「御意(ぎょい)」の意味は「身分の高い人の考えや意見」です。また、目上の発言への同意の返事でも使うことができる言葉です。ドラマなどでも使用されていたので「どういう意味ななの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。今回は「御意」の正しい意味と使い方を解説します。また、「はい」や「了解」など類似表現の違いや、類語表現なども合わせて紹介しますので是非参考にしてください。
「御意」は「ぎょい」と読みます。 「ごい」とは読みませんので注意してください。 「御」には他にも「おん」「お」「み」などの読み方があります。 「御」を「ぎょ」と読む熟語には他にも「御慶(ぎょけい)」「御衣(ぎょい)」「御者(ぎょしゃ)」「御苑(ぎょえん)」などがあります。 「意」は音読みで、「イ」と読みます。
「御意」の意味は「身分の高い人の考えや意見」です。 「御」は、言葉の前につけることで経緯や丁寧さを表すことができる漢字です。 また、天皇の行為や持ち物を表す語につけて尊敬の意味を表します。 例えば、「御衣(ぎょい)」は天皇の衣服のことです。 「意」は「心」「気持ち」「考え」という意味がある漢字です。 したがって「御意」は、「意」の前に「御」をつけることで「目上の人など敬うべき人の考えや意見」を意味する言葉になります。 この意味から転じて「指示」「命令」という意味もありますが、現代ではこの意味で使うことはほとんどありません。
「御意」の例文
「御意」は目上の発言への同意の返事として使用されることもあります。 この場合は「御意の通り」の略です。 その他にも「御意にござります」「御意にございます」で「同意です」になり、相手の意見を肯定することができます。 ちなみに「御意でござります」ということも可能ですが、避けた方が無難です。 「〜で」という格助詞は、後ろに状態や状況が変わることがある「動態」につきます。 例えば「手でもつ」は、いつもは手でもたないけど今日は手で持つという意味合いになるのです。 そのため「御意でござります」だといつもは間違っているけど今回は正しいというニュアンスになってしまいます。 「御意」という同意の返事は、現在は目上の人でなくても使います。 これはオタク用語で「わかりました」という意味で使用されています。 ドラマなどでも使用されていますが、時代がかった言い回しでかつオタク用語でもあるので、ビジネスシーンで使用するのは避けるべきでしょう。
「御意に入る」「御意に召す」は、「目上の人が気に入ること」を意味する慣用句です。 「御意に入る」の「入る」は「はいる」ではなく「いる」と読みます。 「御意に入る」とは「目上の人が気に入る」という意味です。 「召す」は「気に入る」の尊敬語です。 「お気に入り」の尊敬語が「お気に召す」となります。 したがって、「御意に召す」は「御意に入る」をさらに丁寧に言い表した言葉であるということがわかります。
「御意を得る」には2つの意味があります。 1つ目の意味は「目上の人の考えや意見を聞く」「忠告をうけたり、尋ねること」です。 この場合の「得る」は「心得る」と同じ意味で使用されています。 2つ目は、「お目にかかる」という意味です。 相手を敬って、その人に会うことを「御意を得る」と言います。 また、「御意を得ます」で、貴人に面会するときの挨拶の言葉になります。
「了解」の意味は、「はっきりとよく理解すること」「理解して承認すること」です。 「了解」は、「了解」という言葉だけで相手に敬意を示すことはできず目上の人には使うことができません。「了解」に「する」の丁重語である「いたす」をつけて「了解いたしました」にするなど、敬語表現をつけて敬語になります。 一方「御意」は「御」がついていることで相手に対する敬意を示すことができるので、「御意」と理解をしたり同意を示す表現として使用することができます。 また、「承知」も、相手の依頼や要求を聞き入れたり相手の事情を理解したときに使用される丁寧な表現です。 「承知」は「承る」と「知る」で成り立っています。 「承る」は謙譲語ですが、「承知」は厳密には謙譲語ではありません。しかし「承知」は「承」という文字を含むため丁寧な表現になっています。 ただし「承知」だけでは失礼です。 「承知しました」というように丁寧語をつけることで、目上の相手に使用するのが適切になります。 「承知いたしました」は、「承知」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」の過去形を加えたものです。「承知しました」より丁寧な表現になるので、目上の人に使用するなら「承知いたしました」を使用しましょう。
「はい」も「御意」の類似表現です。 「はい」は、あらたまって応答する時、または相手の言葉に承諾した意を表す時に用いる言葉です。 「はい」は、目上の人に使用することができますが、「はい」だけでは返事として丁寧さに欠けるという点で「御意」とは異なります。 了承したことを伝えたいのであれば「はい、かしこまりました」「はい、承知いたしました」といった敬語表現を後ろにつけるほうが丁寧です。
「おぼしめし」は、「考え」「気持ち」の尊敬語です。 漢字で表記すると「思し召し」となります。 「○○の思し召し」で、「○○の考え・お気持ち」という意味になります。
「お考え」は「考えること」という意味の「考え」に尊敬を表す接頭語の「お」をつけた表現です。 「〜様のお考え」「お考えになる」といった使い方をします。 ただし、「お考えになられる」は誤用なので注意しましょう。 目上の人など敬うべき相手の考えや意見を言い表すことができるので、「御意」の類語です。
「みこころ」は、相手を敬ってその心を意味する言葉です。 特に、神や天皇を敬って使用されます。 「みこころ」は漢字表記だと「御心」です。 「御」は「御意」と同じく敬意を示すために頭につけています。
「御意見(ごいけん)」は「意見」に、尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉です。 目上の人の考えや見解を「御意見」といいます。 目上の人に対して自分が意見を述べるときに「御意見を述べさせてください」などと使うのは誤用です。 相手の意見に対して使用することができる言葉です。
「ごもっとも」は、「そのとおり」という意味です。 「ごもっとも」で、相手に敬意を示して「言い分が理にかなっている」ことを伝える表現になります。 漢字で表記すると「御尤(も)」となります。 「もっとも」に「御」をつけて丁寧な表現にしています。
「おっしゃるとおり」は、「言う通りです」という意味です。 「言う」を尊敬語の「おっしゃる」にして敬意を示しています。 目上の人の言うことを肯定する場合に「おっしゃる通りです」と返事をすることで、相手に納得している意志を伝えることができます。 「おっしゃる通りです」「おっしゃる通りです」というように使います。
「御意」を意味する英語表現はたくさんあります。
相手に同意するときの「御意」は下記のような表現があります。
It is as you say, sir.
御意にございます。
You are of course completely correct, ma'am.
御意。
「御意に召す」は「happy」「pleased」などの形容詞を使って表すことができます。
Are you pleased with it.
御意に召しましたか。
「御意」について理解を深めていただけましたか?