ビジネスシーンにおいて敬語を正しく使えているでしょうか。敬語の中でも「申し上げます」は非常に使用頻度の高い言葉です。しかし、「この使い方で正しかったっけ」と不安になったことはありませんか。「申し上げます」はよく使う敬語だからこそ、適切に使い、自信を持って話せるようにしておきましょう。そこで今回は「申し上げます」の意味や使い方、類語との使い分けについて解説していきます。
「申し上げます」は「言う」の謙譲語「申し上げる」+丁寧語「ます」で成り立っています。 「申し上げます」は「言わせていただきます」という意味で、目上の人など敬意を払うべき相手に対して、”うやうやしく言う”というニュアンスになります。 例えば、「お礼申し上げます」といった場合は「お礼を言わせていただきます」という意味になります。 また、「申し上げます」は「言う」の謙譲語としてではなく、一つの定型句として用いることもあります。 この場合は、「御」の付いた体言に「申し上げます」が接続して、「〜してさしあげます」「〜させていただきます」という意味になります。 例えば「お祈り申し上げます」といった場合は、「お祈りさせていただきます」と解釈することができます。
メールや手紙などを書くときに、「申し上げます」か「申しあげます」のどちらを使用するべきなのか迷いますよね。 結論から言うと、「申し上げます」と漢字で表記するのが正しいです。 動詞は漢字表記にして、補助動詞は平仮名表記にするという決まりがあります。 「申し上げる」の「上げる」は補助動詞ではなく、「申し上げる」という一つの動詞として使います。 一方で、「上げる」を「〜して上げる」、例えば「貸してあげる」「遊んであげる」などと補助動詞として使う場合は平仮名で表記するのが正しいとされます。 「申し上げます」の場合は、漢字で表記するのが適切であると考えられます。
「言う」の尊敬語は「おっしゃる」「言われる」です。 「おっしゃる」「言われる」は”尊敬語”なので、「部長のおっしゃることに賛成です」「お客様がこのように言われました」といったように相手の「言う」という動作に対して使います。
(正)課長のおっしゃることに賛成です。
(正)はい、◯◯さんが言われる通りです。
(正)私でよかったらいつでもおっしゃってください。
「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「おっしゃる」は「言う」の尊敬語なので、間違わないように注意しましょう。
「申し上げます」はビジネスシーンにおいて感謝やお詫びを伝えるとき、また今後もお世話になることをお願いするときなど様々な場面で使うことができます。 ただ「言う」の謙譲語なわけではなく、語尾に用いることで丁寧な印象を与えるためビジネスシーンではよく使われています。 詳しい使い方は後述している例文のを参照してみてください。
「申し上げます」はとても丁寧な印象を与え、またかしこまった場面でも用いることのできるフレーズとなっています。 例えばお礼を述べるとき、「ありがとうございます」よりも「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」を使うと、より丁寧な印象を与えることができます。 また謙譲語となるため、目上の相手にも使うことができます。
「申し上げます」は手紙やスピーチなどの挨拶の言葉の中でもよく使われています。 相手の活躍や繁栄を祈るときは「お祈り申し上げます」、相手の健康や成功を喜ぶときは「お喜び申し上げます」などと使います。
例文
相手に伝えたいことが2つある場合は「申し上げますとともに」を用いると良いでしょう。 例えば、「感謝申し上げます。今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます」というよりも「感謝を申し上げるとともに、今後も変わらぬ使いをよろしくお願い申し上げます」の方が読みやすい文章となります。
例文
「申し上げる」と「申す」は、どちらも「言う」の謙譲語です。 ただ、同じ謙譲語でも「申し上げる」は”謙譲語I”、「申す」は”謙譲語II”という違いがあります。
▶謙譲語I 自分の動作をへりくだることで、敬意の向かう先の相手を立てることができる敬語。「伺う・申し上げる」など ▶謙譲語II 自分の動作をへりくだることで、動作の対象の相手ではなく、聞き手や読み手に対して丁重に述べる敬語。「謙譲語II」ではなく「丁重語」とも。「参る・申す」など
「申し上げる」は述べる先に敬意を払うべき相手がいる場合にしか使えず、「申す」は述べる先に敬意を払うべき相手がいてもいなくても使えます。 「申し上げる」は自分の動作をへりくだって述べることで、相手を立てる表現です。「課長に申し上げた通り」などと使われます。 一方で「申す」は、話し相手に対して丁寧に述べることで相手を立てる表現です。「私◯◯と申します」「先ほど申しました通り〜」などと使われます。 「申します」と「申し上げます」は非常に似ていますが、少々異なるので間違わないように気をつけましょう。
例文
▶「申し上げます」・・・「言う」の謙譲語 ▶「いたします」・・・「する」の謙譲語
「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」で成り立っています。 どちらも正しい謙譲語なので「申し上げます」と「いたします」には、実際に敬意の差はないと考えられています。 ただ、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」だと、「お願い申し上げます」の方がフォーマルな印象があるように感じられます。 「お願いいたします」はかしこまった場面以外でも、日常でも使われることがあるためそのように感じられています。
例えば「お詫び」をするとき、「お詫び申し上げます」と「お詫びいたします」と使うことができます。 しかし、ビジネスシーンで謝罪をするとき直接頭を下げたり、手紙やメールで謝罪の言葉を伝えますよね。 この場合は「何かお詫びをする」わけではなく、「お詫びの言葉を言う」ので「お詫び申し上げます」が適切となります。 感謝の言葉を述べるときもそうです。 相手にまず、感謝の言葉を伝える場合は「申し上げます」を使うようにしましょう。
ひとつの文書やメールの中で「申し上げます」と「いたします」は混在や併用して使うことは可能です。 たとえば、 「温かいお心遣いに感謝申し上げます。今後も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします」 と使っても問題ありません。 むしろ、すべての語尾がどちらかになっているよりも、「申し上げます」「いたします」が混在・併用されている方が読みやすい文章になります。
◯申し述べる (意味:「述べる」の謙譲語) 「事の詳細について申し述べる」 ◯物申す (意味:ものを申し上げる) 「すっかり疲れてしまい物申す気力もない」 ◯奏上する (意味:天子に申し上げること) 「総理大臣から事件の概要を奏上する」 ◯申し出る (意味:要求や意見などを進んで言ってでること) 「参加を申し出る」 ◯申し立てる (意味:取り上げて言う。主張する) 「異議を申し立てる」
英語には謙譲語という概念はありませんので、「申し上げます」は英語で、
などが使えます。 「心より感謝申し上げます」「お悔やみ申し上げます」などの「申し上げます」は上記の「say」「speak」などの単語を使って表現するのは不自然です。
I sincerely appreciate your time and consideration.
心より感謝申し上げます。
Please accept my sincere condolences.
お悔やみ申し上げます。
I would like to take this opportunity to express my appreciation to you all.
この場をかりてお礼を申し上げます。
To be very brief,
手短に申し上げますと、
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「申し上げます」について理解できたでしょうか。 ✔︎「申し上げます」は「言う」の謙譲語で、「言わせていただきます」という意味 ✔︎「申し上げます」は漢字で表記するのが正しい ✔︎「お願い申し上げます」「お詫び申し上げます」など様々な場面で使うことができる ✔︎「言う」の尊敬語は「おっしゃる」になる
敬語の使い方が面白いほど身につく本
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
伝え方が9割
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。