「承認欲求」という言葉をご存知でしょうか。「承認欲求」とは、「他人から認められい」と思う欲求のことをいいます。みなさんの周りにも「この人承認欲求強いな」と感じる人はいませんか?今回は、「承認欲求」の意味と「承認欲求」が強い人の特徴など、「承認欲求」についてまとめていきます。ぜひ参考にしてください。
「承認欲求」とは、「認められたいと思う気持ち」のことです。 「承認欲求」は、大きくわけて「自己承認欲求」と「他者承認欲求」と二つあります。 「自己承認欲求」は、自分で自分を認めたいと思う欲求のことで、自己啓発本を読んで意識を高めたり、高い技術を身につけるなど、自分自身を高めて満たす欲求のことです。 「他者承認欲求」は、他人に認められたいと思う欲求のことをいいます。 組織の上に立ちたいなど社会的地位や名声を得たいといった欲求や、SNSで「いいね」をたくさんもらいたい、注目を浴びたいといった欲求も「他者承認欲求」にあたります。 「承認欲求」というと、基本的にこの他者から認められたいという「他者承認欲求」のことを指します。
「承認欲求」は、マズローの欲求5段階という、ピラミッドのように構成されている人間の欲求の階層の中にある一つです。 マズローの欲求5段階の中身は、 第一段階 生理的欲求 (食欲・睡眠欲など本能的な欲求) 第二段階 安全欲求 (安全な暮らしがしたいという欲求) 第三段階 社会的欲求 (友人や会社から受け入れたいという欲求) 第四段階 承認欲求 (他者から認められたいという欲求) 第五段階 自己実現欲求 (あるべき自分になりたいという欲求) となります。 つまり、承認欲求はこのマズローの欲求の五段解説の第四段階にあたり本来誰もが抱く欲求に一つであるともいえます。
上述したように、「承認欲求」は、「食欲」「睡眠欲」にように誰もが抱く欲求です。 しかし、「承認欲求」がない・低い人はどのような人なのでしょうか。 簡単に説明すると、「食欲」は「お腹をいっぱいにする」ことで満たされるので、お腹がいっぱいの状態では「食欲」は沸いてきませんよね。 同じように、「承認欲求」がすでに満たされている状態であれば、承認欲求を満たしたいという欲はなくなりますし、低くなっていきます。
「承認欲求」が強い人は、「自分に自信がない」という人が多いです。 自分で自分のことを認めることができないからこそ、他人に評価されたり認めてもらうことで自分に存在価値を見出そうとしているのです。 つまり、自己肯定感の低さが無意識のうちに「承認欲求」を強くしているということです。
「承認欲求」が強い人は、
など、とにかく自慢できることは全部自慢します。 他人から「いいなー!」「すごいー!」という言われることで「自分は特別なんだ」「すごいんだ」という確認をして承認欲求を満たしています。
「ステータス」とは、社会的地位のことをいいます。 「承認欲求」が強い人は、ステータスをとても気にしていて、誰よりも良いステータスを持っていることを他人に見せつけたいと思っています。 これも、相手よりも優位に立つことで相手に認めてもらえると思っている「承認欲求」の表れです。
「承認欲求」が強い人は、目立ちたがり屋です。 最近良く見かけるSNSで非常識な行動を撮影して投稿をしてしまうといった行動も、「承認欲求」の表れだといえるでしょう。 近年では、とにかく注目されたいという承認欲求の表れから、どんなことでもしてしまう人が増えてしまっています。
「承認欲求」が強いひとは、他人に認めてもらうことに意味があると感じているため、一人では承認欲求を満たすことができません。 つまり、承認欲求を満たしてくれる人をいつも必要としていて、他人がいないと「寂しい」という感情が強くなるのです。
「承認欲求」が強い人は、自分自身を他人から認めてもらいたいと強く思っているので、他人と比べて劣っている部分があるという状況を嫌います。 つまり、自分より上だと感じる人に対して「嫉妬や妬み」といった感情を抱いてしまうのです。 些細なことでもライバル視してしまったり、ムキになってしまうという人は、自分が気がついていないだけで「承認欲求」が強いことが原因である可能性があります!
「承認欲求」が強い人は、人の話を聞かないという傾向にあります。 人が話していても、基本的に全部自分の話にすり替えて反応をしてくる人っていますよね。 自分の話を聞いてもらっていたはずだったのに、気がついたら相手の話を聞いていた!というのも、承認欲求が強い人を会話をしているとよくある現象なのです。
「承認欲求」が強い人は、人の相談に乗るのが大好きです。 悩んでいる人や、困っている人に対して基本的に上から目線でアドバイスをします。 親身になって相談に乗っているふりをして、自分は頼れる存在だ・すごい人間だというアピールをしてきます。 「承認欲求」の強い人を相談相手に選んでしまうと、話してスッキリするどころか、なんだかモヤっとしてしまうことも少なくありません。
「承認欲求」が強い人は、自己主張が強いです。
というような自己主張を常にしてくることも、「承認欲求」の表れといえます。
「承認欲求」が強い人は、「自分が一番正しい!」と思っています。 なので、「あなたもそう思うよね?」「これは絶対〜だよね?」と同意を求めたり、自分の要求を押し通そうとします。 そのくせ自分に自信があるわけではないので、他人に否定されるような事を言われてしまうとひどく傷ついてしましうメンタルの弱さがあります。 非常にめんどくさい性格ですよね。
「承認欲求」が強いひとは、プライドが非常に高いので自分のが何かミスしたと言った場など素直に認めることができません。 上述したように「承認欲求」が強い人は、いつも「自分が正しい」と思っています。 なので、「自分に対して悪い印象をもつ人」がいることが許せません。悪いことが起きてしまった場合、責任の所在を他人に押し付ける能力をもっています。
「承認欲求」が強いひとは、すぐに不幸話をしてきます。 かわいそう・大変な自分を心配されることで注目を浴びようとしてるのです。 とにかく「自分を気にかけてほしい」と思っているので、「どうたの?」と思わず声をかけてしまうくらい突然「負のオーラ」を出してくる人もいます。 「それは大変だったね〜…」といった優しい言葉をかけてもらいたいと思っています。
「承認欲求」が強い人は、他者から認められるためならば努力を惜しみません。 「承認欲求」が強い人は、一度やりだしたことを投げ出したり、諦めたりするようなタイプは少ないといえるでしょう。 「挫折した」など納得のいかない結果を残すことを、自分自身が許すことができないのです。
「承認欲求」が強い人は、努力家であると上述しましたが、「承認欲求」が強い人にとって「仕事」もその対象になります。
という「承認欲求」が強く、社会的ステータスにこだわるので、どんどん仕事にのめり込んでいくことで結果的に誰よりも早く昇格したりといったことが起ります。
「承認欲求」が強い人は、家族や親しい人を非常に大切にします。 「家族」や自分の大切にしたいと思っている「友人」に対しては、自分自身と同じように承認欲求の他使用となるため、「家族」や「友人」のすごいことは、ついつい自慢したくなる傾向にあります。 また、何かトラブルが起きたといった場面では、例え身内に非があったとしても盲目的に身内をかばうでしょう。 その点においては、非常にかたよった視野の持ち主であると言えます。
「承認欲求」が異常に強くなってしまう原因として、幼少期に「愛情不足」だったということがあげられます。 両親からの愛情をうけることで、子供は自分自身を認めることができますが、両親からの愛情が足りない子供は、自分に自信がもない大人になってしまう傾向にあります。 つまり、産まれてから一番に自分を承認してくれるのは両親であり、両親からの愛情は子供人格形成に大きく影するということです。
「ライバルに負けた」といった悔しい経験がきっかけで「承認欲求」を強くしてしまう可能性があります。 その時の悔しい点・悲しいといった経験が、「誰にも負けたくない」「誰よりも優れていることで認めてもらいたい」という気持ちが大きくしてしまうのです。 これにも、「常に誰かと比べて育てられていた」「両親が結果がすべてという考えだった」というような幼少期にうけた両親の教育が影響している場合があります。 幼少期に「負けた」「挫折した」といった経験をした場合、「結果だけが全てではない・努力している過程が大事なんだ」という両親のフォローが必要であるといえるでしょう。
「成功体験が少ない」といったことも「承認欲求」が強くなる原因としてあげられます。 成功体験が少ないと、「自分は何をやってもダメな人間なんだ」と思い込み、自分に自信をもつことができません。 自己評価が低いぶん、他者に評価されたいという欲が強くなっていることが考えられます。
異常なまでにアピールすることを止められない・「承認欲求」が強いという場合は、精神的な病気である可能性もあります。 そういった人は自分の「承認欲求」の強さで人間関係の構築に悪影響を及ぼし、「生きづらさ」を感じていることも少なくありません。 周りからみて、「関わりたくない」と思ってしまったとしても、本人自身も苦しんでいる可能性もあるのです。
「総合失調症」とは、妄想が生じたり、周囲に感心をもたなくなるなど症状は様々ですが、現実との接触がうまくできなくなってしまう精神病です。 「統合失調症」の人は、現実または妄想で人に見捨てられることを強く恐れたり不安を抱いてしまうといった症状が出てしまう場合があります。 また、気分の波が激しく感情が極めて不安定であるために感情を上手くコントロールすることができず、攻撃的な形で承認欲求を満たそうとしてしまうため、周りにいる人は嫌悪感を抱いてしまいます。 「現実が冷静に判断できない」というのは総合失調症の代表的な特徴です。
「アスペルガー」とは、言葉の発達や知的発達の問題のない発達障害で、「対人関係の障害」「コミュニケーションの障害」「パターン化した興味や活動」といった3つの障害を引き起こす精神病です。 「アスペルガー」の人の中には「他人に興味がなく、自己承認欲求が異常に強いという症状が現れることも少なくありません。 そして、自分の承認欲求の強さに自分が堪えることができずに、どんどん自分を追い込んでしまします。
「愛着障害」は、幼少期の親からの愛情不足なや非適切な環境におかれていたことにより愛着形成がうまくできず、おとなになってから様々精神障害をひきおこす精神病です。 例えば、一度でも「生活ができなくなるほどお金に困った」という経験が人は「お金」に執着するようになったり、「飢餓」を経験した人が「食」に執着してしまうので同じように、「愛情不足」で育ってきた人は「愛されたい・注目されたい」という「承認欲求」が強くなってしまいます。 こういった「愛着障害」の一つとして「承認欲求が強い」という可能性もあります。
「承認欲求」があるという事事体は、一概にダメなことであるとは言えません。 しかし、「承認欲求」が強すぎすがために、「生きづらさ」を感じている・辛いという場合は「承認欲求が強すぎる」といえるでしょう。 そんな異常なまでの「承認欲求」を少しでも楽にしたいという考え方が「アドラー心理学」です。 「アドラー心理学」は、簡単に言うと
といった考えの「幸せになるための心理学」です。 「嫌われる勇気」という「アドラー心理学」をわかりやすく解説した書籍が2013年に発売され、ドラマ化や舞台化されるなど世間に大きな影響を与えました。
「承認欲求」をなくす為には、まず自分は「承認欲求」が強いということに気がつくことが前提にあります。 それから、上述していうように「人は人」「自分は自分」なんだと割り切って、自分の考えや行動を認めてもらえなくても必要異常に傷つかないというメンタルの強さを手にいれることです。 つまり、「他人より優れていなくてもいい」という勇気を持つことが重要で、結果だけを重要視しないということです。
「承認欲求」が強い人は、テレビやメディアで活躍している芸能人やアイドルに憧れを抱いている人も少なくありませんが、芸能界は「承認欲求」の強さだけで入れるほど甘い世界ではありません。 しかし、現代では「ブログ」や「YouTube」への投稿など、自分の思っていることや考えを発信するチャンスや発信できる場面が昔に比べると非常に多くなってきました。 「ブログ」を書き続けていたことが注目されて、そのまま「ブロガー」として活躍するようになったり、本を出版するようになったりなどメディアに関わっていくチャンスが沢山あるのです。 一方で、「ブロガー」や「クリエイター」は認めてもらうまでにある程度時間がかかってしまう・アンチを言われる内容を否定してくる人が出てくる可能性があるというデメリットから、承認欲求が強い人の職業としては向いていないという考えもあります。 つまり、世間から認めてもらうチャンスとして挑戦してみようといった感覚であることが大事で、そこで失敗してしまった時に、深く考えすぎないということが大切です。
「承認欲求」が強い人には、「成功体験」を多くすることができる職業が向いています。 例えば、「医師」や「看護師」は「患者の命を救った・病気を直した」というような成功体験を感じることができますし、スポーツ選手は「記録を更新した・チームの一員として認められる」というようなことで「承認欲求」を満たすことができると考えられます。
身近に「承認欲求」が強い人がいる場合は、相手の話に耳を傾け「すごいね」「頑張ったね」など褒める・相手の存在を認めるといった反応をしてあげましょう。 そうすることで、相手の「承認欲求」は一時的であったとしても満たされるので、「ねえ聞いて!わたし凄いでしょ!」といったアピールが落ち着いてくるでしょう。 この人「承認欲求」が強い人なんだなと感じた場合は、否定してしまうと余計にめんどくさいことになってしまうという可能性を思い出し、とりあえず同調をしておきましょう。
「承認欲求」が強い人と関わっていくのは非常に辛いことです。 そういった人に出会ってしまった場合は、遠慮せずに距離をおきましょう。 相手には自覚がないので、指摘したとことで異常なまでに落ち込まれてしまうか、もしくは逆上されてしまう可能性があります。 静かに「相手のSNSを投稿をミュートにする」「必要以上に連絡をとらない」など自分にストレスにならない程度の距離感を保つようにしましょう。
「自己顕示欲」は、「じこけんじよく」と読みます。 「自己顕示欲」とは、自分の存在を周りにアピールしたいという欲求のことをいいます。 「注目されたい」という点においては、「自己顕示欲」も「承認欲求」も同じような欲望を言い表している言葉ですが、「承認欲求」の根底には
というような、とにかく「他人から認めてもらいたい」という強い気持ちが存在します。 一方の「自己顕示欲」は「とにかく自分の存在をアピールしたい」という強い気持ちを言い表している言葉です。 つまり、「自己顕示欲」は、自分の発信していることに共感してもらえたり、認めてもらえなかったりしても、注目さえされれば欲求は満たされると考えられます。 「承認欲求」は他者に認めてもらうことに依存していると言えますが、「自己顕示欲」は「自己中心的」であるといえるでしょう。
例文
「承認」を意味する英語は「approval」です。 「承認欲求」は、
などと表現します。 「approval desire」などと紹介している和英辞典もありますが、この言い方はあまり英語圏では一般的ではありませんので注意してください。
How can we let go of the need for approval?
どうしたら我々は承認欲求から自由になれるのか?
心理学者のマズローの五段階欲求は有名ですよね。 その中で「社会的欲求」というものがあります。 「社会的欲求」とは社会から認められたいと思う心理のことを指し、「承認欲求」と近いです。 「社会的欲求」は「social needs」といいます。「承認欲求」を「social needs」と訳してもよいでしょう。
People in the modern world are desperate to fulfill their social needs every day.
現代人は承認欲求を満たすのに毎日必死だ。