを立てる」も「伺う」という敬語に、謙譲語の「お」をつけた言葉なので二重敬語であり、正しい表現方法とはいえませんが、一般的に使用されている言葉であり、使用しても問題はありません。 直接目上の人に「お伺いを立てさせてください」と使うことができますが、この表現はかしこまりすぎており、クドい印象を与えかねませんので日頃から頻繁に使わないように注意しましょう。 堅苦しくない程度に丁寧に伝えるには、「伺う・確認する」などの言葉を使用したほうが自然です。
「お伺いしたい」は、「伺う」という謙譲語に、「お」という謙譲語を使用しているので、二重敬語になります。 「お伺いしたく存じます」は、「伺う」という謙譲語に、「お」という謙譲語、さらに「思う」の謙譲語である「存じる」に「ます」という丁寧語がついた二重敬語です。 よく見かける言い回しではありますが、正しいとは言えない表現方法です。 上記でも説明したように、「伺いたい」「伺いたく存じます」と使用したほうがいいと言えるでしょう。
「お伺いいたします」は、 「お」=謙譲語 「伺い」=「聞く・訪問する」の謙譲語 「いたす」=「する」の謙譲語 「ます」=丁寧語 で成り立っています。 上記の「お伺いします」で説明したように、「お伺いいたします」という表現は謙譲語が3つ使われた二重敬語になります。 同じ種類の敬語を重ねてしまったり、謙譲語と尊敬語を混在してしまったりといった表現は、とてもわかりにくい文章になってしまいます。 「お伺いいたします」は、二重敬語で過度な敬語表現のため、使用は避けるべきです。
「お伺い」を「聞く」という意味で使用する場合は、例えば「~について聞いてもいいですか?」と目上の人に聞くような場面で、「お伺いしてもよろしいですか?」というような使い方をします。 先ほど説明したように、「お伺い」は二重敬語になるので「伺ってもよろしいですか」と言い換えてもよいです。 「聞く」の謙譲語には、「伺う」の他にも「拝聴する」「お聞きする」などがあります。 また「聞く」の尊敬語は、「お聞きになる」「聞かれる」になります。 「伺う」は謙譲語のため、相手に対して使うのは間違いになります。 謙譲語は、相手を敬って、自分の行動をへりくだった言い方にするものである為です。 例えば、目上の相手に対して「そのことについて伺いましたか?」というような使い方は間違いです。 これは目上の相手に対して謙譲語である「伺う」を使っているからです。正しくは「そのことについてお聞きになられましたか?」となります。
「訪問する」ときの「伺う」は、「行く」という意味で、自分から目上の相手に出向くことを表しています。 なぜこの場面で「伺う」を使うのかというと、自分の都合で相手が時間を割いてくれていることに対して敬意を示す必要があるからです。 「訪問する」ときの使い方としては、
といったようになります。 逆に相手が訪問してくる場合は、「いらっしゃる」や「お越しになる」を使います。
ビジネスメールで質問をしたり、詳細を聞くことがあるかと思います。 その場合に、ビジネスメールにおける「お伺い」など「伺う」の使い方を紹介します。
社外や上司への質問メールは、件名で要件がわかるようにしましょう。 ビジネスメールにおいて大切なことは、相手が見てすぐに内容を理解できるようにすることです。 例えば、「新商品の取り扱い方法について」と件名に入っていれば、「新商品の取り扱い方法について書いてある」ということを頭に入れて内容を読み始めることができます。 社外の人や、上司へ質問メールを送るときは、「~についてお伺いします」等の件名を入れると、わかりやすいです。 「お伺い」の他にも、「~について質問です」など「質問がある」ということがわかるようにする言い回しがあります。 ビジネスメールでの質問においては、簡潔にわかりやすく伝えることを常に心がけましょう
質問があるときの件名の例文 「~について1点お伺いします」 「〇日の会議についてお尋ねします」 「~についてのご質問」
質問に答える際、相手は自分の時間を割いて質問に答えてくれます。 その為、質問をする前に、「お手数をおかけしますが」など感謝の言葉をいれましょう。 例えば、冒頭に「お手数をおかけしますが」を使用すると、相手に申し訳ない気持ちと感謝の気持ちを伝えることができます。 「お忙しい中、お手数をおかけしますが」など一言入れてから質問をしましょう。
質問する前に入れる謝意の言葉の例文 「お忙しい中お手数をおかけしますが」 「お忙しい中大変恐れ入りますが」 「お忙しい中失礼いたします」
「聞きたい」という場面では、「伺いたいのですが」や「伺いたく存じます」を使用します。 「伺いたい」は、「伺う」に願望を伝える表現である「~たい」がついています。 「伺いたく存じます」の「存じます」は「思う」の謙譲語です。 「伺いたい」「伺いたく存じます」はビジネスシーンで使うことのできる正しい敬語表現です。 複数質問がある場合は、例えば「~について3点伺いたく存じます」伝え、質問事項を3点、箇条書きなどにして伝えましょう。 そういった場合は、「・」などの記号を使用し、わかりやすく表記しましょう。
メールなどで質問したさいは、締めの言葉も、誠意やお願いを丁寧に入れましょう。 質問に答える為に時間を割いてくれた相手へ感謝の気持ちを伝えるのは当然のことです。
▶「お伺い」・・・「尋ねる」の謙譲語 ▶「お尋ね」・・・「尋ねる」の尊敬語
「お伺い」と「お尋ね」の大きな違いは謙譲語と尊敬語であることです。 そのため、自分自身が尋ねる場合は「お伺い」を使い、相手が尋ねる場合は「お尋ね」を使います。 例えば、自分自身が相手に何か尋ねてもいいか聞く場合は「お伺いしてもよろしいですか?」となります。 そして、相手に何かあったら尋ねてもいいですよと伝える場合は「何かございましたら、お尋ねください」と使います。
「尋ねる」の意味は「質問する」です。 主にビジネスシーンでは「お尋ねになる」の形で使います。 尊敬語ですので、相手が何かを質問することに対して用います。 ただ、「お尋ねする」で謙譲語としても使うことができます。 「お尋ねになる」と「お尋ねする」の使い分けには注意しましょう。 相手の行動に対して謙譲語を使うと失礼にあたります。 そのため、相手の行動は「お尋ねになる」を使い自分の行動は「お伺いする」と使い分けておくと混同しないでしょう。
「拝聴」は、「はいちょう」と読みます。 「拝聴」の意味は、「謹んで聞く事・聞くことの意の謙譲語」です。 「拝」は音読みだと「ハイ」、訓読みだと「おがむ」と読みます。 「拝」には「頭を下げて礼をする」「あがめる」「ありがたく受ける」という意味があります。 「聴」は音読みだと「チョウ」、訓読みだと「きく」と読みます。 「聴」には「耳をすまして聞く」「聞き入れる」という意味があります。 また「拝」は「拝む(おがむ)」ことを表す言葉なので、謙遜の気持ちを表すときによく使います。 「拝む」は感謝を示す行為のことなので、「拝」が含まれる言葉には「ありがたく◯◯する」という気持ちが込められます。 つまり「拝聴する」は、「ありがたく聞くこと」を表しています。
「拝聴」を用いた例文 「お陰様で素敵な音楽を拝聴することができ、有意義な時間を過ごすことができました」 「憧れの先輩の話を拝聴し、仕事への意欲が増した」 「会場にいた人たちは真剣に拝聴していた」
「お聞きする」は、「聞くの謙譲語」です。 「聞く」という言葉に、敬意を表す接頭語の「お」を付けた言葉です。 上記で紹介している「拝聴」とい言葉も、「聞く」の謙譲語ですが、「拝聴」はかなり丁寧な敬語で堅苦しい言葉です。 一般的に目上の人に対してやビジネスシーンで使用するのは「お聞きする」や「伺う」であるという事を覚えておきましょう。 「お聞きする」は、「相手に何か聞きたいことがある」といった場面で「~についてお聞きしてもよろしいですか?」といったように使用することができます。
「承る」は、「うけたまわる」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味になります。 「承」漢字一字には、「前のものを引き継ぐ」「相手の意向・意図を受け入れる」といった意味があります。 つまり「承る」は、相手の話を
という意味になります。
「承る」を用いた例文 「はい、〇月〇日から一泊で予約を承っております」 「先日承りました注文商品を、本日発送いたしました」 「本日ご用件を承りましたのは、わたくし○○です」
「参る」は「行く」の謙譲語です。 謙譲語は、自分の動作をへりくだって表現するので目上の相手に敬意を示します。 「参る」は謙譲語なので、自分が目上の人の元へ行く時に使うのが基本になります。 例外として、「参る」を自分以外の動作に対して「行く・来る」の意味で使うこともあります。その場合は厳密には丁寧語になりますが、謙譲語のニュアンスが残るので目上の人の動作には使えません。ただ、自分以外で目上の人ではない身内などに使う場合があります。聞き手に対する謙譲の気持ちを表現しようとして生まれた語法です。
「参る」を用いた例文 「明日、15時頃に現地へ参ろうと思います」 「今月は、出張で愛知へ参る予定でございます」 「◯◯は間もなく参りますので、どうぞこちらにお掛けになって今しばらくお待ちください」
「伺う」は英語で「visit」「come」を使います。 「伺う」は「私は行く」という意味なので「visit」「come」になります。 「行く」は「go」ですが、「私が行きます」は英語で「I'm coming.」になります。
I'm going to visit your office at 10 a.m. tomorrow morning.
明日の午前10時に貴社に伺います。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!