1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「畏まりました」の意味と読み方、敬語、類語との違いを例文つきで解説

「畏まりました」の意味と読み方、敬語、類語との違いを例文つきで解説

「畏まりました」は「かしこまりました」と読みます。今回は「畏まりました」の意味と敬語表現、類語との違いを紹介します。また、「畏まりました」の使い方を例文付きで解説しますのでぜひ参考にしてください。

「畏まりました」の意味と敬語

「畏まりました」の読み方は「かしこまりました」

「畏まりました」は「かしこまりました」と読みます。 「畏」は音読みで「イ」、訓読みで「おそれる」と読み、表外読みで「かしこ」と読みます。 表外読みは、読めない人が多いため新聞など公文書では使用しない決まりがあります。 「畏まりました」も、ひらがなで使うのが一般的です。

「かしこまりました」の意味と使い方、類語「承知しました」の違いは?

WURK

「畏まる」の意味は「つつしんで目上の人の話を聞く」

「畏まる」の意味は「つつしんで目上の人の話を聞く」です。 自分より身分の高い人の前で恐れ慎んだ態度をとること・つつしみの気持ちを表すことを「かしこまる」と言い、「かしこまった態度」や「かしこまった雰囲気」というように使用する言葉です。 また、「わかりました」という返事を相手に尊敬の意をしめして丁寧に表現した言葉でもあります。

「畏まる」は厳密には謙譲語ではない

「畏まる」は恐れ慎んだ態度をとることや慎みの気持ちを表す言葉ですが、「畏まる」という言葉自体は謙譲語ではありません。 「畏まりました」は文法上は丁寧語にあたります。 ただし、意味自体は「相手の言うことや物事を理解した」なので、ビジネスシーンなどで目上の人に対して使用して全く問題ないです。 「畏まりました」は、上司の指示や取引先の要望を理解した時に返事として使います。

「畏まりました」の類語との違い

承知しました

「承知しました」は「しょうちしました」と読みます。 「承知」の意味は「内容を理解して聞き入れる」です。 相手の依頼や、希望、命令などを聞き入れる場面で、「承知しました」という使い方をします。 「承る」という言葉が含まれているので、へりくだるニュアンスがありますが謙譲語ではありません。 「畏まりました」は、「理解しました」「わかりました」を慎んでいう言葉です。 「承知」は、理解するだけではなく「引き受ける」という意味合いが含まれます。 依頼をされた場合など、相手の指示を引き受けるといった場面では「承知しました」を使用します。

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました 」「承りました」の意味と違い

WURK

「承諾」「承知」「了解」「了承」の意味の違いと使い分け

WURK

承りました

「承りました」は「うけたまわりました」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味になります。 「承りました」は主に社外の取引先や顧客などと電話やメールで使用することが多い言葉で、相手の話に対して「しっかり聞いた・理解した・対応した」という意味で使用されます。 「畏まりました」には、「引き受ける」「対応した」という意味はありません。 「承りました」には「対応しました」の意味で使われることもあるので、「対応はまだ出来るか分からないけど話は分かりました」という場合は、「かしこまりました」「承知しました」を使用したほうが良いです。

「承りました」の意味と使い方は?類語との違い、英語表現も紹介

WURK

「承る」「受け賜る」の意味の違いと使い分け

WURK

了解しました/わかりました

「了解しました」は「物事の内容や事情を知り、納得した」「理解した」という意味です。 「わかりました」は「物事の意味や内容・価値などが理解できる」という意味です。 「了解しました」や「わかりました」は丁寧語であり敬意の度合いが低くく、目上の人やビジネスシーンで使用するには適しません。 目上の人やビジネスシーンで使用するのであれば、自分より身分の高い人の前で恐れ慎んだ態度をとること・つつしみの気持ちを表す「畏まりました」のほうが適しています。

「了解しました」の意味と正しい使い方、「承知しました」との違い

WURK

「わかりました」はNG?上司やビジネスメールで使える正しい敬語の言い換えを紹介

WURK

「了解しました」と「承知しました」ビジネスシーンで正しいのはどっち?

WURK

「畏まりました」の使い方と例文

メールでは「〜の件、畏まりました」

メールで「畏まりました」を返信で使用する場合は、「〜の件、畏まりました」という言い回しを使用するのが定番です。 何らかの依頼の連絡に対して「畏まりました」という返信をするため、何に対して承知したのかを「〜の件」と書き記したうえで「畏まりました」と伝えるのが一般的です。 とくにビジネスメールでは、件名に内容を入れて、本文に「表題の件、畏まりました」と入れるなど相手に時間をとらえることなくパッとわかる返信をすることが好ましいです。

例文

  • 日程変更の件、畏まりました。調整とれ次第後日ご連絡いたします。
  • 企画書の件、畏まりました。早急に訂正し、提出いたします。お手数をおかけして申し訳ございません。

「表題の件」の意味とメールやFAXでの使い方、漢字、類語との違い、英語表現とは?

WURK

口語では「はい、畏まりました」

口語で「かしこまりました」と返事をする場合は「はい、畏まりました」が丁寧です。 相手を目の前にして会話をしている場合は、まずは「はい」と返事をすることが基本です。 そのあとで、「畏まりました」などの自分の意志を伝えましょう。

例文

  • はい、畏まりました。では○日○時にお伺いさせていただきます。
  • はい、畏まりました。○日までに再度提出させていただきます。

目上の人の動作に「畏まる」は使用できない

「畏まる」は上述したように、自分より身分の高い人の前で恐れ慎んだ態度をとること・つつしみの気持ちを表す言葉です。 したがって、目上の人の動作に「畏まる」は使用できません。

  • 先生は畏まった
  • 畏まりましたか?

といった使い方は誤用なので注意しましょう。

「慎む」と「謹む」の意味の違いと使い分けとは?

WURK

「畏まりました」の英語

「I understand」「I got it」など

「かしこまりました」を意味する英語表現はたくさんあります。

  • Okay.
  • Noted.
  • I get it.
  • I understand.
  • Certainly.
  • Absolutely.
などがあります。

「I got it.」と「You got it.」の違いと使い分け

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「畏まりました」の意味と読み方、敬語、類語との違いを例文つきで解説