1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「勝手がわからない」の意味とビジネスでの使い方、敬語、類語、英語を例文つきで解説

「勝手がわからない」の意味とビジネスでの使い方、敬語、類語、英語を例文つきで解説

「勝手がわからない」は、「事情がわからない」という意味です。不慣れで相手に迷惑をかけてしまった謝罪などで使用される言葉です。今回は「勝手がわからない」の正しい意味やビジネスでの使い方を紹介します。「勝手がわからない」の類語表現や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「勝手がわからない」とは

「勝手がわからない」の意味は「事情を知らない」

「勝手」の意味は、

  1. 他人のことは考えず、自分のしたいように振る舞うこと
  2. 台所
  3. 暮らし向き・家計
  4. 何かを行うのに都合が良いこと
  5. 内部の事情・様子

です。 「勝手がわからない」の「勝手」の意味は「内部の事情・様子」です。 したがって、「勝手がわからない」は「事情がわからない」という意味になります。 また、方法や手段がわからず思うようにできないことを「勝手がわからない」と言い表すことができます。

「勝手が分からない」とも

「勝手がわからない」は、漢字表記にすると「勝手が分からない」となります。 「わかる」には三つの漢字表記があります。 それぞれ、

  • 「分かる」・・・モヤモヤしていた物事の筋道や事情が、はっきりとすること
  • 「解る」・・・物事の理論や価値が、それであると理解できること
  • 「判る」・・・物事を白黒はっきりつけること。しっかり区別すること

を意味します。 「勝手がわからない」の場合は、物事の筋道や事情がはっきりすることを意味する「分かる」を使用するのが適しているといえます。 「分かる」が一番汎用性が高い言葉です。

「分かる」「解る」「判る」の意味の違いと使い分け

WURK

「勝手が悪い」は「都合が悪い」

「勝手がわからない」の「勝手」と同じ意味での使い方には「勝手が悪い」もあります。 「勝手が悪い」は、自分の思うようにいかず不自由であったり、自分にとって都合の悪いことを言い表す言葉です。 例えば、生活するのに不便な間取りをしているという場合、「この間取りは勝手が悪い」といったりします。

「勝手がわからない」のビジネスでの使い方

「勝手がわかりません」「勝手を存じ上げない」と敬語にする

「勝手がわからない」は、敬語ではありません。 ビジネスシーンで使用する場合や目上の人に対して使用する場合は敬語表現に変える必要があります。 「勝手がわからない」を敬語表現にすると「勝手がわかりません」「勝手を存じ上げない」になります。 「勝手がわかりません」は、「勝手」+「わからない」+丁寧の助動詞「ます」の未然形+打ち消しの助動詞「ぬ(ん)」でできている丁寧語です。 目上の人に使用する場合は「存じ上げない」を使用した「勝手を存じ上げない」を使用しましょう。 「勝手を存じ上げない」は、「勝手」+「知る」の丁重語「存じあげる」の未然形+打ち消しの助動詞「ない」をつけた敬語表現です。 丁重語は動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用されます。 例えば「昨日から弟の家で勉強をしております」の「おります」は、弟へ敬意を示しているのではなく話を聞いている人に敬意を示している「丁重語」です。 丁重語は、自分をへりくだることで相手に敬意を示す謙譲語の一種で「謙譲語Ⅱ」とも言われます。

「存じ上げる」の意味と使い方、敬語(尊敬語・謙譲語)、類語、「存じます」との違い

WURK

「存じ上げません」の意味とメールの使い方、「わかりかねます」との違い

WURK

「勝手がわからず、ご迷惑を〜」などと他の敬語と併用する

「勝手がわからず、ご迷惑を〜」など他の敬語と併用して使用することもできます。 例えば、異動の挨拶で「勝手がわからず、ご迷惑をおかけしてしまうと思いますが〜」と言ったり、「勝手がわからずご迷惑をおかけして申し訳ございません」と謝罪をします。 ただし、社外の人に「勝手がわからずご迷惑を〜」といった謝罪の仕方はしないほうが良いでしょう。 準備不足・勉強不足だと思われてしまう可能性があります。

「ご迷惑をおかけして」など「ご迷惑を~」の意味と使い方、類語や英語も紹介

WURK

「ご迷惑」の意味とお詫びでの使い方、類語「お手数・ご心配・ご面倒」との違いは?

WURK

「勝手がわからない」の類語・言い換え

勘所を押さえられない

「勘所を押さえられない」は「かんどころをおさえられない」と読みます。 「勘所」とは、「はずしてはならない最も重要なところ」という意味です。 「勘所を押さえる」で「物事の肝心な点をしっかりと捉えること」という意味になります。 「勘所を押さえられない」は、「押さえる」に打ち消しの「ない」がついているので、「物事の肝心な点をしっかりおさえて捉えることができない」という意味です。

要領を得ない

「要領を得ない」は「ようりょうをえない」と読みます。 「要領」は「物事の特に大事な点」という意味です。 「要領を得た」で「重要な点や筋道がはっきりしている」という意味になります。 「要領を得ない」は「要領を得た」に打ち消しの「ない」をつけているので、「重要な点がはっきりしない」「話の筋道がはっきりしない」という意味です。

不慣れ

「不慣れ」は「ふなれ」と読みます。 「不慣れ」の意味は「慣れていないこと」です。 「勝手がわらかない」も、慣れていなかったり、事情がよくわかっていないときに使用される言葉であるため、「勝手がわからない」の類語であるといえます。 「勝手がわからず〜」を「不慣れで〜」と言い換えることも可能です。

若輩者

「若輩者」は「じゃくはいもの」と読みます。 「若輩者」は「経験が浅く、未熟な者」「年が若い者」を意味します。 ただ「年齢が若い」といった意味がありますが、主に「経験が浅い」ことを指して使われるため誤解を招かないよう注意が必要です。 また、「勝手わからない」は本当に慣れていなくて不手際がある場合に使用される言葉ですが、「若輩者」はある程度経験がある人や、ある程度の地位がある人が謙遜の意を込めて使う言葉です。 そのため、本当に全く経験がない若者が「若輩者」を使うと、相手に違和感を与えてしまうことがあるので、注意しましょう

「若輩者」に謙遜の意味がある?ビジネスシーンでの使い方、類語や英語を解説!

WURK

「勝手がわからない」の英語

do not know how it works

「I do not know how it works」で「勝手がわからない」の意味になります。 この場合の「work」は「働く」という意味ではなく「機能する」の意です。 「I'm not used to it.」で「それに慣れていない」という意味になり、「勝手がわからない」と近いニュアンスで使うことができます。

I am sorry for troubling you as I am not used to it.

私が勝手が分からず、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「勝手がわからない」の意味とビジネスでの使い方、敬語、類語、英語を例文つきで解説