「ですよね」と日常会話でも会社でもよく聞くことがあるかと思います。「ですよね」は正しい敬語なのでしょうか?目上の方に使っても問題ないのでしょうか?よく見聞きするわりにはしっかり認識されていない「ですよね」を今回は徹底解説していきます。
「ですよね」は「そうですよね」の略です。 「そうですよね」は相手の発言に対して、「自分もそう思います」という相槌(同意)の意を示します。 それが略されて「ですよね」と相槌を打つ人が増えました。 「〜ですよね?」と相手に聞く場合は、確証がもてないことを確認をする意味や、「同意をしてほしい」という意味になります。
「ですよね」は「です」が使われているので敬語といえば敬語ですが、省略された表現なので目上の人に使える正しい敬語とはいえません。 ちなみに「そうですよね」としてもビジネスシーンで目上の人に使うべきではなりません。 上から目線に感じられますし、かなりフランクで相手に対する敬意を感じられません。 目下の人間や、同期の人間など親しくしている間柄であれば許されることもありますが、やはり目上の人にはきちんと敬意を示した敬語表現にするべきです。 ちなみに「よろしかったですよね」「難しいですよね」「問題ないですよね」などと他の語と組み合わせても、もちろん正しい敬語表現ではありません。
「はい」という言葉は、動詞の一種で、「丁寧に応答する」また「相手の言葉に肯定の意を示す」という表現です。 「はい」と一言述べるだけで簡潔に、肯定の意志や承認、了承の意志を伝えることができます。 ただ、「はい」だけではぶっきらぼうな返事に感じます。 「はい。おっしゃる通りでございます」というように、「はい」の後ろに「その通りです」と相手の意見を肯定する意味のある敬語表現をつけることが望ましいです。
例文
「その通りです」「おっしゃる通りです」は、「あなたの言う通りです」という意味です。 「その通りです」は、「その通り」という言葉に丁寧語の「です」をつけた言葉で、「あなたの見解は正しいです」ということを丁寧に言い表していますが、目上の人に対して使用する敬語表現としては不適切だとされています。 目上の人やビジネスシーンで使用するには、「言う」の尊敬語である「おっしゃる」を使用した「おっしゃる通りです」を使用するのが望ましいです。 また、「ある」の丁重語「ござる」にして「おっしゃる通りでございます」にすると、さらに丁寧な敬語表現になります。
の例文
「左様でございますか」「左様でございますね」は相手を肯定、賛成する表現です。 「左様」は感嘆詞として使用すると、相手の意見が正しく、理にかなっていることを表明する表現で、相手に肯定・賛同を示し、「相槌」となります。 「その通りでございます」「ごもっともでございます」というような意味合いで使用されます。 相手への賛同というニュアンスよりも、「うんうん」というような単なる相槌として「左様でございますか」と使うことが可能です。
例文
例えば「明日の会議は15時からで間違いないですか?」と目上の人に質問をしたとします。 「はい、その通りです」と返答があったときに「ですよね」と返事をしてしまうと失礼です。 自分のした質問に対して「ですよね」と答えると、「はじめから分かっていましたけどね」というニュアンスになってしまいます。 自分の質問に対しての返答には「わかりました」「承知しました」「かしこましました」を使用しましょう。 「わかりました」は、動詞「わかる」の連用形である「わかり」に、丁寧語「ます」の過去形が付いた言葉で、「事の筋道がはっきりする」「合点がゆく」を意味していて、”理解・承知・承諾・納得・得心”などを表しています。 ただ、「わかりました」は正しい敬語ですが、丁寧語であるため尊敬の気持ちを表すにはやや敬意が足りない表現になります。 ビジネスシーンや目上の人に使用する場合は、「承知しました」や、「かしこまりました」を使用することが望ましいです。 「承知しました」は「旨をうけたまわって知りました」「聞き入れました」という意味です。 返答するときに、「承知」だけでは失礼ですが、「承知しました」「承知いたしました」といったふうに丁寧語をつけることで、上司やお客様など目上の人に対して使用するのが適切になります。 「かしこまる(畏る)」という言葉は、「つつしんで目上の人の言葉を承る」という意味です。 「相手の言ったことを理解し、その言葉に従う」というニュアンスになります。 「かしこまりました」は「ただ理解する」ではなく、「目上の人の命令を承る」という意味合いが強いので、前向きな姿勢を相手に示したいときに用いるのが適切です。
例文
目上の人からの「○○はこうしたほうが良いよ」というアドバイスや教えに対して「ですよね」と返事をするのもやはり失礼です。 「やっぱりそうしたほうが良いですよね」と同意している意味で使用しているのでしょうが、「ですよね」だと「そんなこと言われなくても知ってますけど」と言っているように感じてイラっとする人もいます。 そういった場面では、「勉強になります」「勉強になりました」と返事をしましょう。 「勉強になります」「勉強になりました」は、「役にたちます」「役にたちました」というニュアンスで使用される言葉です。 「勉強になります」は「あなたの言ってくれたことは役に立ちました」という意味合いのある言葉なので、目上の人にも失礼なく使用できる言葉です。 「勉強になりました。貴重なお話ありがとうございます」などとお礼の気持ちも伝えましょう。
例文
「なるほど」は、自分の知らなかったことを他人に示されて納得・同意・承知したときの気持ちを示す相槌・感嘆詞として使用される言葉です。 相手の言うことに対して「なるほど、その通りですね」と使い、「私も同じ気持ちですよ」という納得・同意・承知を示す相槌になります。 「なるほどですね」は、「なるほど」と「です」に間投助詞の「ね」がついた「ですね」を組み合わせた言葉です。「です」という丁寧語から敬語のように感じますが、「なるほど」は副詞であるため「なるほど」に「ですね」を続けて使用することはできません。 例えば、「うん」という言葉に「ですね」という言葉をつけて「うんですね」と使用することには違和感を感じますよね。同様に、「なるほどですね」も「文法的におかしい」といえます。 さらに、「なるほど」という言葉は「相手の言うことに、確かにそうであるという評価を下して同意する」という意味合いがあるということです。目上の人やビジネスシーンで、相手の言うことを評価するニュアンスのある言い方をすることは、相手の気分を害してしまう可能性があります。 目上の人に「なるほど」と相槌をうつ場合は「なるほど、それは知りませんでした」「なるほど、その通りですね」というように後につく言葉を丁寧に使用する必要があります。
「はい、はい、はい」は、感動詞の「はい」を重ねて強めている言葉です。 基本的に、同じ言葉を繰り返して相槌をうつことは失礼だと感じる人が多いので避けるべきです。 例えば、「わかった、わかった」と返事をされたら嫌な気持ちになりますよね。 「ええ、ええ」「ほう、ほう」など他にも同じ言葉を重ねて強めている表現は他にもありますが、これらも同じことが言えます。 「はい」という言葉自体は、肯定の意味がある丁寧な言葉ですが、何度も同じ言葉を繰り返されることを不愉快だと感じる人は多いので、「はい」は一回にしましょう。
「確かに」も他人の言ったことに納得する表現ですが、「確かに」は目上の人に使うには同じく失礼になります。 「確かに」は、「確かにそうですね」という意味で使用されている言葉ですが、「確かに」と相槌をうってしまうと、「まあ、自分も最初からそうだと思ってましたけど」という上から目線で物をいう意味合いになる場合があります。 しかし、ついつい「確かに」と言ってしまうこともあると思います。 そういった場合は「確かにおっしゃる通りですね」などと丁寧な敬語表現を後ろに続けましょう。 また、上述したように同じ言葉を重ねて「たしかに、たしかに」という相槌をうつパターンもかなり失礼なので注意してください。
「そうですね」「そうですか」と相槌をうつ人も多いと思いますが、実はビジネスシーンでは失礼に当たる相槌です。 「そうですね」は、「あなたの言っていることはあっていますよ」というニュアンスがあるため、目上の人やビジネスシーンで使用するには、上から目線に感じてしまうフレーズとなります。 同様に、「そうですか」も控えたほうがいい相槌の1つです。 「そうですか」は、「そうだ」という助動詞に、丁寧な断定の助動詞「です」詠嘆の「か」をつけたものです。 文法的には丁寧な敬語で、ビジネスシーンで使用しても問題がないようにも思えますが、ぶっきらぼうで、「どうでもいいと思っている・興味がない・無関心」と捉えられてしまう可能性があります。
目上の人からアドバイスをうけたり、知らなかったことを教えてもらうような場面で、「参考になります」「参考になりました」と相槌をうつことは失礼にあたります。 「参考」とは、「何かを使用とするときに自分の考えを決める手がかり」という意味です。 つまり、「参考になります」は「あなたの言うことを手がかりにします」というニュアンスになります。 相手が言ってくれたことに対して、「手がかりにしますね」と相槌をうつのは、「自分のいうことは手がかり程度にしかならないのか」とマイナスに捉えられてしまう可能性もあります。 また、「まあ、一応話は聞いておきますけど」という上から目線な印象を与えかねません。 「参考になります」「参考になりました」という言葉を使用するのであれば、「勉強になります」「勉強になりました」を使用するほうが印象がいいです。
「I see.」「Oh, I see.」「I see how it is.」は最も一般的な相槌の1つです。 直訳すると「私は見える」となりますよね。相手の考えなどが見える=理解できる、というニュアンスです。 日本語の「なるほど」に近いです。
「I get it.」はシンプルに「わかりました」「理解しました」という意味です。 「そういうことね」という意味合いで相槌として使うことができます。
「That makes sense.」もネイティブはよく使います。 直訳すると「それは意味をなす」です。 相手の発言が理にかなってる、というニュアンスで使います。日本語の「確かに」に近いです。