1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「確認いたしました」の意味と敬語、ビジネスでの使い方、類語、英語を例文つきで解説

「確認いたしました」の意味と敬語、ビジネスでの使い方、類語、英語を例文つきで解説

「確認いたしました」は「確かにそうだと認めました」「確かめました」という意味です。 資料を確認したことを伝える場面などビジネスシーンでも多く使用される敬語表現です。今回は「確認いたしました」の敬語変換や正しい使い方を例文付きで紹介します。類語や言い換え表現、英語表現も合わせて紹介しますので是非参考にしてください。

「確認いたしました」とは

「確認しました」の丁重語で上司に使える

「確認いたしました」は「確かにそうだと認めました」「確かめました」という意味です。 「確認いたしました」は「確認」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」を使用した敬語表現です。 「丁重語」とは、動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用される敬語です。 丁重語は、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示す謙譲語と同じ種類の敬語で「謙譲語Ⅱ」ともいわれます。 「確認しました」を丁重語にすると「確認いたしました」となります。 「確認いたしました」は上司だけでなく、お客様や取引先など目上の人に対して使用できる丁寧な敬語表現です。

「確認致しました」と漢字にするのは誤り

「いたす」は漢字表記は「致す」ですが、平仮名で表記する場合と漢字で表記する場合があります。 「致す」と漢字表記にする際はそれ自身が動詞になる場合です。 例えば「至らせる・及ぼす・届ける・引き寄せる・仕向ける・尽くす」という意味で使うときは「致す」にします。 「お願いいたします」「失礼いたします」のように、補助動詞で「いたす」を使用するときは平仮名で表記します。 「確認いたしました」の「いたす」は補助動詞として使用されているため平仮名で表記するのが正しいです。 「確認致しました」なら、本動詞になるので漢字表記が正しいです。

「致しました」と「しました」の違いは?意味、目上への使い方、重複の可否

WURK

「確認いたしました」の敬語変換

「確認しました」でも正しい敬語

「確認しました」は「確認」に丁寧語の「ます」の連用形「まし」と過去の終助詞「た」をつけています。 したがって、「確認しました」は丁寧語で正しい敬語表現であるといえます。 敬語表現なので、目上の人に使用することも可能です。 ただし、丁寧語は文章全体を丁寧にする敬語表現であり、尊敬語や謙譲語のように相手に敬意を示すことはできません。 上司や社外の人など敬意を示すべき相手に使用するときは、尊敬語や謙譲語を使用した敬語表現を使用しましょう。

「確認させていただきました」は正しい敬語だが意味的に不自然

「確認させていただきました」は、「確認」に「させてもらう」の謙譲語「させていただく」と丁寧語「ます」を使用した正しい敬語表現です。 ただし、「させていただく」は、相手からの許可が必要で、またそれを実行した場合こちら側に恩恵のある行為をさせてもらう時に使用するのが正しいとされています。 許可が必要というのは、許可を得てからではないと使えないという意味ではありません。 相手からの許可が必要なことを自分がするときに使用するということです。 例えば「日程を変更させていただきます」などが正しい使い方です。 実際には許可を得ないことに対しても、相手を配慮し謙遜表現として「させていただきます」を使用することもありますが、「確認させていただきました」は意味的に不自然です。

「ご確認申し上げました」はより丁寧

「ご確認申し上げました」とするとより丁寧な敬語表現になります。 「申し上げます」は、「言う」の謙譲語です。 この場合の「申し上げる」は「ご連絡申し上げます」「お届け申し上げます」と同じように、目上の人に対して自分が「確認する」という動作について、目上の人を高めるために使用されています。 「申し上げる」は敬意の度合いが高く、手紙や改まった挨拶で使用される敬語です。 ビジネスシーンでは「確認しました」などが一般的で、「ご確認申し上げました」はあまり使用されません。

「申し上げます」の意味とビジネスでの使い方!「いたします」との使い分けも解説!

WURK

「ご確認」は目上の人が確認する時に使う

「ご確認」は、「確認」に接頭語の「ご」をつけています。 目上の人が「確認をする」という場合、接頭語の「ご」は尊敬語になります。 ただし、敬語の接頭辞「ご」は謙譲語になる場合もあるので「ご」を自分の行為に対して使用するのが必ずしも間違いというわけではありません。 自分の動作につく接頭語の「ご」は謙譲語になります。 例えば「ご説明します」などです。 しかし「確認」に関しては、「ご確認」とした場合、「ご確認ください」など相手に対して尊敬語として使うのが一般的です。

「ご確認」の意味と使い方!「ご査収」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「ご確認ください」の正しい敬語とメールの使い方!言い換えや英語も紹介!

WURK

「確認いたしました」の使い方と例文

「確認いたしました」で返事・メール返信で使う

「確認いたしました」は、ビジネスメールなどの返事で使用します。 例えば、相手から日程が書かれたメールが届いた場合や、会議の資料を添付したメールを送ってきたという場合に「中身を見ました」という意味で「確認いたしました」と返信をします。 その際は、「〜の件確認いたしました」「資料を確認いたしました」と返信をするのが丁寧です。

例文

  • 先程送付いただきましたパンフレットを確認いたしました。
  • 日程変更の件、確認いたしました。問題ございませんので○日に変更ということでよろしくお願いいたします。

「確認いたしましたところ」の形でも

「確認いたしました」は、「確認いたしましたところ〜」という形でも使用されます。 「確認いたしましたところ」は、「確認したところ〜」を丁重語にした敬語表現です。 「確認いたしましたところ」で、確認がきっかけとなって得た新情報を伝える場面で使用する言い回しになります。 「確認いたしましたところ〜であるということがわかりました」という使い方をします。 また、「確認したところ、問題はありませんでした」というように、問題がないということを伝える場合にも使用することができます。

例文

  • 確認いたしましたところ、この内容で間違いございません
  • 担当の者に確認いたしましたところ、5日の正午には詳細が発表されるとのことです。
  • 前年度の売上を確認いたしましたところ、夏はやはり売上が一度下がるので対策が必要かと思われます。
  • 本人に確認いたしたところ、記憶にないということですが、引き続き調査を続けていく予定でございます。

「問題ない」の敬語表現は?上司や取引先への使い方、英語も紹介

WURK

「確認いたしました」の類語・言い換え

拝受いたしました

「拝受」は「はいじゅ」と読みます。 「拝受」は「受けることをへりくだって言う語」で「受け取る」「受領」の意味があります。 例えばクライアントや取引先から「あの資料、届きましたか」という連絡に対して「はい、拝受いたしました」などと返事をします。 メールを受け取ったということを報告するときや、資料など何か送付されたものを受け取ったという場合に使用することができる非常にかしこまった表現です。

承知いたしました

「承知」は「承る」と「知る」で成り立っています。 「承る」は謙譲語ですが、「承知」は厳密には謙譲語ではありません。 しかし「承知」は「承」という文字を含むため丁寧な表現になっています。 返答するときに、「承知」だけでは失礼ですが、「承知しました」「承知です」といったふうに丁寧語をつけることで、目上の相手やお客様に使用するのが適切になります。 ビジネスシーンなどで、何か依頼を受けたり、相手の話を理解したことを伝えたいときに「承知しました」という言葉を使います。

「確認いたしました」の英語

check

「確認する」の英語は「check」です。

I checked the document.

書類を確認いたしました。

確認が完了していることを強調するには、下記のような表現があります。

I've checked the document.

I'm done checking the document.

【完全版】「確認」を意味する英語表現の種類と違い

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「確認いたしました」の意味と敬語、ビジネスでの使い方、類語、英語を例文つきで解説