「お答えくださりありがとうございます(おこたえくださりありがとうございます)」は、答えてくれてありがとうという意味です。ビジネスシーンで取引先に問い合わせに対する回答をもらったときなどに「お忙しい中お答えくださりありがとうございます」などと使います。
「お答えくださりありがとうございます」は「おこたえくださりありがとうございます」と読みます。 「お答えくださりありがとうございます」の意味は「答えれくれてありがとう」です。 「お答え」には「相手の質問などに対して、言葉を返す」という意味があります。 「くださり」は「くれる」という意味です。 「ありがとうございます」は感謝の気持ちを表す敬語表現です。
「お答えくださりありがとうございます」は、品詞分解すると「お」+「答える」+「くださり」+「ありがとう」+「ござい」+「ます」です。 「答える」についている「お」は、尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「お(ご)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
この場合の接頭辞「お」は、相手が答えることに対してつけているので尊敬語になります。 「くださる」は「くれ」の尊敬語です。 「ござい」は「ある」の丁重語「ござる」の連用形です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分をへりくだることで相手に敬意を示す点で謙譲語と同じですが 、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「ます」は丁寧語です。 尊敬語を二つ使った敬語表現ですが、「ご〜くださる」は一つの尊敬語と解釈することもできます。 「ご〜くださる」で相手が〜してくれるという動作について相手を高めることができます。 したがって、「お答えくださりありがとうございます」は正しい敬語です。
「お答えくださりありがとうございます」は、「お答えくださいましてありがとうございます」とすることもできます。 「お答えくださいましてありがとうございます」の「お答えくださいまして」は、「答える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「くれ」の尊敬語「くださる」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「お答えくださる」にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。
「お答えくださりありがとうございます」の類似表現には、「お答えいただきありがとうございます」があります。 「お答えいただきありがとうございます」の「お答えいただき」は、「答える」に尊敬語の接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「くいただく」をつけた敬語表現です。 「ご(お)〜いただく」で「〜してくれる」という意味の尊敬語になります。 「お答えいただきありがとうございます」は謙譲語、「お答えくださりありがとうございます」は尊敬語という違いがありますが、敬意の度合いはどちらも同じです。 相手の動作に対してなら尊敬語を、自分の動作に対してなら謙譲語を使います。 また、「いただき」が「もらい」、「くださり」が「くれる」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださり」が命令形「くれ」の尊敬語であるため「いただき」のほうが謙虚な響きがあります。
「お答えいただきありがとうございます」は、「お答えいただきましてありがとうございます」とすることもできます。 「お答えいただきましてありがとうございます」の「お答えいただきまして」は、「答える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「お答えいただく」にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。
「お答えありがとうございます」も正しい敬語表現です。 「お答えありがとうございます」は、「答える」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけた「お答え」に「ありがとう」に丁重語「ござる」と丁寧語「ます」をつけた「ありがとうございます」の敬語表現です。 十分丁寧な敬語表現で社内の人に対して使われる事が多いですが、社外の人に対してやビジネスメールなどでは「お答えいただきありがとうございます」など、より丁寧でかしこまった敬語表現が使われることが多いです。
「お答えくださりありがとうございます」は、質問に対して答えてもらったときの感謝を伝える場面で使います。 例えば、取引先相手から問い合わせに対する回答をもらったときなどです。 口頭や電話だけではなく、ビジネスメールでも使うことができます。
【件名】 Re:募集職種についてのお問い合わせの件 【本文】 アイウエオ株式会社 採用担当 熊田様 ○○大学経済学部経営学科の斎藤です。 お忙しいところ質問にお答えくださりありがとうございます。 10月に会社説明会を行われるとのこと、ぜひ参加させていただきたく存じます。 会社説明会で詳しいお話を聞けるのを楽しみにしております。 お忙しい中ご丁寧にありがとうございました。 取り急ぎお礼申し上げます。 〒123−4444 東京都○○区○○1234 電話番号:090−1111−2222 メールアドレス:chikuwa@chikuwa.com 斎藤一代
【件名】 商品説明日程確定のお礼 【本文】 MARK株式会社 商品部 上田勝美様 お世話になっております。 ご多忙にもかかわらずお答えくださり誠にありがとうございます。 お申し付けいただいた通り、下記日時に貴社へお伺いいたします。 日時:10月6日(水)14:00〜 商品説明は30分を予定しております。 場所:貴社4階会議室A 当日お会いできることを楽しみにしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 なお、ご返信はいただかなくても差し支えございません。 日時の変更をご希望される際は、遠慮なくお申し付けください。 上田
【件名】 Re:資料作成に関する質問 【本文】 小林部長 お疲れ様です。 この度はご多忙のところご丁寧にお答えくださりありがとうございます。 おかげさまで、無事にプレゼンに使用する資料を作成することができました。 またご相談することもあるかと存じますが、その際はお力添えいただけますと幸いです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 小林
【件名】 アンケート調査ご協力のお礼 【本文】 アンケートにご協力いただいた皆様。 この度はお忙しい中、弊社のアンケートにお答えくださりありがとうございます。 お陰様で貴重なご意見を多数いただくことができました。 アンケートは今後の商品開発の参考にさせていただきます。 今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。 引き続きご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 株式会社玩具 商品開発担当武田
「ありがとうございます」は、「感謝申し上げます」または「お礼申し上げます」とするとより丁寧になります。 「感謝申し上げます」は、「感謝」に「する」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「申し上げる」は、本来「言う」の謙譲語ですがこの場合は「する」という意味の補助動詞として使われています。 「感謝」は、ありがたく感じている謝意を表す言葉です。 「感謝申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 「お礼申し上げます」は、「礼」を丁寧に言い表すためにつける美化語「お」をつけて、「する」の謙譲表現「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お礼」は、感謝の気持ちを表す言葉や金品を指す言葉です。 「お礼を申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 感謝の気持ちを伝える表現には「拝謝いたします」もあります。 「拝謝」は「礼を述べること」の謙譲語です。 「拝謝」はお礼状や手紙など書き言葉として使われることがほとんどで、話し言葉としては使いません。 ちなみに「拝謝申し上げます」は謙譲語の「拝謝」に、さらに「する」の謙譲表現「申し上げる」をつけているので二重敬語で誤用です。
「ありがとうございます」の前に「誠に」「大変」などをつけることで、感謝の気持ちを強調することができます。 「誠に」は「本当に」という意味です。 本心からそう思う様子を表す副詞として使われます。 「本当に」ということもありますが、ビジネスシーンではより堅い表現である「誠に」を使う事が多いです。 「大変」は「非常に」「とても」という意味です。 程度のはなはだしいことを表します。
「お答えくださりありがとうございます」は、クッション言葉として併用することも多いです。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。
「お答えくださりありがとうございます」と併用できるクッション言葉
「ご返答」は「ごへんとう」と読みます。 「ご返答」の意味は「問われたことに答えること」です。 相手から何らかのアクションを受けて、それに返事をすることをいいます。 例えば、自分の質問に対して相手が答えてくれたときに「ご返答いただきありがとうございます」などと使います。
「ご回答」は「ごかいとう」と読みます。 「ご回答」の意味は「質問・要求などに対して答えること」です。 「ご回答」と「お答え」は言い換えることが可能ですが、「ご回答」のほうがメールなどの文章やかしこまった場面で使うのに適しています。
「ご返信」は「ごへんしん」と読みます。 「ご返信」の意味は「返事の手紙やメールを送ること」です。 例えば、問い合わせに対する返事をメールや手紙でもらった場合は「ご返信ありがとうございます」と言い換えることができます。 電話や口頭で答えてもらった場合には使うことができないので注意しましょう。
「ご教示」は「ごきょうじ」と読みます。 「ご教示」は「知識や方法などを教え示すこと」という意味です。 目上の人に資料の作成方法を教えてもらったときなどに「ご教示ありがとうございます」などと言い換えることができます。
「ご連絡」は「ごれんらく」と読みます。 「ご連絡」の意味は「関係がある人びとに情報などを知らせること」です。 問い合わせに対する返信をもらったときなどに「ご連絡いただきありがとうございます」などと言い換えることができます。