「お忙しい中」は、相手を気遣う言葉としてビジネスシーンでもよく使用される言葉です。今回は「お忙しい中」の正しい使い方と例文を紹介します。「お忙しい中」の言い換え表現や、使用上の注意点なども合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「お忙しい中」の「お」は尊敬を表す接頭語です。 接頭語「お」は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりますが、 目上の人に関係する事物や状態、行動に対して使うのは尊敬語です。 「お忙しい中」はお客様や上司、取引先など敬意を示すべき目上の相手が、忙しい状況にあることを気遣う言葉です。
「中」の原義は「空間的に仕切られたものの内部」です。 「お忙しい中」の「中」は、本来の物理的な「なか」の意味から転じて、「物事が起こっている、その状況下」という意味で使っています。 このように本来の意味から離れている場合は、平仮名表記で使用するのが正しいとされています。 「お忙しい中」の場合も、本来の物理的な「なか」の意味で使用されているわけではないので、「お忙しいなか」が正しい表記です。 しかし、「お忙しい中」の場合は、漢字表記が一般的で誤解を防ぐためにも漢字で書くのが無難でしょう。 他にも「文句を言う」の「言う」は漢字表記で問題ありませんが、「医者という職業」の「いう」は平仮名表記になります。 「発言する」という本来の意味から離れた場合に「いう」と平仮名表記に代わります。
例文
例文
「お忙しい中」の「中」を「ところ」に変えて「お忙しいところ」としても意味は同じなので、相手に依頼をするときや、お礼を伝えるときのクッション言葉として「お忙しい中」と言い換え可能です。 「お忙しいところ」の「ところ」は、時間的・空間的な広がりの中で他から切り離してとらえた特定の場面や状況を差して使用されています。 この場合も、「本来のそこに何かが存在したりする限られた空間」という本来の意味で使用されているのではないので、「お忙しいところ」と平仮名で表記します。
例文
「お忙しいなか」を、よりかしこまった表現にすると「ご多忙の中」となります。 「多忙」の意味は、「事が多くて忙しいこと」です。 それに尊敬を表す接頭語「ご」をつけて、「ご多忙」になり、「目上の人が何かと忙しくしている様子」を表しています。 主に、上司など目上の人を敬って使用する尊敬語ですが、場合によっては同僚や部下にも使用することができます。
例文
「多用」の意味は、「用事の多いこと・忙しいこと」です。 それに尊敬を表す接頭語「ご」をつけて「ご多用」となります。 「ご多用」は「目上の人が用事が多くて忙しくされていること」を表しています。 「〜の折」は、「過ぎゆく時の中の、区切られたある時点・機会」という意味があり、「時間を指し示す表現」として使用される言葉です。 「ご多忙の折」も「お忙しい中」を硬い表現にしたもので、依頼をするときや何かをしてもらったときにお礼を伝える場面で使用することができます。
例文
同じ言葉を繰り返したり、使い過ぎたりすると全体的にしつこいという印象を与えてしまい、逆に相手に対して失礼にあたってしまうことがあります。 そのようなことにならないためにも、「お忙しい中」と同意義の言葉をいくつか知っておき、表現を変えて使うことが良いでしょう。
「お忙しい中」は単に社交辞令になります。 「お忙しい中」は本来の意味と違い、相手が暇そうな場合でも使える言葉です。 この人は今、暇そうだから「お忙しい中」は使えない。あの人は今は忙しそうだから「お忙しい中」を絶対に使うべきとか、そういった使い分けは必要ありません。 相手が誰であろうと「お忙しい中」は使うことができます。
「お忙しい中」は実際には相手が忙しくても忙しくなくても使うことができる表現です。 しかし、どう見ても相手が時間に余裕があることが明らかな場合に、「お忙しい中」を使うとかえって嫌味に聞こえてしまいます。そのような場面ではなるべく使用するのは控えましょう。
「お忙しい中」は、時間的に余裕がない相手の状況を理解しているからこそ使える言葉になります。 ですので、その後に時間を要するようなお願いごとを要求をするのは失礼にあたるため、避けた方が無難です。
いくら相手を気遣って「お忙しい中」と言ったとしても、気遣いが反映されていなければただの決まり文句として言っていると相手は思います。 例えば、ビジネスメールで「お忙しい中恐縮ですが、お早めのご返信いただければ幸いです」と伝えたり、具体的な返信期日を伝えるのは失礼に当たります。自分の都合に合わせるように指図することは望ましくありません。なるべく相手に合わせるようにしましょう。 また「このメールへの返信は必要ありません」という書き方も、相手の行動を制限していることになるので避けた方が良いでしょう。
「お忙しい中」は、自分に対して使用することはできません。 あくまでも、相手が忙しいなかで時間を割いてくれることに対して申し訳なさを伝える言葉なので、自分に対して「お忙しい中」と使ってしまうことがないよう注意しましょう。
「お忙しい中」の「忙」は「心」を「亡くす」と書く漢字で、「亡くなる」という漢字が含まれていることから、忌み言葉とされている言葉です。 忌み言葉は、縁起の悪さを連想させるとして敬遠される言葉である為、「結婚式」「出産」「お見舞い」といった場面では使用することを避けるべきとされています。 ビジネスシーンでの使い分けは必要ないとされていますが、結婚式・年賀状などでは「お忙しい中」ではなく「ご多用の中」「ご多用の折」を使用しましょう。
「お忙しい中」は英語では、「忙しいのにかかわらず」を英訳すると考えると分かりやすいです。 「out of your busy schedule」「despite your busy schedule」などがよいでしょう。 また、「even though you are very busy」としてもOKです。
Thank you for taking time out of your busy schedule.
お忙しい中、お時間割いていただきありがとうございました。
「お忙しい中」について理解を深めていただけたでしょうか? 「お忙しい中」について簡単にまとめると
など