「曲がりなりにも」は「不十分ではあるが」という意味です。「不十分なところがある」という事実を伝えることはもちろん、謙遜の意味で使用されることも多いです。みなさんは「曲りなりにもの」の正しい意味と使い方をご存知でしょうか。今回は「曲がりなりにも」の意味と使い方を例文付きで紹介します。また、類語や対義語も合わせて紹介紹介しますので是非参考にしてください。
「曲がりなりにも」は「不十分ではあるが」という意味です。 「完璧とは言えないかもしれないけれど、なんとかこなせている」という状態を言い表しています。 「曲」の正しい送り仮名は「曲がる」なので「曲がりなりにも」が正しい表記となりますが、送り仮名を省略した「曲りなりにも」と書いても間違いではありません。 また、「まがりなりにも」と平仮名で書くことも可能です。 ただし、「勾がりなりにも」は誤用です。 「勾がる」も「まがる」と読みますが、「勾」はカギ型に曲がり、斜めに傾くことを意味する漢字なので「曲がる」とは意味合いが異なります。
「曲りなりにも」の語源は、漢字を見るとわかります。 「曲りなりにも」の漢字表記は「曲がり形にも」です。 「曲」は、「まがる・折れまがる」という意味があります。 「形」は動詞の「なる」の連用形の「なり」を名詞化し、「物のかたち」「形状」を表すことから、「なり」に「形」という漢字を当てています。 つまり「曲がりなり」とは、「曲がっている形」「曲がってる様子」を言い表した言葉であるということがわかります。 「にも」は、断定の助動詞「なり」の連用形「に」に係助詞「も」がついたもので、「でも」という意味です。 元々、木材など曲がっている形をしているものを「曲がりなり」と言っていて、「曲がっていても何とか使える」という意味から、「不完全でもなんとかなっている」といった意味合いで使用されるようになりました。
「曲りなりにも」は、「まだまだ不十分なところはあるけれど」と自分を謙遜して相手に伝えるときに使われます。ただ、謙遜も度がすぎると嫌味になってしまうので注意しましょう。 また、「不十分かもしれないけれど一定のレベルではこなしました」という事実を伝える場合にも使用されます。 例えば頼まれた仕事を終えたときに、「曲りなりにも」を使うことで「精一杯やったけれど、不十分な要素が残っているかもしれない」という事実を伝えることができます。
「曲りなりにも」の例文
「曲りなりにも」は、他人に使うと失礼な場合もあるので注意しましょう。 「不十分だけどなんとかなっている」という意味合いなので、他人に使用してしまうとかなり上から目線な発言になってしまいます。特に目上の人には絶対に使用することはできません。 ただ、部下など目下に対しては使用することは可能です。 また、自分以外でも身内に対しても使用することができます。 「曲りなりにも」を使用することで、自分の子供など家族のことを「不十分だけど...」と謙遜して伝えたり、事実を伝えることができます。
「曲りなりにも」の例文(身内や目下の人に使う場合)
「曲りなりにも」は、人以外の物や食べ物などにも使えます。 例えば、宿泊施設を利用した感想を述べるときなどです。 「曲りなりにも」を使うことで「それなりに〜」という意味合いで相手に伝えることができます。
「曲りなりにも」の例文(人以外に使う場合)
「まがりなりにも」を「まがいなりにも」と言ってしまうのは誤用です。 「紛いなし」という「偽物ではない」「本物」という意味の言葉と混合してしまって誤用する人が多いので注意しましょう。 ちなみに「紛いなし」は「紛いなりにも」という使い方はできません。
「曲りなりにも」の類語は「どうにかこうにか」「命からがら」「仮にも」などがあります。 「どうにかこうにか」は「どうにか」を強めた言い方です。 「どうにか」は、理想的ではないものの、なんとかなりたっていることを示す言葉です。 「命からがら」は「なんとか命だけは失わずに」という意味です。 「どうにか」「やっとのことで」という意味で使われますが、より強意的な表現になります。 「仮にも」の「仮に」は「一時的に」という意味で使用されたり、「仮に〜したとすると」というように「もしも」という仮定条件で使用されることが多いですが、「仮にも」で「うわべだけであっても」という意味で使うことも可能です。 「本当のところはどうでも一応は...」という意味合いで使用されます。 そのため、「不十分ではあるけど一応...」という意味のある「曲がりにも」の類語となります。
その他にも、
などが類語にあたります。
例文
不完全を意味する慣用句には、「玉に瑕」「白璧の微瑕」「不完全ながら」などです。 「玉に瑕(たまにきず)」の意味は、「優れていて立派であるものの、ほんの少し欠点があること」です。 若干欠点はあるものの、それがなければほとんど完全であることを表します。 「白璧の微瑕(はくへきのびか)」の意味は、「ほぼ完璧なものにでも、少し欠点があること」です。 「不完全ながら」は、「十分ではないけれど」という意味です。 不十分ながら物事を達成する様子を言い表すことができます。 ちなみに、「腐っても鯛」は「本来すぐれた価値があるものは、落ちぶれてもそれなりに値打ちがある」という意味の慣用句です。 「元々優れているもの」なので、不完全さをあらわす「曲りなりにも」とは意味が異なります。
例文
「曲がりなりにも」の対義語には、「申し分なく」「非の打ち所がない」などがあります。 「申し分なく」は「問題がない」「不足した点がない」という意味です。 完璧であることを言い表します。 「非の打ち所がない」は「非難することがない」という意味です。 まったく欠点がないう場合に使用されます。 「完全無欠」は「不足や欠点がまったくないこと」です。 全てが満ちていて欠点がないことを言い表します。
例文
「曲がりなりにも」の英語は「not perfect」で表現するのが一番自然です。 「完璧ではないが、それなりに」を意味するフレーズに「after a fashion」がありますが、あまり使われる表現ではありません。
I'm not perfect, but I've running a company for ten years.
曲がりなりにも10年間経営者をしている。
He was a professional player after a fashion.
彼は曲がりなりにもプロ選手だった。
「曲がりなりにも」は「somehow」で表すこともできます。 「somehow or other」としても同じです。 「somehow」は「どうにかして。なんとかして」という意味です。
Somehow, he carried out his duties as CEO.
曲がりなりにも、彼は社長として務めを果たした。
いかがでしたか?「曲がりなりにも」について理解を深めていただけたでしょうか。 最後に「曲がりなりにも」についてまとめます