1. TOP
  2. 日本語
  3. カタカナ語
  4. 「メンター」とは?意味と語源、役割や英語表現を解説

「メンター」とは?意味と語源、役割や英語表現を解説

「メンター」の正しい意味と使い方を知っていますか?また近年は「メンター制度」という言葉もビジネスシーンでよく使われています。多くの企業が取り入れている指導方法のひとつです。今回は「メンター」の意味や使い方、語源、英語表現、役割資格なども解説していきます。

「メンター」の本来の意味・語源

「メンター」とは「助言者・指導者・師」という意味があります。 「メンター」という言葉はギリシャ時代にオデュッセウス王の助言者やその息子であるテレマスコの師を務めた「賢者メントール」の名が語源となっています。 メントールは、オデュッセウス王のかつての僚友であり、テレマスコの教育を託されました。 テレマスコにとってメントールは良き指導者・良き理解者・良き支援者としての役割を果たしました。

「メンター」の現代の意味

元々の意味や語源が転じて、「企業が新人や若手社員につけて仕事の指導や企業と社員の関係調整役に当たらう指導者」という意味になりました。 先輩社員や考課者が当たることが多いです。 それが企業だけではなく、さまざまな分野で「指導者・助言者」として「メンター」という言葉が使われるようになりました。 ちなみに、「メンター」が継続的に支援することを「メンタリング」と呼び、人材育成の手法の一つとされています。 また「メンター」の由来通り、師匠としてその技術を学ぶ存在や、人生におけるお手本として、自分自身に強く影響を与える人を「メンター」と呼ぶこともあります。 この場合は、「メンター」本人は自分が「メンター」であることを必ずしも認識しているわけではありません。

「メンター」と「メンティー」の違い

「メンター」は「よき指導者・助言者」のことを指すのに対して、「メンティー」はメンターの指導や助言を受ける人のことを指します。 要するに「メンター」と「メンティー」は指導する側と受ける側のことであり、対の関係となります。 企業で言うと、助言を行う先輩社員や考課者・上司が「メンター」、助言を受け入れる新入社員が「メンティー」となります。

ビジネスにおける「メンター制度」

ビジネスにおける「メンター制度」とは?

「メンター制度」とは、会社や所属する部署の上司とは別に、指導や相談相手役となる先輩社員が新入社員をはじめとした後輩をサポートする制度のことです。 1980年代にアメリカで人材育成の手法のひとつとして制度化されました。 日本ではバブル崩壊後、雇用制度や組織の改正に伴い導入されました。 企業により定義は異なりますが、主に年齢や職務歴の近い社員が「メンター」となり、「メンティ」となる後輩が一人前となれるように、日々の業務における行動や精神面のサポートをして、具体的な仕事のやり方のロールモデルになりサポートしていきます。 「メンティー」となる新入社員や後輩は上司・考課者とは別の相談相手ができることで、必要なスキルや技術をさらに身につけることができます。 また、「メンター制度」を導入する企業は、制度活用のための環境づくりが大事になってきます。 「メンター」となる社員は、自身の業務に加えて「メンティー」の指導・支援を行わなければなりません。 時間や負担を考慮し、また「メンター」ではない社員が「自分は関係ない」などと思わず全体でサポートしていく必要があります。

ビジネスにおける「メンター」の役割

「メンター」の役割は、仕事の知識がある無しだけではなく、メンティーの支援者として相談しやすい関係を築き、仕事のやる気を引き出せるかどうかが大切となります。 業務を教えるだけではなく、人間関係や時には「メンティー」自身の個人的な悩みも相談に乗り精神的なサポートもしなくてはなりません。 「メンティー」が課題や問題を抱えたときの親密な良きアドバイザーになることも「メンター」の役割です。 その上で、メンティーの目標やゴールを明確化にし実現に向けたサポートをしていかなくてはなりません。 実務経験を重ねた社員にとっては当たり前のことも当たり前ではありません。 新入社員の頃の気持ちを思い出し、対等な立場で一緒に乗り越えていくことで信頼してもらうことが必要です。

ビジネスにおける「メンター」に必要なもの

「メンター」に必要なのは、双方の自主性に任せるだけではなく、メンタリングに必要とされる知識・スキル・意識を高めていくための事前教育をしっかり行うことです。 また、その企業における実務経験が必要となってきます。 まだ新人レベルの社員では、「メンター」は務まりません。 ある程度の社員としての年数と実務経験、また知識や技術も必要となります。 それから、業務の経験やレベルだけではなく、コミュニケーション力・洞察力が必要となってきます。 「メンティー」となる新人社員としっかりと対話をしてコミュニケーションを取り、どういった悩みを抱えているのかなどを洞察して把握しなくてはなりません。 新人社員は、最初は自分から悩みを上手に話すことが出来なかったり、何が出来ていないのかが分からないことがあります。 「メンティー」のそういった部分にいち早く気付き、サポートする力が必要となります。 また、社内でメンター制度を導入する場合に、メンターとしての資格は必要ありません。 その会社での実務経験があれば、外部などで取得するメンター資格は一切不要となります。 ただ、そういったメンター資格の研修などを受けていると、より良い「メンター」として活躍出来ると「メンター研修」などを導入している企業もあります。

「洞察力」と「観察力」の違いは?また「洞察力」のある人の特徴!

WURK

ビジネスにおける「メンター制度」のメリット

「メンター制度」の大きなメリットとして、指導・育成にあたる「メンター」にとっても、マネジメントの技術を身につけるための場になることです。 そのため「メンター」側にも、自己成長や今後のキャリア形成を考えるきっかけ作りなどのメリットがあることを伝えることが重要です。 また、マネジメント技術に加えリーダーとしての指導力・洞察力が身につきます。 そしてチームの重要性を身をもって感じることができ、チーム全体を俯瞰的に見れるようになります。 チームとしての重要性は「メンター」「メンティー」共に感じることができます。 それによる安心感や、向上心が養われ、メンタルヘルスを保つことができます。 「メンター制度」が注目された大きな理由の一つに、新入社員の退職率の高さや孤独を味わう社員、ストレスによる社員の退職が増えたことがありました。 そういった面で、精神面のサポートをすることが大きな目的のひとつであり、精神面のサポートを出来ることがメリットとなります。

「俯瞰的に見る」は間違い?ビジネスシーンでよく使われる「俯瞰」の正しい意味と使い方

WURK

ビジネスにおける「メンター」の「メンティー」との関わり方

「メンター」の「メンティー」との関わり方の中で起こってしまう問題のひとつに、「教える」ということを「指示・命令を出す」ことと履き違え、上から指示をするだけになってしまうことです。 そういった指導方法では自発性は育たず、仕事に対するモチベーションも上がりません。 「メンター」は先頭に立ち導きひっぱっていくというよりも、「メンティー」が自発的に物事を考え、己の力で目標を達成したり、課題を乗り越えられるようにバックアップすることが必要です。 また「メンティー」が課題や問題に悩んでいるとき、寄り添い同じ立場でアドバイスをして信頼関係を築いていきます。 そして自発性を促すことも大切です。 アドバイスやサポートをするだけでは、相手は育たず自発性がなくなってしまいます。 「メンティー」が自分の力で解決策を考えられるように、行動で示しお手本を見せたり、どうしたらいいかと声をかけ「メンティー」が自身で考えるきっかけを作ること が必要です。 そして、「うまくいく!」「もっとがんばろう!」と思えるように、「メンティー」の言動に対して自信をつけてあげるように励ましたり後押しすることが「メンター」としての良い関わり方であるといえます。

ビジネスにおける「メンター」と「コーチ」の違い

「メンター」に近い言葉に「コーチ」という言葉があります。 同じ「指導者」という意味があります。 また、メンターが指導することを「メンタリング」というのに対して、コーチが指導することを「コーチング」といいます。 この2つの指導を受ける人に対して、支援をしたり必要なときにアドバイスをする点ではほぼ同じです。 ではビジネスシーンにおいてどのような違いがあるのかというと、大きな違いの一つに「テーマの違い」があります。 「メンタリング」は仕事や人生などにおける指導であり、中長期的なものになります。 一方「コーチング」はひとつの業務や目標の実現、プロジェクトの達成など短期的なものになります。 そして、「メンタリング」は「メンティー」が目標設定をすること、それに対する行動や考え方、そこから生まれる悩みや障害を乗り越える精神的支援もしながら共に成長していきます。 それに対し「コーチング」は、すでにある目標の達成をするための支援を集中的に行い、実現や達成する指導力のある専門知識や業務経験がある人が行います。 コーチの中には「メンター」の役割を果たしている人もいますが、主にこういった違いがあります。

ビジネス以外での「メンター」

企業などの「メンター」にとどまらず、「メンター」の活躍する分野は広くあります。 それは「メンター」は日々の業務や課題のみならず、仕事や人生など非常に大きなテーマを扱う支援者だからです。 まだなかなか世間に浸透していなかったり、知識を身につける場の少ない分野で支援しています。 「女性」の分野では、世界で活躍する女性リーダーを集めた「メンタリング・プログラム」なども開催されるほどです。 そのプログラムでは、参加者と「メンター」が1対1でペアを組み能力や経験を共有します。 また、ビジネス以外での「メンター」は上でも触れたように「人生におけるお手本として、自分自身に強く影響を与える人」も「メンター」と呼ばれています。 そのため、分野など問わず人間にとって誰しもが「メンター」になりうる可能性があり、また「メンティー」になりうる可能性があるということです。

「メンター」の資格

メンター認定資格やメンター研修など様々な事業団体が行っています。 より良いメンターとして活躍したい人は、ぜひ受けてみてください。 ただビジネスシーンや人生において「メンター」になるのに資格は必要ありません。 先ほども説明したように、誰しもが「メンター」になりうるからです。 資格よりも、人柄やコミュニケーション能力、そして誰かを育てたいという気持ちが「メンター」には必要となってきます。

「メンター」の類語

○指導者 (意味:教え導く人、コーチ) ○助言者 (意味:助けになるような意見や言葉をくれる人、アドバイザー) ○支援者 (意味:活動のために力を貸し支え助けてくれる人) ○カウンセラー (意味:抱えている問題や悩みに対して相談援助をしてくれる人、カウンセリングの専門家) ○コンサルタント (意味:ある事柄について助言や指導を行う専門家、相談役となる人) ○顧問 (意味:団体や会社において相談を受けて意見を述べる人) ○師匠 (意味:学問・芸術などを教える人) ○手本 (意味:物事を行うのに模範とすべき人、見習うべき人)

「メンター」に関連する書籍

感情で人を動かす−世界一のメンターから学んだこと(著/豊福 公平)

「メンター」として、成果や数字のみに着目するのではなく、人の「感情」を重視したリーダーシップについて書かれた一冊です。

ツイてない僕を成功に導いた強運の神様(著/早川 勝)

主人公は、仕事はできるのに結果が出ず、恋人にも逃げられたアラサーの「ツイてない」が口癖のビジネスマン海野達彦。 そんな彼が、8人のメンターとの出会いを通じ、成功するために必要な「運のつかみ方」を学んでいく物語です! 自己啓発本などが苦手な方にオススメな1冊です!

人生を変えるメンターと出会う法~自分の磨き方、高め方~(著/本田 健)

日本に「メンター」という考え方をもたらした著者が綴った、幸せと豊かさを手に入れる17のプログラムがつまった一冊です! メンターを持つメリットを分かりやすく説明してくれています。

「メンター」の英語表現

「メンター」は英語で「mentor」です。 日本語の「メンター」は英語の「mentor」が由来なため、意味の違いもありません。 「mentor」には、

  • メンター(名詞)
  • メンタリングする(動詞)

の2つの意味があります。 反対語は「子分」を意味する「protégé」です。フランス語が語源です。

She has been a great mentor to me.

彼女は私にとって偉大なメンターだ。

Children can have more chanced with more mentoring.

メンタリングがあれば、子供の機会が増える。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

就職先で英語が必要な方や海外への転職を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

さいごに

「メンター」について理解できたでしょうか? ✔本来は「助言者・指導者」といった意味 ✔現代では一般的に「新人や若手社員に指導や支援を行う指導者」といった意味 ✔また、企業に関わらず「人生のお手本」といった意味でも使われる ✔「メンター制度」とは指導や相談相手役となる先輩社員が新入社員をはじめとした後輩をサポートする制度のこと 良いメンターに出会えるように、様々な人の価値観に触れることをオススメします! また、誰かにとってのメンターになれるような生き方・働き方が出来ると良いですね。

おすすめの記事

今さら聞けない「リテラシー」の意味と正しい使い方

WURK

「インセンティブ」の意味と使い方を例文と一緒に分かりやすく解説!

WURK

「イニシアチブ」の意味と正しい使い方とは?例文と一緒に解説!

WURK

「技術革新」ではない?「イノベーション」の本当の意味と正しい使い方

WURK

マイペースな人の特徴と対処法!「マイペース」の正しい意味と使い方

WURK

ビジネスシーンにおける「フェーズ」の意味と使い方は何?

WURK

「キャッチアップ」の意味は?ビジネスシーンではどう使う?

WURK

「ノウハウ」とは何か?正しい意味と使い方は?

WURK

「オフレコ」の意味と使い方

WURK

「ナレッジ」ってよく聞くけど正しい意味は?ビジネスでの使い方は?

WURK

「ロジカル」のビジネスにおける意味と使い方は?

WURK

ビジネスにおける「マター」の意味と使い方

WURK

「ナイーブ」の意味は?類語、対義語、英語表現!ナーバス・デリケートとの違いも

WURK

「インスピレーション」の意味と使い方、語源、類語「直感/アイデア」との違い

WURK

「フィックス」の意味と使い方、業界用語での意味は?語源の英語は?

WURK

「オンスケ」の日本語での意味と使い方、反対語「ビハインド」とは?

WURK

「ギャップ(gap)」の意味と業界別の使い方、語源、類語・対義語、英語表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. カタカナ語
  4. 「メンター」とは?意味と語源、役割や英語表現を解説