人の話を途中で止めて自分の話をしてくる「話の腰を折る人」っていますよね。会話してるとストレスが溜まってしまいますが、話の腰を折る人はどんなことを考えているのでしょうか?今回はそんな話の腰を折る人の特徴や’心理を紹介していきます。
「話の腰を折る」とは「相手が話している最中に自分の話を始め、相手の話を遮ること」です。 相手の話が終わってないのに「自分はさ〜」と自分の話をし始めたり、全然関係ない話をし始めたりする人っていますよね。 自分が話の中心でいないと気が済まない「話の腰を折る人」と話すのって嫌ですよね。
話の腰を折る人はとてもわがままです。 物事は基本的に自分を中心に考えているので周りのことが考えられないので、周りの人にはわがままに映ります。 ただ、わがままだからといって性格が悪いというわけではありません。 悪意を持って、相手の話を折っているわけではないんですよね。 自分がわがままであることを自覚しておらず、単純に自分の話を聞いてほしいと思ってしまいます。 しかし社会人にもなってわがままなのは、非常識であり周りからは嫌われてしまいます。
話の腰を折る人は、ナルシストであることが多いです。 自分が大好きなので、自分の話をみんなに聞いてほしくなってしまいます。 そしてみんなも自分の話を聞きたいと思っている、と勘違いしています。 さらに自分のことをすごいと思っているので、みんなも自分の話を聞いて感動してくれると思いこんでいます。 大した話でもないのに、自分の武勇伝かのように語りだします。
話の腰を折る人は自分の意見や考えを曲げない頑固なところがあります。 なので、相手の意見を最後まで聞かずに、自分の話をし始めて意見を押し通そうとしてきます。 社会人にもなれば、いくら自分とは違う考えでも相手の話は最後まで聞きますよね。 特に会議では、いろいろな意見を交換して話し合いを進めていくわけです。 しかし話の腰を折るような人は、人の意見を聞く気がありません。 なので話の腰を折ってしまうんですよね。
話の腰を折る人は感情的なところがあります。 自制心がないんですよね。 そのため、人の話の腰を平気で折ってしまうわけです。 自制心のない人は、自分の都合が悪くなった時や思い通りにいかないとすぐに怒ってしまったりします。 納得いかなければイライラしてそれを表に出すんですよね。 それによって周りがどういう気持ちになるか、ということはあまり考えていません。 自分の怒りを発散することしか考えていないので、感情的になってしまいます。 とても自分勝手な性格をしています。
話の腰を折る人は自分の非を認めないことが多いです。 常に自分が正しいと思っています。 自分が正しいと思っていなければ、人の話の腰を折ることは出来ないですよね。 そのため周りから「それ間違っているよ」と言われても、なかなかそれを認めることが出来ません。 数字や形として失敗しない限り認めることはありません。 万が一数字や形に表れたとしても自分に非があったことを認めず、他人のせいにしたり他の理由を探したりします。
話の腰を折る人は、常識がないことが多いです そのため学校や会社の遅刻はしょっちゅうですし、人との待ち合わせにも平気で遅れてきます。 待ち合わせに遅れる理由が仕事などやむを得ない事情があるのなら待たされた方も許せますが、寝坊だったり人と会ってたとか、そういった類なことが多くなっています。 さらに時間だけではなく、ルールや約束を守らないこともあります。 自分中心なので、ルールは基本的にあってないようなものです。 むしろ、自分がルール!ぐらいの勢いで自分の考えなどを押し付けてきます。 みんなのルールを守れと言えば逆ギレしてくるし、会社の規則を説明すれば嫌になって来るのをやめることもあります。
話の腰を折る人は独りよがりなところがあるので、みんなでやるべきことにも参加せずに非協力的な行動が目立ちます。 仕事も「めんどくさいな」「やりたくないな」と思うとサボり始めます。 いっちょ前にサボっていないかのような振る舞いをすることもあります。 相手から「手伝って欲しい」と言われても、協力しません なぜなら「自分はやりたくないから」、それだけの理由です。 自分は散々人に話を聞いてもらっているのに、自分は相手のために何かをするということをしません。
話の腰を折る人は超KYです。 全く空気が読めないんですよね。 空気が読めれば、人の話の腰を折るようなことはしません。 みんなが疲れている時に自分だけが大変かのような態度を取ったり、他の人が仕事が忙しくて休みを取れていないのに「旅行するのでこの期間休みます」と休暇申請をしたりします。 自分が仕事しない分周りがやってくれているのにそういうことをしてしまい、「さすがにこの日は休めないでしょ、仕事してよ」と言われると「この会社は有給休暇取れないんですか」などと、こういう時だけ規則を出してきたりします。
話の腰を折る人は、愚痴や文句を言うことが多いです。 結局非常識なんですよね。 普段はいい人だけど、人の話の腰だけ折る、ということはあまりありません。 日頃から「ん?」と思われるような言動が多いでしょう。 また、話の腰を折る人は我慢が出来ないので、ちょっとでもイラッとしたらすぐに愚痴を言い始めます。 もう少し我慢しようとか、今は言うことじゃないなとか、そういったことを判断出来ません。 そこまで仲の良い相手じゃなくても、職場でもすぐに愚痴を言います。
話の腰を折る人って、他人に感謝をしたり謝罪をすることが出来ません。 常に自分のことしか考えていないので、「自分はやってもらって当たり前」「自分は何も間違ったことをしていない」と思っています。 例え注意されても「はい、分かりました」とだけ言って「すみませんでした」が言えないんですよね。 他人に迷惑をかけても謝らず、助けてもらっても感謝しません。 相手の気持ちを考えることができないので、話の腰を折ることができるわけです。
目立ちたがり屋っていますよね。 常にみんなの中心にいたいので、複数で話しているときも自分が中心になっていないと嫌なんですよね。 話の腰を折るだけでなく、大きな声で話したり、目立とうとする言動が多いです。
承認欲求が強いと、自分の話をたくさんしてしまうんですよね。 そして他の人が認められるのをつい邪魔してしまいます。 なので、誰かが良い話をしていたり、誰かの話にみんなが食いついたりしていると、遮って自分の話をしてしまいます。 その行為が、人からの評価を下げていることに気づかずに、延々と自己アピールをしてしまいます。
人の話の腰を折ってまで話すのは、実は自分に余裕がないのかもしれません。 自分が頑張っていることや、ちゃんとやっていることをアピールしたくてつい自分勝手に話してしまうのでしょう。 本当に自分に自信を持っていて余裕のある人は、わざわざ自分でアピールする必要はありません。 また、余裕がないことで周りが見えなくなっているのかもしれません。 それによって空気が読めない言動をしてしまっています。
話の腰を折る人は自分しか意識が向いていません。 周りの人に対して興味や関心がないので、話の腰を折るようなことが出来ます。 ちゃんと相手に関心を持っている人は、話を最後まで聞きますよね。 他人に関心を持って接していれば、相手を思いやることができます。 相手に興味がないから、相手の気持ちを理解することが出来ないんです。
想像力がない人は、相手の気持ちや考えを想像することも出来ません。 新しいアイディアなどとはまた違った想像力です。 自分の考えを伝えるときに、どういった伝え方をすれば相手に上手く伝わるか、などが考えられません。 そのため威圧するような言い方をしてしまったり、自分勝手なことを言ってしまいます。 対人関係において想像力がないと、平気で相手が嫌な気持ちになったり傷付いたりするようなことを言ってしまいます。
仕事の話や、必ず相手に伝えなければならない内容であれば、「最後まで聞いてください」と伝えましょう。 故意に話の腰を折っているのではなく「話したい!」と思って自分の話をはじめてしまう人も多いです。 自分が相手の話を邪魔しているということに気付いていないので、相手にはっきりと伝えましょう。
話の腰を折るような人とは、必要最低限の会話のみでいいでしょう。 話していてもストレスが溜まるだけですので、会話は控えましょう。 もし話し掛けられても聞き役に徹して、こちらの話はしないようにしましょう。
話の腰を折るということは、こちらの話に関心がないということです。 そういった人と関係を続けていても、仕方ないですよね。 こちらだけが相手に尽くすような関係になってしまいますので、関係性を見直しましょう。 交友関係を続けていても、楽しくありません。
上司や目上の人には話の腰を折ることを指摘できないですよね。 かと言って関わるのをやめることも出来ません。 この場合は相手が自分の話をして満足した後に、自分の意見を伝えるようにしましょう。 ここで長く説明しても、また途中で折ってくる必要があるので、簡潔にまとめて伝えるようにしましょう。
口頭で伝えようとすると、どうしても話を折られてしまう場合は、書面やメールで伝えましょう。 そうすれば途中で話が折られる心配もありません。 特に仕事であれば、相手に伝えなければならないことってありますよね。 話を折るような人って「そんなこと聞いてない」などと平気で言ってきます。相手の話に耳を傾けていないので本当に覚えていなかったりするんですよね。 しかし書面やメールで残しておけば「伝えました」と言えるので、いいでしょう。
話の腰を折る人は「自分の意見が一番正しい」と思いこんでいることが多く、周りの人の話を聞きません。 なので、まずは人の話を最後まで聞くようにしましょう。 「自分の意見だけがすべてではない」ということを頭に入れて、例え違った意見の人がいても最後までまずは相手の意見を聞き、素直に受け入れましょう。
何か発言をしたり行動をしたりする前に、一度考えるクセをつけましょう。 思った瞬間に発言をしてしまうと周りからは感情的でワガママだと思われてしまいます。 特に怒っている時や焦っている時は、必ず一度考えるようにしましょう。 考えることで冷静になって、感情的な発言は免れます。 また思いついたことを行動する時も必ず一度考えましょう。 即断即決ももちろん大事ですし、行動力ももちろん大事です。 しかし、本当にそれは今すぐやることなのか?お金かけることなのか?をじっくりと考えましょう。
人の話の腰を折る人は、自分の失敗認めない頑固さがあります。 認めないばかりか人のせいにすることもあります。 謙虚になりたいのであれば、自分の非も素直に認める必要があります。 人間は誰だってミスをします。 窓を締め忘れるなどの日常的な小さなミスから、商品の発注数を間違うなど仕事でもミスはつきものです。 そしてこのようなミスから人間は学びを得て同じ過ちをしない努力をします。 ですので自分の非を素直に認めることと、認めたらしっかりと謝罪をすることです。 そしてミスをどのようにカバーするのか、今後同じミスをしないためにどう対策をすべきかをしっかりと考えましょう。
例え目下の相手であっても、嫌な奴!と思うような相手であっても、謙虚な姿勢を心がけ貫き通してください。 周りからの助言に対しても「うるさいな」と思うのではなく真摯に受け止めましょう。 そうすれば相手の話の腰を折るようなことはしなくなるでしょう。 「もっとこうすべき」「あのやり方はだめ」など様々な意見やアドバイスをもらうはずです。 感情的にならず言葉一つ一つを聞いて本当に相手が伝えたいことに耳を傾けましょう。 そして「アドバイスありがとうございます。とても助かります!」と感謝の気持ちを添えましょう。
「自分はなんでも一人でできる」なんて思っているかもしれませんが、本当にそうでしょうか。 色々サポートしてくれる人がいるはずです。 感謝の気持ちを忘れてしまっては、協調性がない云々よりも人間としても終わってしまいます。 例えば、自分が上司で部下が自分のために何かをしてくれたときは「そうするのが当たり前」と思わないことです。 きちんと感謝の気持ちをもって、相手に「ありがとう」と伝えましょう。 そして、自分も「誰かの為になること」を意識して感謝される存在になることを意識してくだい。 そうすることで、相手の話に耳を傾けようという気持ちになります。