「承諾」「承知」「了解」「了承」の違いについて説明できますか?4つともビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、上手く使い分けているでしょうか。なんとなく似ている言葉ですが少しずつ意味や使い方が異なります。そこで今回はそれぞれの意味や使い方について解説していきます。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
「承諾」には2つの意味があります。 ◯他人の要求・依頼をもっともと思い、引き受けること ◯申し込みの意思表示と結合して契約を成立させる意思表示 「承諾」は、「承る」と「諾う」で成り立っています。 「承る」は謙譲語ですが、「承諾」は厳密には謙譲語ではありません。しかし「承諾」は「承」という文字を含むため丁寧な表現になります。 「承」は、音読みでは「ショウ」、訓読みでは「うけたまわる」と読みます。 「承」は、「前のものを受け継ぐ」「相手の意向を受け入れる」を意味しています。 「諾」は、音読みでは「ダク」、訓読みでは「うべなう」と読みます。 「諾」は、「応答すること」「引き受けること」を意味しています。 「承諾(しょうだく)」は、「相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること」です。 「承諾」は、ただ引き受けるだけではなく、「積極的に引き受ける」というニュアンスが含まれます。
「承諾」は依頼を引き受ける場面、特に取引や契約を結ぶ際において使われることが多いです。 例えば、「〜してほしい」と頼まれた場合に、それをしっかり理解して受け入れることを「承諾する」と言います。相手の依頼に対して「OK」と返事したことになります。 「承諾」は「先輩から承諾を得る」といったように、個人の行為に対して使うことが多いです。
⚠︎「承諾」に似た言葉に「受諾(じゅだく)」という言葉があります。 「受諾」は、「相手の申し入れや提案を引き受けること」で、「承諾」とほぼ同じ意味です。 しかし「受諾」は「ポツダム宣言を受諾する」といったように、公的な提案や要求などを正式に引き受ける際に使う言葉で、一般的にはあまり使いません。 「承諾」と「受諾」は間違えないように気をつけましょう。
「承知」には3つの意味があります。 ◯事情などを知ること、わかっていること ◯依頼・要求などを聞き入れること ◯相手の事情などを理解して許すこと 「承知」は「承る」と「知る」で成り立っています。 「承る」は謙譲語ですが、「承知」は厳密には謙譲語ではありません。しかし「承知」は「承」という文字を含むため丁寧な表現になっています。 「承」は、音読みでは「ショウ」、訓読みでは「うけたまわる」と読みます。 「承」は、「前のものを受け継ぐ」「相手の意向を受け入れる」ことを意味しています。 「知」は、音読みでは「チ」、訓読みでは「しる」と読みます。 「知」は、「物事の本質を見抜く」「相手を理解する」ことを意味しています。 「承知」は「旨をうけたまわって知ること」「聞き入れること」です。 「承知」は「百も承知」と使うように、「聞く・知ること」に重点を置きます。
「承知」は目上の相手に対して使うことができる言葉です。 返答するときに、「承知」だけでは失礼ですが、「承知しました」「承知です」といったふうに丁寧語をつけることで、目上の相手やお客様に使用するのが適切になります。 ビジネスシーンなどでも、何か依頼を受けたり、相手の話を理解したことを伝えたいときに自然と「承知しました」という言葉を使うのが良いでしょう。 「承知しました」と似た言葉に「承知いたしました」があります。「する」の謙譲語「いたす」と丁寧語「ます」の過去形を加えたものです。謙譲語+丁寧語は敬語のなかで、最上級に当たるのでより丁寧な言葉になります。二重敬語ではないので、そのまま使用しても問題ではありません。
「了解」には3つの意味があります。 ◯事情を思いやって納得すること・理解すること・飲み込むこと ◯無線などの通信で、通信内容を受け取ったことを表す語 ◯ディルタイ哲学で文化的・歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握するこ 「了」は、音読みでは「リョウ」、訓読みでは「おわる・さとる」と読みます。 「了」は、「終わりになる」「明らか」「はっきりとさとる」ことを意味しています。 「解」は、音読みでは「カイ」、訓読みでは「とく・ほどく」と読みます。 「解」は、「与えられた問題に対する答え」「意味をとき明かす」ことを意味しています。 「了解」は「物事の内容や事情を知り、納得すること」「理解すること」といった意味で、多く使用します。 「了解」は、「理解」とほぼ同じ意味で使いますが、「理解してそれを認める」といったニュアンスも含まれます。
「了解」は、尊敬語でも謙譲語でもないので、同等もしくは目下の者に使うようにしましょう。 「了解」は何か頼まれたときの返事として使われることが多いです。 「了解」は日常会話で親しい友人に対しても使うことができる言葉です。そのため目上の相手に対して使うと軽い印象を与えてしまいます。「了解」「了解です」は当然のことながら、「了解しました」と丁寧な言い方でも失礼に当たります。 目上の相手に使ってはいけない言葉ですが、親しい間柄であれば目上の者に使っても許される場合があります。
「了承」は、「承知すること」「相手の申し出や事情を理解し、聞き入れること」を意味しています。 「了承」は「了る」と「承る」で成り立っています。 「了」は、音読みでは「リョウ」、訓読みでは「おわる・さとる」と読みます。 「了」は、「終わりになる」「明らか」「はっきりとさとる」ことを意味しています。 「承」は、音読みでは「ショウ」、訓読みでは「うけたまわる」と読みます。 「承」は、「前のものを受け継ぐ」「相手の意向を受け入れる」ことを意味しています。 「了承」は「了解」と同様に、「理解し認めること」を意味しますが、「了解」よりも「受け入れる」「認める」ことに重点を置いています。 ただ「了承」には「許可する」という意味合いがあるため、上から目線のニュアンスが含まれてしまいます。
「了承」は、目上の相手に要求・依頼をする場合やそれを許可する場合に使用します。 「了承」をビジネスシーンにおいて使用する場面の例としては、
となります。 「了解」と似ていますが、使用する場面が少々異なります。 「了解」は「理解した」ときに使い、「了承」は「承諾した」ときに使います。
「了解しました」と「承知しました」の英語表現を見ていきます。 日本語の「了解しました」と「承知しました」のような違いは英語にはありません。 英語にはそもそも謙譲語という概念がないためです。 「了解しました」の英語表現は複数あるので、紹介します。
など。
"Can you make a copy of this document?" - "You got it."
「この資料コピーしてくれる?」-「承知しました」
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。↓
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。