1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「致しました」と「しました」の違いは?意味、目上への使い方、重複の可否

「致しました」と「しました」の違いは?意味、目上への使い方、重複の可否

「致しました」・「しました」は、非常に多く使用する敬語表現だと思いますが、「致しました」・「しました」の違いはご存知でしょうか?今回は、「致しました」・「しました」の違いを解説していきます。また、「致しました」の意味や使い方を例文付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「致しました」と「しました」の違いは敬語!

「致しました」は「した」の謙譲語

「致しました」は、「した」の謙譲語です。 「した」は「お受け取りいたしました」などというように、自分の行った行為に対して使用する言葉で、「致しました」と謙譲語にすることによって、相手に敬意をしめすへりくだった表現になります。 したがって、目上の人に対して使用する表現になります。

意味が色々ある敬語「致す」「いたす」の使い方、「申し上げる」との使い分け

WURK

「しました」は「した」の丁寧語

「しました」は、「した」の丁寧語です。 「わかりました」「〜をしました」というように、使用します。 「した」でも丁寧語なので目上の人に使用することも可能ですが、敬意を示す場合は「謙譲語」を使用したほうが相手を高めた表現になるので、丁寧さに欠ける表現です。 しかし、同等の立場の人間や、部下に対して使用する場合は「しました」で十分な敬語表現となります。

「なさった」だと尊敬語

「なさった」は、「する」「なす」の尊敬語になります。 他の動詞の連用形や動作性の漢語名詞に添えて使用することにより、相手に対して敬意を示すことができます。 尊敬語なので、相手の行為に対して使用する表現です。 例文

  • 最近姿が見えなかったので、病気でもなさったのかと心配しましたよ。
  • この商品の安全性は保証しますので、安心なさってください。

「致しました」の意味と使い方

「致しました」は謙譲語なので目上に対する自分の行為に使う

謙譲語にさらに丁寧語がついた「いたしました」は、相手への敬意を払う表現となります。 「〜させてもらいました」「〜させていただきました」と自ら率先して相手のために何かをする、という意味合いが含まれています。 そのため目上の人や取引先などビジネスシーンなど、相手に敬意を払う場面で使います。 主に、「致しました」を漢字の熟語の後に置くことで、丁寧な表現を作ることができます。また敬意や丁寧さを表す「御」を冠した言葉と組み合わせることで、さらに敬意や丁寧さを表現することもできます。

補助動詞の場合は平仮名「いたしました」を使う

「いたしました」はひらがな表記の場合と「致しました」のように漢字表記の2通りを見たことがあると思います。 「いたしました」のひらがな表記は「補助動詞」であり、「致しました」の漢字表記は通常の動詞となっています。 他の動詞と付属して使用する補助動詞の「いたしました」はひらがな表記で書くという決まりがあります。 ○「承知いたしました」 ☓「承知致しました」 一方で、漢字表記の「致しました」は単体でも使える通常の動詞であり、 <1>「そこまで到達するようにする、至らせる」 <2>「する」を丁寧に荘重にいう語 という2つの意味を持っています。 主に、2つ目の意味で使われることが多くなっています。

「いたしました」の重複は避けるべし

「いたしました」を使用する場合は、重複してしまわないよう注意しましょう。 例えば、「〜いたしましたのでご連絡いたしました」など、重ねて使用してしまう表現は、分かりづらいうえにくどい印象を与えてしまいます。 「〜いたしましたのでご連絡いたしました」の場合、 ↓ 〜いたしましたのでご連絡申し上げます 〜いたしましたのでご連絡させていただきます などと重複を避ける方が美しい日本語になります。

「いただきました」の方がより丁寧

例えば

  • ご案内いたしました
  • ご案内させていただきました

この2つのフレーズのどちらが正しいのでしょうか? 正解は、どちらも正しい表記なのですが、ニュアンスに違いがあります。 「させていただきました」は相手が賛同してくれることを前提に相手から許可をもらったうえで行った行為のあとで使用する表現です。「してもいいですか?」のように直接的にYes/Noで答えてもらう許可の確認ではありません。 一方、「いたしました」は上記で述べたように謙譲語+丁寧語です。 ですから「〜いただきました」の方がより丁寧な表現になります。

「いたします」「致します」どっちが正しい?ビジネスでの使い分けと意味!

WURK

「致しました(いたしました)」の例文

「承知いたしました」はビジネスメールでよく使う

「承知いたしました」の意味は、「内容を理解して、聞き入れること」です。 相手の依頼や、希望、命令などを聞き入れる場面で、「承知いたしました」という使い方をします。 例えば、「打ち合わせの日にちを変更したい」という要望を伝えられた場合、その要望を理解したうえで、「わかりました、変更します」という返事を「承知いたしました」という言葉を使います。 また、「承知いたしました」は、「わかりました」の謙譲語です。

例文

  • 承知いたしました、ではお待ちしております。
  • 採用試験の件ですね、承知いたしました。ではこちらから折り返し連絡いたします。
  • 日程変更の件、承知いたしました。こちらは問題ございません。

「確認いたしたところ」は確認がきっかけとなり新情報を得た時に使う

「確認いたしたところ」は、「確認したところ〜」という意味の謙譲語で、目上の人に確認がきっかけとなって得た新情報を伝える場面で使用する言い回しです。 「確認したとろ〜であるということがわかりました」という意味で使用されることもありますが、「確認したところ、問題はありませんでした」というように、問題がないということを伝える場合にも使用することができます。

例文

  • 担当の者に確認いたしたところ、5日の正午には詳細が発表されるとのことです。
  • 前年度の売上を確認いたしたところ、夏はやはり売上が一度下がるので対策が必要かと思われます。
  • 本人に確認いたしたところ、記憶にないということですが、引き続き調査を続けていく予定ございます。

「メールいたしました」より「メールをお送りいたしました」がベター

「メールいたしました」は、「メールをしました」ということを謙譲語を使用して丁寧に表現した言葉です。 しかし、「いたしました」は動詞の働きを補う役割のある言葉なので、「いたしました」を使用するのであれ、「メールをお送りいたしました」とするのが、文法的には正しい表現となります。 「メールをしました」よりも「メールを送りました」のほうが丁寧なので、目上の人には「メールをお送りいたしました」と伝えるのが無難です。

例文

  • 本日、発送日時の確認に関するメールをお送りいたしましたので、確認をお願いいたします。
  • 質問事項を記したメールを先程お送りいたしました。お手数ですがご確認をお願いいたします。
  • アンケートの集計データを添付し、メールをお送りいたしました、ご査収のほどよろしくお願いいたします。

「貴社を希望いたしました」と履歴書では使う

「貴社を希望いたしました」は、「貴社を希望しました」という意味で、履歴書などで志望理由などを書くときに使用できる表現です。 面接で、直接志望理由を説明する場合には、「御社を希望いたしました」となります。

例文

  • 貴社の事業内容に、私が学んできたことを活かせると感じ、貴社を希望いたしました。
  • 海外への事業展開に力を入れている戦略に魅力を感じ、貴社を希望いたしました。

「致しました次第です」はわざわざ「次第です」付ける必要なし

「致しました次第です」の「次第です」は、「〜という次第です」「〜を実施した次第です」というように、「事情、状況」という意味で使用されます。 つまり、「〜という事情で・状況で〜…しました」という意味合いになりますが、「次第です」はわざわざつける必要はありません。 「〜致しました」で十分で丁寧な表現となります。

「所存です」の意味と使い方!「存じます/次第です」との違い、英語も紹介

WURK

「確認いたしました」「完了いたしました」はメールで報告する時に使う

「確認いたしました」「完了いたしました」は、メールで何かを報告する場面で使用します。 例えば、仕事内容の進捗状況を問われた場合や、資料をメールで添付してもらったというような場面での返信として使用する言葉です。

例文

  • 添付していただいた資料を確認いたしました。ありがとうございます。
  • 内容を確認いたしました。ご配慮いただきありがとうございました。
  • 作業は、只今無事に完了いたしました。

「いたしましたため」は次ぐの文章に接続

「いたしましたため」は、「〜をしたため」を丁寧に表現して言葉で、の文章に接続する言葉として使用することができます。 例えば、「〜を確認いたしましたため、〜をさせていただきます」というような使い方になります。

例文

  • 一部内容を変更いたしましたため、再度プログラムの内容を変更して再配布させていただきます。
  • 本日学会へ出席いたしましたため、医院長による診察は午後からとなります。
  • 予定枚数を終了いたしましたため、予約受け付けを終了させていただくことになりました。

「することといたしました」は新しい事を始めることを宣言

「することといたしました」は、「〜をすることにしました」という意味の丁寧な表現です。 新しいことを始めるといった場面で、目上の人に「〜をはじめます!」と宣言をする言葉として使用されます。

例文

  • 兼ねてより声をかけていただいていた、株式会社○○とのコラボ商品を開発することといたしました。
  • 今回の件をうけまして、しっかりと責任をとるべく、辞任をすることと致しました。
  • 急ではありますが、先月から一般の方からの応募を開始することといたしました。

まとめ

「致しました」と「ました」のち外について理解していただけましたか? ✓「致しました」は「した」の謙譲語 ✓「しました」は「した」の丁寧語 ✓「なさった」だと尊敬語になる ✓「致しました」は謙譲語なので目上に対する自分の行為に使う ✓「いたしました」の重複は避けるべし! ✓「いただきました」の方がより丁寧

おすすめの記事

「増々」と「益々」の意味の違いと使い分け

WURK

「初めて」と「始めて」の意味の違いと使い分け

WURK

「習得」と「修得」の意味の違いと使い分け

WURK

【完全版】「十分」と「充分」の違いと使い分け

WURK

「責任転嫁」と「責任転換」の意味の違いと使い分けとは?

WURK

「ください」と「下さい」の違いと使い分け

WURK

「となります」と「になります」の意味の違いと使い分け

WURK

「気遣い」と「気配り」の意味の違いと使い分け

WURK

「ご遠慮ください」と「お控えください」の意味の違いと使い分け

WURK

「答える」と「応える」の違いと使い分け

WURK

「生かす」と「活かす」の違いと使い分け

WURK

「早い」と「速い」の違いと使い分け

WURK

「すべからく」の意味をすべてと使うのは誤用!漢字、語源、類語、英語も紹介

WURK

「お大事に」は敬語?意味は?家族・身内、怪我・風邪にも使える?返事の仕方も解説!

WURK

「辟易する」とはどんな意味?「辟易」の正しい読み方と使い方

WURK

「所謂」をいわゆると読むのは漢文が由来!意味、類語、英語も例文付きで紹介

WURK

「先日」の範囲はいつまで?意味とビジネスでの使い方!類語、英語も紹介

WURK

「邂逅」の読み方、意味、漢字、使い方を例文付きで紹介!英語表現も

WURK

「前略」の意味と例文!結語は「草々」ビジネスでは「拝啓」使う

WURK

「善処します」の使い方に注意!意味とビジネスでの使い方!類語や英語も

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「致しました」と「しました」の違いは?意味、目上への使い方、重複の可否