1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「一翼を担う」と「一端を担う」の意味の違い!履歴書に使うのはどっちがベター?

「一翼を担う」と「一端を担う」の意味の違い!履歴書に使うのはどっちがベター?

「一翼を担う」と「一端を担う」という言葉をご存知ですか?この二つの言葉はほぼ同じ意味ですが、実は微妙にニュアンスの違う言葉です。今回は、「一翼を担う」と「一端を担う」のそれぞれの正しい意味と使い方を例文付きで紹介します。また、面接で使用するのは「一翼を担う」と「一端を担う」のどちらがいいのかを解説しますので参考にしてください。

《まとめ》「一翼を担う」と「一端を担う」の違い

▶「一翼を担う」・・・「全体の中で己の任務、一つの果たすべき役割を持つこと」 ▶「一端を担う」・・・「部分的に役割や責任をもっていること」

「一翼を担う」と「一端を担う」は非常に似ている言葉です。 なんとなく「一端」と言うよりも「一翼」といった方がスケールの大きい感じがしますが、この二つに大きい違いはありません。 しかし「一端を担う」は、「一翼を担う」と違ってポデティブな意味合いは含まれません。またプラスな意味合いが含まれないからといって、マイナスな意味合いが含まれるわけでもありません。 ただ志望動機など自己アピールが必要な場合に、「一端を担う」と書いてしまうと違和感を与えてしまうため、なるべく避けた方が良いでしょう。 したがって、履歴書などに記入する場合は「一翼を担う」を使用するべきだと言えます。

「一翼を担う」について

「一翼を担う」の読み方は「いちよくをになう」

「一翼を担う」は「いちよくをになう」と読みます。 「一翼を担う」は、「一翼」と「担う」という二つの言葉からできています。 「一翼」は、「一」の音読みで「いち」と読み、「翼」を音読みで「よく」と読んでいます。 「一翼」は、「一つの持ち場」「一部署」を意味している言葉です。 「担う」は、「担」を訓読みで「になう」と読みます。 「担う」は、「肩にかけて運ぶ」「自分の仕事として身に引き受けること」を意味しています。

「一翼を担う」の意味は「全体の中で己の任務、一つの果たすべき役割を持つこと」

「一翼を担う」の意味は「全体の中で己の任務、一つ果たすべき役割を持つこと」です。 「一翼」は文字通り「一つの翼」を表しています。普通、翼を持つ生物は二つの翼を持ちます。翼が一つでも欠けてしまったら大変です。そういった意味でも「一翼を担う」は、「大事な役割をしっかり受け持つ・大切な責任がある」といったことを表します。 例えば、何かの組織やグループで、何か役割をもつことを「一翼を担う」といいます。 また、そういった何か役割をもつ人の事を、「一翼を担う存在」といいます。

「一翼を担う」は前向きな意味合いがあり、履歴書などに使う

「一翼を担う」は「責任のある仕事をしっかり果たす」という意味で使用することが多いです。 他にも「一翼を担う」は、前向きなプラスなイメージを伴う言葉なので、褒めるとき・やる気をアピールするとき・モチベーションを上げるときといった場面で使われます。 特に、自己アピールが大切な面接の志望動機などで使うのは非常に効果的です。 使い方としては、「御社で一翼を担えるよう〜」「御社の◯◯部門において一翼を担える人材に〜」となります。 面接や、志望動機で使用することによって、「責任を持って」や「役割を果たして」と言うよりも、好印象を与えることができます。

「一翼を担う」の例文

例文 「どうか我々に貴社のプロジェクトの一翼を担わせていただけないでしょうか」 「彼は、営業部門の牽引役において一翼を担う人材になるはずです」 「彼女は、当社の今後の将来の一翼を担う人間の一人です」 「御社で一翼を担えるよう精一杯努力してまいります」 「御社におきまして一翼を担う人材になれますよう、業務に邁進していきたいと思っております」

「一端を担う」について

「一端を担う」の読み方は「いったんをになう」

「一端を担う」は「いったんをになう」と読みます。 「いちはしをになう」「いっぱしをになう」という読み方は、よくある間違いなので注意しましょう。 「一端を担う」は、「一端」と「担う」という二つの言葉からできています。 「一端」は、「一」を音読みで「いち」と読み、「端」を音読みで「たん」と読んでいます。 「一端」は、「一方のはし」「かたはし」「一部分」を意味します。 「担う」は、「担」を訓読みで「になう」と読みます。 「担う」は、「肩にかけて運ぶ」「自分の仕事として身に引き受けること」を意味しています。

「一端を担う」の意味は「責任や役目の一部を負っている」

「一端を担う」の意味は「責任や役目の一部を負っている」です。 また、「ある事物について、部分的に関与している」という意味をもっている言葉です。 「一端」は文字通り「棒の両端の一つ」を意味しています。”どちらかが欠けてしまっては大変だ”というニュアンスで、基本的に良い意味で使われます。

「一端を担う」は客観的な叙述で使う

「一端を担う」は「責任のある仕事をしっかり果たす」ことを表すときに使います。 ある程度責任の伴う仕事を表すことから、簡単な仕事や単純作業というよりも、重大な仕事やプロジェクトに使われます。 例えば、「会社経営の一端を担う」「プロジェクトの一端を担う」などと用います。 何となく「一翼を担う」の方がスケールの大きい感じがしますが、「一端を担う」と「一翼を担う」はほぼ同じ意味です。しかし、ニュアンスが少々異なります。 「一端を担う」は「一翼を担う」と違ってポデティブな意味合いは含まれません。また、プラスな意味合いが含まれないからといって、マイナスな意味合いが含まれるわけでもありません。 「 一端を担う」は客観的な叙述なので、履歴書などで使うときは「一翼を担う」の方がベターです。

「一端を担う」の例文

例文 「アルバイトではあるが、お店の一端を担っていたといっても過言ではない」 「彼は、このクラスの一端を担う存在である」 「委員会のメンバーに選ばれ、文化祭の一端を担うことになった」 「今回の事件について、一端を担っていたのではないかと疑われている」 「部長は、部下のミスの責任の一端を担ってくれた」

おすすめの記事

「侘しい(わびしい)」と「寂しい(さびしい)」の違いと使い分け

WURK

「憔悴」の読み方、意味、使い方を例文付きで解説!類語と英語も紹介

WURK

「含蓄(がんちく)」とは?意味、使い方、例文、類語、英語を紹介!「含蓄のある」

WURK

「眼福(がんぷく)」の意味、使い方、例文、類語、英語

WURK

「僻み(ひがみ)」の意味、英語!類語「嫉み」との違い、「僻みっぽい人」の心理

WURK

「やるせない」意味、使い方、例文、類語、英語!やるせない気持ちの対処法

WURK

「芳しくない」意味、ビジネスでの使い方、例文、類語、英語

WURK

「暗喩」の意味、使い方、例文!比喩表現「直喩」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「ご持参ください」は間違い!「お持ちください」が正しい敬語!「持参」の意味と使い方

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「一翼を担う」と「一端を担う」の意味の違い!履歴書に使うのはどっちがベター?