1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「志望いたしました」の意味と使い方、敬語、漢字「致しました」との違い

「志望いたしました」の意味と使い方、敬語、漢字「致しました」との違い

「志望いたしました」は「そうしたい」と希望する気持ちを伝える言葉です。履歴書や面接でよく使用する表現ですよね。今回は「志望いたしました」の意味と敬語表現、正しい使い方を解説します。また「志望いたしました」の類語・言い換え表現や英語表現も合わせて紹介しますので是非参考にしてください。

「志望いたしました」の意味と敬語

「志望いたしました」は正しい敬語

「志望いたしました」は「しぼういたしました」と読みます。 「志望」の意味は「こうしたいと望むこと」です。 「志望いたしました」は「そうしたい」と希望する気持ちを伝える言葉です。 「志望いたしました」は品詞分解すると「志望」+「いたす」+「ます」となります。 「いたす」は「する」の丁重語です。 「ます」は丁寧語です。 丁重語とは、動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用されます。 例えば「昨日から弟の家で勉強をしております」の「おります」は、弟へ敬意を示しているのではなく話を聞いている人に敬意を示している「丁重語」です。 丁重語は自分のことをへりくだることで相手に敬意をしめすことができる謙譲語の一種で、「謙譲語Ⅱ」ともいわれます。 したがって「志望いたしました」は、丁重語+丁寧語の正しい敬語表現です。

「志望しました」も正しいが、「いたしました」がより丁寧

「志望しました」は、「志望」に丁寧語の「ます」の連用形「まし」に「た」をつけた丁寧語です。 「志望しました」も正しい敬語表現ですが、丁寧語であるため相手に敬意を示すことができません。 目上の人に使用する場合は、敬意を示すことができる「尊敬語」もしくは「謙譲語」を使用することが望ましいです。 したがって、目上の人に使用する場合やかしこまった場面では、「志望しました」より丁寧な敬語表現である「志望いたしました」を使用しましょう。

「致しました」と「しました」の違いは?意味、目上への使い方、重複の可否

WURK

「志望致しました」と漢字にしない

「志望いたしました」は、「志望致します」とはしません。 「いたす」を補助動詞で使用する場合は、平仮名表記で使用し、動詞として使用する場合は「致す」と漢字で表記するという決まりがあります。 「志望いたします」の「いたす」は補助動詞で使用されているため、「志望いたします」が正しい表記となります。

「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味!

WURK

「志望させていただきました」は正しい敬語だが意味的に不自然

「志望させていただきました」は、品詞分解すると「志望」+「させていただく」+「ます」となります。 「させていただく」は、「させてもらう」の謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 したがって、「志望させていただきました」は謙譲語+丁寧語の正しい敬語表現です。 ただし、「させていただく」という表現は本来相手から許可を得てから使う文言になります。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 したがって、「志望させていただきました」と相手の許可を得ずに一方的に宣言するのは、不適切なので注意しましょう。 「させていただく」は厳密に言えば、相手からの許可を取り付けてから発言しなければならない表現ですが、一般的に丁寧な敬語表現として許可を取り付けていない状態で使用されることも多いです。 間違った使い方であっても、使用されることが多いと常用化されることはよくあります。 一概に間違っているとは言えません。 ただ、やはり文章で伝える場合は正しい敬語表現を心がけるべきであるといえるでしょう。

敬語「させていただく」の意味、使い方、英語!漢字「させて頂く」は誤用

WURK

「志望いたしました」の使い方

履歴書や面接の志望動機

「志望いたしました」は、履歴書や面接で使用されます。 例えば就職活動などで使用する履歴書では、その会社に入社を志望した動機を必ず書きます。 志望した動機を伝えるときに「○○○という理由で志望いたしました」と使用します。 また、面接のときにも口語で「志望いたしました」を使用して志望動機を伝えることができます。

例文

例文

  • 御社の「どんなときでもお客様を大切にする」という経営理念に共感し、自分のこれまで学んできたこと生かし御社に貢献したいと思ったため志望いたしました。
  • 志望いたしました理由としては、貴社であれば自らのスキルを活かせるだけではなくさらに成長していけると考えたからです。
  • かねてより、飲食店を経営なさる御社こそ自分の実力を活かせる場所なのではないかと考え、調理師として志望させていただきました。

「志望いたしました」の類語・言い換え

応募いたしました

「応募いたしました」は「おうぼいたしました」と読みます。 「応募」の意味は「募集に応じること」です。 また、募集に応じ、採用や入試を目指して意見や作品を送ることを「応募」といいます。 「応募いたしました」は、「応募」に「する」の丁重語の「いたす」と丁寧語の「ます」の正しい敬語表現です。 履歴書や面接のときに使用することもできますが、かしこまった場面では「志望いたしました」のほうがかしこまった表現なので適しています。

希望いたしました

「希望いたしました」は「きぼういたしました」と読みます。 「希望」の意味は「こうあってほしいと望み願うこと」です。 「希望いたしました」で、「望んでいること」を丁寧に伝えることができます。 「希望いたしました」は「希望」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語の「ます」をつけた正しい敬語表現です。 「希望いたしました」も「志望いたしました」と言い換えることができますが、「志望いたしました」のほうがかしこまった場面に適しています。

「要望」と「希望」の意味の違いと使い分け

WURK

所望いたしました

「所望」の読み方は「しょもう」と読みます。 「所望」の意味は「あるものが欲しい、またはこうしてほしいと望むこと」です。 何かがほしい、こうして欲しいという要望を伝える言葉です。 「所望いたしました」は、「所望」に「する」の丁重語の「いたす」と丁寧語の「ます」をつけた正しい敬語表現です。 「所望」はほしいものや希望するものが具体的なものであるときに使用する言葉です。 例えば、「お茶がほしい」は望むものがはっきりとしているので「お茶を所望します」となります。 「志望」とはニュアンスが異なりますが、自分の望みを伝える表現であるという点で類語であるといえます。

「所望」の意味と使い方、類語「所望」「希望」との違いは?

WURK

「ご所望」の意味と読み方、類語「ご希望・ご要望・ご入用」との違い、メールでの使い方とは?

WURK

「志望いたしました」の英語

motivation letter

大学や大学院に入学するのに必要な「志望動機書」を英語では「motivation letter」といいます。 「履歴書」の英語は「resume」です。

apply for

「志望」の英語には「want」「would like」「wish」など色々ありますが、面接などで使う時は下記のようにすればよいでしょう。

The reason why I applied for your company is...

御社を志望した理由は...

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「志望いたしました」の意味と使い方、敬語、漢字「致しました」との違い