1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 霜月は何月?意味と読み方、由来、別名、あいさつでの使い方を解説

霜月は何月?意味と読み方、由来、別名、あいさつでの使い方を解説

霜月(しもつき)は旧暦(陰暦)11月の異称。「霜降月(しもふりつき)」が省略されて「霜月」が転じたもの。他にも満ちた数字の十を上月としそれに対する「下月(しもつき)」が転じたという説や、その年の食物の収穫を感謝する意味の「食物月(をしものつき)」が転じたという説もある。

和風月名の一覧

旧暦の月 和風月名 由来と解説
1月 睦月(むつき) 「親戚が集まり仲睦まじくするから」「元つ月が転じた」「実月が転じた」の3説がある。
2月 如月(きさらぎ) 「衣更着(きさらぎ)」とも言い、寒く衣を重ね着する月だから。
3月 弥生(やよい) 「木草、弥や生ひ茂る月」を省略したもの。暖かくなり草木が生い茂るから。
4月 卯月(うづき) 卯の花が咲くことから「卯の花月」を省略したもの。ただ卯月に咲く花であるため卯の花と呼ぶという説もある。他にも十二支の4番目である「卯(うさぎ)」を当てはめたという説や、稲を植える月であることから「植月」「種月」などが転じた説もある。
5月 皐月(さつき) 早苗を植える月であることから早苗月(さなえつき)が早月(さつき)になったというもの。「さ」が「皐」になったのは神に捧げる稲の意味がある。
6月 水無月(みなづき) 「無」は「の」を意味し「水の月」であり、田んぼに水を引く月だというもの。ただ「田んぼに水を引いて水が無くなるから」「暑さで水が干上がるから」といった説もある
7月 文月(ふづき、ふみづき) 「文被月(ふみひろげづき)」が省略されて「文月」になったもの。「文被月」は短冊に歌や願い事を書く七夕の行事にちなんでいると言われている。ただ稲穂が膨らむことから「穂含月」「含月」が転じたという説もある。
8月 葉月(はづき) 現代の9月にあたるため、落葉や紅葉が始まる時期であったため「葉落ち月」と呼ばれていたものが「葉月」に転じたもの。
9月 長月(ながつき) だんだんと日が短くなり夜が長くなっていくことから「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが「長月」に転じたもの。
10月 神無月(かんなづき) 水無月と同様「無」は「の」を意味し「神の月」であり、神を祀る月だというもの。他にも雷の鳴らない月という意味の「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説や、新穀でお酒を醸造することから「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説もある。
11月 霜月(しもつき) 「霜降月(しもふりつき)」が省略されて「霜月」が転じたもの。他にも満ちた数字の十を上月としそれに対する「下月(しもつき)」が転じたという説や、その年の食物の収穫を感謝する意味の「食物月(をしものつき)」が転じたという説もある。
12月 師走(しわす) 師匠である僧侶がお経をあげるために東へ西へと馳せることを意味する「師馳す(しはす)」が転じたもの。他にも年が終わるという意味の「年果つ(としはつ)」が転じたという説や、四季が果てることを表す「四極(しはつ)」が転じたという説もある。

霜月とは

読み方は「しもつき」

「霜月」の読み方は「しもつき」です。 「しもづき」とは読みません。 ただ「そうげつ」と読むことはあります。 この場合は霜と月の光の情緒を表現しています。

霜月は旧暦・陰暦の11月

「霜月」は旧暦・陰暦における11月のことです。 また現在でも新暦11月の別名としても用いられています。 現在使われているのは「グレゴリオ暦」で、太陽の動きから作られた暦のため「太陽暦」とも呼ばれます。 太陽の動きに合わせた暦であるため、月日と季節が一致しています。 そのことから現在では「この土地は4月上旬に桜が咲く」「この土地では11月から雪が降る」といったことが分かるわけです。 この太陽暦になる直前に使われていたのが「天保暦」というもので「旧暦」と呼ばれています。 「旧暦」では太陽ではなく月の満ち欠けをもとに日にちを設定していました。 新月になる日を月のはじめとして各月の「1日」となります。 この旧暦において11月の和風月名が「霜月」でした。 旧暦は月の満ち欠けで月日を定めたため、1年間が約354日となります。 そのため19年に7回ほどの割合で「閏月(うるうづき)」を設定し1年間13ヶ月にすることがあります。 それで季節と月日のずれをまとめて調整していました。 しかしこの旧暦から現代の暦にうつる際に、日付をそのまま現在の日付に移してしまったことから使う言葉によって季節感のずれを感じてしまうことがあります。 例えばお年賀などでも「新春」と言いますよね。1月は現在では冬ですが「旧暦」では1〜3月が春であったために1年のはじめを「新春」と言っていました。

季語は冬

「霜月」は冬の季語となります。 季語は旧暦によって分類されています。 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」によって分類され、旧暦では「立冬」は10月の初めにありました。 そのため、季語における「冬」は10〜12月となります。

霜月の語源

説①霜降り月の省略

まず有力と言われているのが「霜降り月」の省略です。 陽暦ではいう霜月は12月頃となるため、当時では霜が降りる季節だったのでしょう。

説②満ちた数字の十を上月としそれに対する「下月(しもつき)」が転じた

さらに、十という満ちた数字を「上月」としたことから、次の十一を「下月」としたという説もあります。 この「下月(しもつき)」が転じて「霜月」となりました。

説③収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」

さらに「食物月(をしものつき)」が省略されて「しものつき」となり、そこから「霜月」になったという説があります。 11月は収穫を祝う行事があり、その収穫したものを食べる月であることから「食物月」とされていました。 和風月名は稲作が関連していると言われることが多くなっています。 日本は昔から稲作を中心とした文化であるため、日本らしい呼び名にするために用いられたのでしょう。 他の月でも語源は稲穂に関連したものであると言われているものが多くなっています。

霜月の別名・異称

仲冬(ちゅうとう)

「仲冬」は「冬の真ん中」という意味があります。 陰暦において10〜12月が冬になるため、11月が冬の真ん中の月となります。

神帰月、神来月(かみきづき)

10月、日本の神様たちは島根県にある出雲大社に集まります。 そのため各地の神様が不在になることから10月は神無月と言われています。 それに対して11月は「神様たちが帰って来る」ため、「神帰月」「神来月」と言われています。

神楽月(かぐらづき)

旧暦における11月は、冬至が含まれています。 冬至は神楽(かぐら)がよく行われることが由来しています。 ちなみに「神楽」とは、神様を祭る時に演奏する舞楽のことです。

雪待月(ゆきまちつき)

また霜月の別名には「雪待月」もあります。 11月は冬支度を済ませ、雪を待つ気候であることから、そう呼ばれています。 陰暦は1〜2ヶ月ほどずれが生じるため、霜月は現在の12月頃となります。 そのため雪を待つ気候でした。

その他の別名・異称

霜月に使える時候の挨拶

紅葉狩りなど

霜月は紅葉や段々と冷えていくことを挨拶に入れることが多くなります。

  • 木枯らしが吹き、日々秋が深まっていくようです。
  • 温かい鍋料理が恋しい季節となりました。
  • 秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか。
  • 鮮やかな紅葉の候、ご家族様にはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 朝夕の寒気が身にしみる時節となりました

などがあります。

ビジネス

  • 初霜のみぎり、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 立冬のみぎり、○○様におかれましてはいよいよご盛栄のことと拝察いたしております。
  • 霜月の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
  • 残菊の候、貴社におかれましては皆様がご壮健で、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

などがあります。 前半の部分と、後半の部分は様々な組み合わせをすることが出来ます。 その時期や相手に合わせて時候の挨拶を送りましょう。 前半の部分には 晩秋、季秋、霜秋、深秋、暮秋、深冷、夜寒、向寒、氷雨、菊薫る、菊花、残菊、落葉、初霜、初冬、立冬 と 〜の候、〜の折、〜のみぎり を組み合わせて使います。

「申し上げます」の意味とビジネスでの使い方!「いたします」との使い分けも解説!

WURK

「拝察」の読み方と意味は?類語「賢察・推察」との違い、英語も解説

WURK

「ご健勝」の読み方と意味!「ご多幸」「ご清祥」との違いは?類語や英語も紹介

WURK

「ご高配」の読み方、意味、使い方!「ご配慮」とは?類語や英語表現も紹介

WURK

お詫び・お見舞い

お詫びやお見舞いの手紙やメールでは、時候の挨拶は不要となります。 というのもお詫びであれば謝罪の気持ち、お見舞いであれば相手の体調を気遣う気持ちが最大の目的であり大切になります。 そのため、すぐに本題に入りましょう。 お詫びの場合は、いかなる場合でも流暢に時候の挨拶を綴っている場合ではありません。 お見舞いの場合は、相手の容態や被害の状況に応じて省略するかどうかを判断しましょう。 退院や完治の目処が立っており、それを知ったうえで連絡する場合は時候の挨拶を入れてもいいですが、状態が分からない場合や災害などで被害に遭っている場合は省略しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 霜月は何月?意味と読み方、由来、別名、あいさつでの使い方を解説