同盟・協力といった意味を持つ「アライアンス」。ビジネスシーンでは「アライアンス戦略」や「アライアンス事業」などとよく使われています。今回はその「アライアンス」の使い方や英語表現、類語や熟語も分かりやすく紹介します!
「アライアンス」とは、直訳すると<同盟・協力・協調・縁組>といった意味になります。 日本では、企業同士の提携といった意味で用いられています。 「業務提携」や「戦略的同盟」などとも呼ばれています。
先ほどの説明の通り、「アライアンス」は複数の異なる業種の企業がお互いの利益のために協力し合い経営するスタイルを指し、主にビジネス用語やIT用語として使われています。 「アライアンス」は取引上の連携の枠を越えて、企業間でお互いに活用しあえる経営資産の相互活用関係を構築することで、相乗効果を目指すメリットの大きい経営スタイルです。 企業の団体名などにもよく使われています。 「A社がB社とアライアンスを組む」などと使われ、ある企業と提携し共同で事業を行っていくことを指す。例えば、コンピューターのソフトウェア開発会社が販売会社と“アライアンス”を組み、開発会社は開発に専念、販売会社は代理店としてソフトの販売に注力する、などである。
「ストラテジックアライアンス」とは、企業が持つ資産を相互に共有し合い協力的な契約を結びメリットを享受する関係のことです。 アライアンス戦略が投入されると、それぞれが分野のプロであるためお互いにプロの目が加わることとなります。 企業に新しい良いアイデアはあるものの、今までの分野とは異なるためどのような道筋を立て方策を練り進めていけばいいのか分からないことがあります。 それを「アライアンス」することでスムーズに効果的な結果を導くことができ、事業の拡大を図ることができます。 こういった戦略的提携のことを「ストラテジック・アライアンス」と呼びます。
名前の通り「業務提携の契約」のことです。 当たり前ですが、ただ単に「アライアンスしましょう」といって出来るものではありません。 契約書などが必要となります。 お互いの得意分野を活かすわけで、提携し情報だけ手に入れて提携終了とされてしまっては困りますよね。 「アライアンス契約」は「情報の流出をしないこと」や「協力すること」、「問題解決は共同してやっていくこと」など、しっかりと契約を結びお互いにメリットがあるように事業をするためにあります。
企業のさまざまな事業のうち、業務提携した事業のことを「アライアンス事業」と言います。 「アライアンス事業」を行うことで、これまでアプローチできていなかった顧客層や地域への商品のPR・流通が可能になるといったメリットがあります。 さらに、マーケティングにかかるコストが企業で分散することでマーケティングコストの削減をすることが出来ます。 「アライアンス事業」はうまくいけば多大なメリットが生まれ、サービス拡大や収益の増加を図ることができます。
「アライアンスパートナー」とは業務提携した相手企業のことです。 多くの企業とアライアンスしていれば、すべての企業をが「アライアンスパートナー」となります。
「スターアライアンス」は世界初で世界最大の航空連合のことです。 28社が加盟しており、加盟会社による就航国は190ヵ国あまり、1,300以上の空港に達しています。 日本ではANA(全日本空輸)が加盟しています。 航空連合とは、航空会社間の連合組織であり、連合内ではコードシェア便やマイレージサービスの相互乗り入れなどが出来ます。 そのため、スターアライアンス加盟社であるANAのマイルを貯めていれば、海外の航空会社を選ぶ際に同じスターアライアンス加盟社を選ぶと、効率的にマイルを貯められたりラウンジを利用できたりすることです。
「ミスアライアンス」は業務提携に失敗したことを指します。 本来英語で使われている「ミスアライアンス」は「不釣り合いな結婚」を意味します。 ここでの「ミス・アライアンス」は、失敗のミスと合わせた造語による「ミス・アライアンス」となります。
M&Aは「Mergers(=合併)and Acquisitions(買収)」の略で、2つ以上の企業が合併したり、ある企業が他の企業を買収することです。 それに対して「アライアンス」はあくまで業務提携であり、1つの企業になったり吸収されたりするわけではなく、それぞれの企業にメリットがあるような協力関係である経営スタイルです。 しかし、アライアンスを含めてM&Aと呼ぶ場合もあります。 主なメリット・デメリットは、技術やノウハウの流出において「アライアンス」ではリスクがありますが、「M&A」ではリスクは少なくなります。 しかし、「M&A」では今までの文化の摩擦が起きたりや販売リスクなどの分散がされませんが、「アライアンス」では各社の独立性が保たれたり販売リスクの分散が出来ます。
○提携 (意味:共同して物事を行うために協力し合うこと、助け合うこと) ○同盟 (意味:個人・団体・国家が、共同の目的を達するためい同一の行動をとるように約束すること、またその約束によって出来た仲間) ○連合 (意味:2つ以上のものが結び合って組になること、合同すること) ○協働 (意味:複数の主体が目標を共有し協力して働くこと、活動すること) ○協力 (意味:目的に向かって力を合わせて努力すること、心を合わせて働くこと)
「アライアンス」は英語で「alliance」です。日本語の「アライアンス」は英語の「alliance」が語源になっています。日本語も英語もほぼ同じ意味で使っています。 「form an alliance」で「アライアンスを結ぶ」という意味になります。 例文を見てみましょう。
The two smaller parties have formed an alliance against the government.
政府に対抗して2つの野党が連立した。
LINE mobile formed a alliance with SoftBank mobile.
LINEモバイルはソフトバンクモバイルと提携した。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「アライアンス」について理解できたでしょうか? ✔<同盟・協力・協調・縁組>といった意味 ✔ビジネス用語・IT用語でよく使われ、「業務提携」のことを指す ✔スターアライアンスなど航空会社なども国境を越え「アライアンス」している ビジネスシーンではよく出てくる言葉です。 しっかりと覚えましょう!