「賜りますよう」は「〜してもらえる」という意味の謙譲語です。「〜賜りますようお願い申し上げます」などビジネスシーンでもよく耳にする表現ですよね。今回は「賜りますよう」の正しい意味や使い方を例文付きで解説します。「賜る」の類語や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「賜る」の読み方は「たまわる」です。 「賜」は訓読みで「たまわる」と読みます。
「賜る」は
という二つの意味があります。 1つ目の意味では、Aからもらうという動作についてAを高めるために使用されます。 「賜りますよう」は1つ目の意味で使用されます。 「ご注文賜ります」「ご質問賜ります」「ご予約賜ります」「ご意見を賜る」は目上の人が目下の人に何かを与えるときの尊敬語として使用されます。
「賜」の送り仮名は「賜る」が正しいですが、「賜わる」も許容されています。 どちらを使用しても問題ありません。 ただし、常用漢字として使用されているのは「賜る」です。 常用漢字とは、新聞など公的な文章で使用される漢字のことをいいます。 パソコンの変換でも「賜わる」と出てきますので、「賜わる」が見慣れている人も多くいるかと思いますが、原則「賜る」であるということは念頭に置いておきましょう。
「賜りますよう」は、「してもらえるよう」という意味の謙譲語です。 「賜りますよう」は「賜る」に丁寧語の「ます」+「よう」をつけた言葉です。
です。 「よう」には断定をやわらげる意味があり、「ますよう〜」で「〜にするように」という意味です。 「〜ますよう」を使用することで、「〜してください」とお願いをするよりも柔らかい表現になります。
「賜れますよう」と使う人がたまに見受けられますが、これは誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能です。 「賜る」はそもそも敬語なので、敬語の助動詞を使うのは不適切です。 また、「れる」が可能ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的でないので、不自然な響きがあります。
「理解」の意味は、
です。 「ご理解賜りますよう」で、相手に対してこちらの事情を汲み取ってもらいたい場合に使用し、前もって許しを求めるときの丁寧な敬語表現になります。
例文
「指導」の意味は、「ある目的に向かって教え導くこと」です。 「指導」に尊敬を表す接頭語の「ご」と「もらう」の謙譲語「賜る」と丁寧語の「ます」+「よう」をつけて「ご指導賜りますよう」となります。 「ご指導賜りますよう」は、目上の人に「教えてください」とお願いをするときに使用することができる丁寧な敬語表現です。 「指導」は教える内容は限定されていないので、幅広く使うことができますが、主に学問や研究について用いることが多いです。
例文
「ご用命」は、「用命」という言葉に「ご」をつけた丁寧な言葉です。 「用命」の意味は
です。 「用命」に尊敬を表す接頭語の「ご」と「もらう」の謙譲語「賜る」と丁寧語の「ます」+「よう」をつけて「ご用命賜りますよう」となります。 「ご用命賜りますよう」は、「目上の人に対して「何かあったら自分に言ってください」「注文をしてください」とお願いをするときに使用する丁寧な敬語表現です。
例文
「ご出席」は「出席」に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「出席」の意味は「授業や集会・儀式にでる事」です。 「ご出席賜りますよう」は、「出席」に尊敬を表す接頭語の「ご」と、「もらう」の謙譲語「賜る」と丁寧語の「ます」+「よう」をつけた丁寧な敬語表現です。 結婚式などの式典に参加してほしいとお願いをするときに使用できます。
例文
「引き立て」の意味は、
となります。 「お引き立て」の「お」は”尊敬”を表す接頭語です。 相手から受けた愛顧や、相手に求める支援などを「お引き立て」といいます。 「お引き立てを賜りますよう〜」とした場合は、「ひいきにしてもらうよう〜」という意味になります。
例文
「配慮」は、「よく考えて心をくばること」という意味です。 「高配」は「相手の配慮に対して敬意を払った言葉」です。 「配慮賜りますよう」「ご高配賜りますよう」で、「配慮をしてください」と丁寧にお願いをする敬語表現になります。 ただし、自分から人に「配慮してください」とお願いをするのは不自然な日本語です。 「ご配慮」「ご高配」は、配慮してくれた相手に対してお礼を伝えるときに使用されることが多いです。
例文
「いただく」は「(物などを)もらう」「〜してもらう」の謙譲語になります。 「お中元をいただく」「確認していただく」などと使います。 相手に対して「いただく」を使う場合は「いただきます」「いただきました」「いただきますよう〜」などと丁寧語とあわせて使います。 「何かをしてもらう」という意味で使用する場合の「いただく」は平仮名で表記します。
「頂戴」には、
という意味があります。 例えば、目上の相手から名詞をもらったときに「名詞を頂戴する」という使い方をします。 「名前を書いてもらいたい」というときに、「お名前を頂戴する」という人が多いですが、「お名前を頂戴する」とすると「相手の名前そのものをもらう」という意味合いになってしまうので誤用です。
「承る」は「うけたまわる」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語です。 「承」漢字一字には、「前のものを引き継ぐ」「相手の意向・意図を受け入れる」といった意味があり、「承る」は、相手の話を
ということを敬意を示して伝える言葉です。
「拝受」は「はいじゅ」と読みます。 「拝受」は「受けることをへりくだって言う語」で「受け取る」「受領」の意味があります。 例えばクライアントや取引先から「あの資料、届きましたか」という連絡に対して「はい、拝受しました」などと返事をします。 ただ、「拝受」はとてもかしこまった言葉で、やや堅苦しく感じる人もいます。 日頃からよく関わる上司や顔の知れた相手には「受領いたしました」などのフレーズも使うといいでしょう。 「拝領」は「はいりょう」と読みます。 「領」には「大切なもの」という意味があり、それが「おがむ」を意味する「拝」と組み合わさり「大切なものもらう」という意味になります。 少し古い言い回しで現代ではあまり使ったり聞いたりする機会は少ないと思いますが、知っておくとよいでしょう。