1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「指示を仰ぐ」の意味と使い方、敬語、類語、対義語、英語を解説

「指示を仰ぐ」の意味と使い方、敬語、類語、対義語、英語を解説

「指示を仰ぐ」は「目上の人に指示を求めること」です。ビジネスシーンでも上司に指示をしてもらいたい場面ってありますよね。今回は「指示を仰ぐ」の正しい意味と使い方を例文付きで解説します。指示を仰ぐときのポイントや、「指示を仰ぐ」の言い換え表現なども合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「指示を仰ぐ」の意味

「指示を仰ぐ」は目上の人に指示を求めること

「指示を仰ぐ」の読み方は「しじをあおぐ」です。 「指示」は「物事をそれと指し示すこと」「人に指図すること」です。 相手がしなければならないことを、具体的に言って聞かせることを「指示する」といいます。 この場合の「仰ぐ」は「下の者が上の者からの働きかけを求める」という意味で使用されています。 つまり、「指示を仰ぐ」は「目上の人に指示を求めること」です。

「仰ぐ」には5つの意味がある

①見上げる

仰ぐの一つ目の意味は「見上げる」です。 頭を上に向けて下から上を見ることを「仰ぐ」といいます。 例えば、空を見上げるというような状態を「仰ぎ見る」と言い表すことができます。

例文

  • 神に助けを求めるように天を仰いだ。
  • 仰ぎ見る星空の美しさに感動したことを覚えています。

②優れた者として尊敬する

「仰ぐ」の二つ目の意味は「優れた者として尊敬する」です。 相手を手本とすべきとして尊敬し、敬うことを「仰ぐ」といいます。 「仰ぐ」に「下から上を見る」という意味があることから繋がり、「相手を尊敬する」という意味をもつようになりました。 例えば「○○として仰ぐ」という使い方で、「○○として尊敬する」という意味になります。

例文

  • 人生の師として仰ぐ恩師にありがたい言葉をいただく。
  • 彼を先輩と仰ぐ人々が集まっていた。

③尊敬してある地位に就いてもらう

「仰ぐ」の三つ目の意味は「尊敬してある地位に就いてもらう」です。 資格や権限を有する人、信頼できる人に最上の地位に就いてもらうことを「仰ぐ」といいます。

例文

  • 経済学者を会長に仰いで事業を立て直すことにした。
  • 彼を代表取締役に仰いだらどうだろうか。

④下の者が上の者からの働きかけを求める

「仰ぐ」の四つ目の意味は「下の者が上の者からの働きかけを求める」です。 「判断を仰ぐ」はこの意味で使用されています。 「◯◯に判断を仰ぐ」と、◯◯に目上の人を入れて使います。 「◯◯から判断を仰ぐ」ということもあるが稀です。 「◯◯の判断を仰ぐ」とは言わないので注意しましょう。 「仰ぐ」は、何を請うかによって色々な表現があります。 「指示を仰ぐ」「教えを仰ぐ」「指導を仰ぐ」「意見を仰ぐ」「協力を仰ぐ」「助力を仰ぐ」などが多いです。 他にも「裁量を仰ぐ」「臨席を仰ぐ」などがあります。

例文

  • 高校の先生に大学入試の協力を仰ぐ。
  • 日本はワクチンの供給を米国に仰いでいる。
  • 担当医者に診察を仰ぐことにした。
  • 子ども達の学習環境を整えるため保護者の方に寄付を仰ぐ。
  • 私は学生時代、おじに経済的援助を仰がねばならなかった。

「仰ぐ」の意味と使い方、読み方、敬語表現、類語、慣用句を解説します

WURK

⑤毒などを上を向いて一気飲む

「仰ぐ」には「毒などを上を向いて一気に飲む」という意味もあります。 自らの意思で、毒などを一気に飲むことを「仰ぐ」といいます。

「扇ぐ」「煽ぐ」は同音異義語

「扇ぐ」「煽ぐ」は「仰ぐ」の同音異義語です。 「扇ぐ/煽ぐ」は「風を起こすこと」です。 また、うちわなどで風をおこして火の勢いを強める様子から、「人の気持ちをあおる」という意味でも使用されます。 「指示を煽ぐ/煽る」としてしまうと、「人を刺激して指示をするように駆り立てる・あおる」という意味になってしまうので注意しましょう。

「指示を仰ぐ」と近い意味の熟語は「請訓」

「指示を仰ぐ」と近い意味を持つ熟語には「請訓」があります。 「請訓」の意味は「外国駐在の大使・公使などが本国政府に指示を求めること」です。 外国駐在の大使・公使が、自分の意見だけでは処理できない問題について、本国の政府に命令・指示を求めることを「請訓」といいます。

「指示を仰ぐ」のビジネス敬語と使い方

「仰ぐ」自体は敬語ではない

「仰ぐ」は「人を尊敬する」という意味がありますが、「仰ぐ」自体は尊敬語ではありません。 例えば、上司に「指示を仰ぐ」と言ってしまうと失礼にあたります。 上司など目上の人に使用する場合は、敬語表現に言い換える必要があります。

「ご指示を仰ぐ」だと尊敬語

指示を仰ぐ上司を目の前に「指示を仰ぐ」という表現を使う場合は「ご指示を仰ぐ」とする必要があります。 「ご指示を仰ぐ」は、「指示」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた敬語表現です。 「判断」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけることで、相手に敬意を示すことができるので、目上の人に使用することができます。 「ご指示を仰ぐ」は思わぬ事態になった場合に、自分の判断で行動するのではなく、上司に報告して指示・判断してもらう必要があるときに使います。 特に重大な業務やその行動で大きな損害が生じるなど、自分の責任だけでは決められない際は必須になります。

例文

  • 専門家の○○さんにご指示を仰ぎに伺うことにした。
  • お客様からのクレームについて部長にご指示を仰ぐことにしましょう。
  • ご指示を仰ぐことは可能でしょうか。

「指示を仰ぐ」ときのポイント

◯具体的に簡潔に話をする

  • 内容がまとまっていないのに話をしても、相手も明白な指示を出すのが難しいです。どういった件で何の指示が欲しいのか簡潔にまとめてから、説明するようにします。”5W2H”(いつ・どこで・誰が・何を・どうする・なぜ・いくら・いくつ)でまとめるとわかりやすいです。

◯相手の都合を確認する

  • 「指示を仰ぐ」ということは、相手の時間を割くということになります。自分の勝手な都合で突然聞かれても相手からしたら非常に迷惑です。「指示を仰ぐ」ときは「今お時間よろしいですか」「少しだけお時間いただけませんか」などと必ず相手の都合を確認するようにしましょう。時間がかかりそうな場合には、「△△の件でお聞きしたいことがあるのですが、◯分程度お時間いただける日時がございますか」などと聞きます。

◯自分の考えを伝える

  • 自分で何も考えずに「指示を仰ぐ」というのは、失礼な印象を与えてしまいます。しっかり自分の考えや提案を伝えた上で指示を仰ぐようにしましょう。相手も任せきりにされるより、指導しやすくなり、仕事に対する姿勢も評価されるかもしれません。

◯メモを取り、内容を必ず確認する

  • 指示を仰ぐ際は必ずメモを取るようにしましょう。忘れない自信があったとしても、自分が思っている以上に忘れてしまうことは多いです。

◯ミスをした際は迅速に報告する

  • 相手に指示を仰ぐ際に、自分がミスをしてしまったり失敗する場合もあります。上司から叱責される可能性もありますが、このような報告はなるべく早く報告するのが大切です。報告が遅れてしまうと、大きなトラブルに繋がってしまうこともあるので注意が必要になります。

「指示を仰ぐ」の類語・言い換え

ご指示いただきたく存じます

「ご指示いただきたく存じます」は「指示してもらいたいと思います」という意味です。 「ご指示いただきたく存じます」は、「指示」に接頭語の「ご」と「もらう」の謙譲語の「いただく」と「思う」の丁重語の「存ずる」と丁寧語の「ます」を使用した敬語表現です。 目上の人などに「指示してもらいたい」とお願いをする場面で使用することができます。 また、「ご指示いただければと存じます」も同様に「指示を仰ぐ」と言い換えることが可能です。 「ご指示いただければと存じます」は、「指示」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけて、「してもらう」の謙譲語の「いただく」、仮定形の「れば」に、「思う」の丁重語である「存ずる」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。

例文

  • お忙しいところ申し訳ありませんが、この件につきましてご指示いただきたく存じます。
  • 準備は整っておりますので、ご指示いただけますようお願い申し上げます。

「いただきたく存じます」は二重敬語?正しく意味と使い方、類語を紹介

WURK

「存じます」の意味と使い方、言い換え、謙譲語、「思います」との違い

WURK

ご判断を仰ぐ

「ご判断を仰ぐ」の読み方は「ごはんだんをあおぐ」です。 「判断」は「ある基準・情報手年論理などに基づいて考えを決めること」です。 また、その決めた内容を「判断」といいます。 この場合の「仰ぐ」も「下の者が上の者からの働きかけを求める」という意味で使用されています。 つまり、「判断を仰ぐ」は「目上の人に判断を求めること」です。 目上の人に判断をしてもらって指示を出してもらいたいという場合に使用することができる表現なので、「ご指示を仰ぐ」と言い換えることができます。

例文

  • 経験者のご判断を仰ぎたく存じます。
  • 国民のご判断を仰ぐ必要があると考えております。

「判断を仰ぐ」の意味と使い方、ビジネスでの言い換え・類語、対義語、英語を解説

WURK

ご教示/ご教授

「ご教示」は「教示」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「教示」は「知識や方法などを教え示すこと」を意味しています。 例えば、ビジネスシーンなどのかしこまった場面で「やり方がわからない」というときに質問したり、対処の方法について尋ねる場合に使用される表現です。 「ご教授」は、「教授」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「教授」の意味は、学術、技芸などを教えること。養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用のことです。 「ご教示/ご教授」は「教えてほしい」という意味合いで使用することができる言葉なので、「指示を仰ぐ」と言い換えることが可能であるといえます。

例文

  • 今後の売り上げ向上にむけてご教示のほどよろしくお願いいたします。
  • お忙しいところ恐縮ですが、新企画の内容についてご教示いただければ幸いです。
  • この道を極めたいならプロのご教授を願うべきだと考えました。
  • 先生方のお陰で、上位入賞という目標を果たせました。今後ともご教授賜りますようお願いいたします。

「ご教示」の意味と読み、使い方、例文、英語、「ご教授」との違い

WURK

「ご教授」の意味とビジネスの使い方!「ご教示」との違いは?英語も紹介

WURK

ご指導ご鞭撻

「ご指導ご鞭撻」は「ごしどうごべんたつ」と読みます。 「ご指導ご鞭撻」は名詞の「指導」「鞭撻」にそれぞれ尊敬語の接頭語である「ご」がついたものです。 「指導」の意味は「ある目的に向かって教え導くこと」です。 「鞭撻」の意味は「鞭(ムチ)で打つこと」「怠らないように強く励ますこと」です。 この二つを組み合わせた「ご指導ご鞭撻」は「目上の相手からの自分に対する教育や指導のこと」という意味になります。 「ご指導ご鞭撻」は、目上の方や先輩、お客様・取引先などに敬意を持ち、今後も変わらないお付き合いをお願いする表現で、挨拶やスピーチの「結びの言葉」「締めの言葉」として使用されます。

例文

  • 引き続き皆様方のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
  • 何かと至らぬ二人ではございますが、今後とも今までと変わらずご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻」の意味、ビジネスや結婚式の使い方、類語、英語

WURK

「指示を仰ぐ」の対義語

自己判断

「自己判断」は、「自分自身で判断をすること」です。 「指示を仰ぐ」は、目上の人に判断してもらって、指示してもらうことをお願いをする表現なので、自分自身で判断をすることを意味する「自己判断」は対義語であるといえます。

上申

「上申」は「じょうしん」と読みます。 「上申」の意味は、「上の者に申し述べること」です。 上司や上部機関に意見や事情を申し述べることを「上申」といいます。 「指示を仰ぐ」は「相手にどうするべきか意見を述べてもらうこと」なので、「上申」は対義語であるといえます。 「自ら問題や話題を持ち出す」という意味では、「提起」「建議」も対義語にあたります。

「指示を仰ぐ」の英語

ask for instruction

「指示を仰ぐ」の英語は「ask for instruction」が一番自然です。 「ask my boss for instruction」とすれば、「上司に指示を仰ぐ」という意味になります。

I am not familiar with this, so I think I should ask her for instruction.

この件は詳しくないので、彼女指示を仰いだ方がよさそうだ。

You should ask someone for instruction on the new project.

新規プロジェクトに関しては誰かに指示を仰いだ方がいいよ。

まとめ

いかがでしたか? 「指示を仰ぐ」について理解を深めていただけたでしょうか。 ビジネスシーンでも、自分では判断できないときに上司に指示を仰ぎたい場面って多いですよね。 丁寧な敬語表現を使って失礼のないようにお願いをするのはもちろんのこと、指示を仰ぐときのポイントをしっかり抑えておきましょう。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「指示を仰ぐ」の意味と使い方、敬語、類語、対義語、英語を解説