1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「話を伺う」は社内・身内に使える敬語?意味とメールでの使い方、言い換えを解説

「話を伺う」は社内・身内に使える敬語?意味とメールでの使い方、言い換えを解説

「話を伺う」は、「目上の人の話を聞く」という意味で使用される敬語表現です。ビジネスシーンでもよく使用される言葉ですよね。今回は「話を伺う」の正しい意味と敬語表現、使い方を例文付きで解説します。「話を伺う」の類語や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「話を伺う」とは

「話を伺う」の読み方は「はなしをうかがう」

「話を伺う」の読み方は「はなしをうかがう」です。 「話」は訓読みで「はなす・はなし」、「伺」は訓読みで「うかがう」と読みます。

「話を伺う」の意味は「目上の人の話を聞く」

「話を伺う」の意味は「目上の人の話を聞く」です。 「伺う」は「聞く」「伝え聞く」「尋ねる」「訪問する」「行く」の謙譲語です 「話を伺う」の場合、「聞く」の謙譲語として使用されています。 謙譲語は、自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示す敬語表現です。 したがって、「話を伺う」は「目上の人から話しを聞く」ということをへりくだって言い表わした表現であるといえます。

敬語「伺う」の意味と使い方!「窺う」「参る」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「話を伺いに伺います」「伺って話を伺う」などとしない

上述したように「伺う」には「行く」と「聞く」の意味があります。 ただし「聞きに行く」と表現するときに「話を伺いに伺う」とはしないようにしましょう。 「伺いに伺います」は、どちらか一方を言い換える必要があります。 例えば「話を伺いに行きます」「話を聞きに伺います」「話を伺いに参ります」であれば問題ありません。

「伺います」と「参ります」で正しい敬語はどっち?2つの謙譲語の違いを解説

WURK

「話を伺う」の二重敬語に注意

「お話を伺う」は正しい敬語

「お話を伺う」を二重敬語だと思っている人が多いですが、「お話を伺う」は二重敬語ではなく完全に正しい敬語表現です。 二重敬語とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことをいいます。 「お話を伺う」は、品詞分解すると「お」+「話」+「を」+「伺う」となります。

  • 「話」についている接頭語の「お」は尊敬語
  • 「伺う」は謙譲語

です。 話についている接頭語の「お」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 目上の人が話をするならば「お話」の「お」は尊敬語です。 自分が話をするならば「お」は謙譲語になります。 「話」という言葉をただ丁寧にいうだけなら「お」は丁寧語です。 「お話を伺う」の場合、話をするのは目上の相手なので接頭語の「お」は尊敬語です。 したがって、「お話を伺う」は尊敬語+謙譲語であるため二重敬語ではありません。

「お話をお伺いする」は二重敬語

「お伺いする」は二重敬語です。 「お伺いする」は品詞分解すると「お」+「伺う」+「する」となります。 伺うのは自分であるため、「伺う」についている接頭語の「お」は謙譲語です。 そもそも「伺う」が「聞く」の謙譲語であるため、「お伺いする」は謙譲語+謙譲語で二重敬語で誤用であるといえます。 よく使用されている敬語表現ですが「お話をお伺いする」とはしない方がよいでしょう。 ちなみに、「伺い申し上げます」も二重敬語です。 「伺う」が「行く・聞く」の謙譲語、「申し上げます」も「言う」の謙譲語です。 しがたって謙譲語を二つ重ねた二重敬語であるため誤用です。

「お伺い」の意味と使い方!お伺いのメールの仕方、類語、英語も紹介!

WURK

「お伺いさせていただきます」は三重敬語

「お伺いさせていただきます」は、品詞分解すると「お」+「伺い」+「させていただく」+「ます」となります。

  • 「伺う」についている接頭語の「お」は謙譲語
  • 「伺う」は「聞く」「行く」の謙譲語
  • 「させていただく」は「〜もらう」の謙譲語
  • 「ます」は丁寧語
です。

したがって、「お伺いさせていただきます」は謙譲語+謙譲語+謙譲語+丁寧語で謙譲語を三つ使用した三重敬語であるといえます。 さらに「させていただく」という表現は本来相手から許可を得てから使う文言になります。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 したがって、「お伺いさせていただきます」と相手の許可を得ずに一方的に宣言するのは不適切であり、相手からの許可を取り付けてから発言をする必要があるので注意が必要です。 ただ、「させていただきます」は丁寧な敬語表現として許可を得ていなくても使用している人が多いため、許容されているといえます。 一概に使用するべきではないといえますが、かしこまった文章などで使用するのは控えたほうが良いでしょう。

「お伺いさせていただきます」は正しい敬語?意味と使い方を解説

WURK

「伺わせていただきます」は二重敬語!正しい使い方は「伺います」!英語も紹介

WURK

「話を伺う」の使い方と例文

「お話を伺いたく存じます」などと依頼

「話を伺う」はビジネスシーンなどで「話を聞かせてほしい」とお願いするときに使用します。 「話を聞かせてください」でも丁寧語になりますが、「ください」が「くれ」という命令形の丁寧語であることから、一方的に要望・要求するようなニュアンスになってしまいます。 また、丁寧語では相手に対する敬意を示すことができないため、謙譲語や尊敬語を使用した丁寧な敬語表現にするのが望ましいです。 「話を聞かせてほしい」とお願いをするときの丁寧な言い回しとしては

  • お話を伺えますでしょうか
  • お話を伺えればと存じます
  • お話を伺えますと幸いです
  • お話を伺ってもよろしいですか

などがあります。

「存じます」の意味と使い方、言い換え、謙譲語、「思います」との違い

WURK

「お話を伺えて光栄です」などと感謝

目上の人からお話を聞かせてもらったときは、「お話を伺うことができて〜」「お話を聞かせていただき、〜」と感謝の気持ちを伝えます。 お礼を伝えるときの言い回しには

  • お話を伺えて光栄です
  • お話を伺えて幸甚に存じます
  • お話を伺えるなんて痛みに入ります
  • お話を聞かせいただけるなんて誠にかたじけなく存じます
  • お話を聞かせていただき恐れ入ります
  • お話を聞かせていただけるなんて感謝の念に堪えません

などがあります。

例文

  • こんなにも貴重なお話を伺うことができて、光栄です。
  • お忙しい中お話を聞かせていただけるなんて感謝の念に堪えません。
  • 興味があったので、お話を伺えて幸甚に存じます。

「光栄です」は正しい敬語?意味と使い方、類語・言い換え、英語も解説!

WURK

ビジネスにおける「幸甚に存じます」の意味と使い方、例文、言い換え表現を解説!

WURK

「お話は伺っております」はアイスブレイク

「お話は伺っております」は「話は聞いていますよ」という意味のアイスブレイクになります。 会話をはじめる前の挨拶として「お話は伺っております」と伝えることで、相手は「だいたいのことは知ってくれているんだな」と思うので安心しますし、細かな説明などを省くことができます。 ただし、「自分の会社の人から話を聞いている」というような場合には、使用することができません。「弊社社員から伺っております」のような使い方は、自分の会社の人間に敬意を払っていることになってしまう為、誤用になるので注意しましょう。 「お話は伺っております」の他にも「お噂は伺っております」もアイスブレイクとして使用されます。 例えば初対面の人に対して「あなたはすごく優秀な社員だと噂を聞いていました」と伝えたりすることはよくあります。

例文

  • その件については、だいたいのお話は伺っております。
  • 先生のお噂はかねがね伺っておりましたので、お会いできる日を楽しみにしていました。

敬語「おります」の意味と使い方!「います」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「これ以上お話を伺うことはできません」で拒否

「これ以上お話を伺うことはできません」は相手を拒否をする意味で使用されます。 例えばどうしても応えられない要求をされて困っているときや、「これ以上関わりたくない」と思っていて相手との関係を切りたいときに使用される拒絶の言葉です。

例文

  • 申し訳ございませんが、これ以上お話を伺うことはできません。
  • 恐れ入りますがお客様のご要望にはお応えいたしかねます。他のお客様もいらっしゃいますのでこれ以上お話を伺うことができません。大変申し訳ございません。

「できません」は敬語での言い換えは?ビジネスメールでの使い方を開設

WURK

「話を伺う」の類語(「聞く」の謙譲語)

拝聴する

「拝聴」は、「はいちょう」と読みます。 「拝聴」は、「謹んで聞く事・聞くこと」の謙譲語です。 「拝」は「拝む(おがむ)」ことを表す言葉なので、謙遜の気持ちを表すときによく使います。 「拝む」は感謝を示す行為のことなので、「拝」が含まれる言葉には「ありがたく◯◯する」という気持ちが込められます。 したがって「拝聴する」は「ありがたく聞く」という意味になります。

「拝聴」は音楽や講演でも使う!正しい意味、使い方、類語、英語を紹介!

WURK

お聞きする

「お聞きする」は、「聞くの謙譲語」です。 「聞く」という言葉に、接頭語の「お」を付けた言葉です。 聞くのは自分なので「聞く」につく接頭語の「お」は謙譲語になります。 上記で紹介している「拝聴」も「聞く」の謙譲語ですが、「拝聴」はかなり丁寧な敬語で堅苦しい言葉です。 一般的に目上の人に対してやビジネスシーンで使用するのは「お聞きする」や「伺う」であるという事を覚えておきましょう。 「お聞きする」は、「相手に何か聞きたいことがある」といった場面で「~についてお聞きしてもよろしいですか?」といったように使用することができます。

承る

「承る」は、「うけたまわる」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語です。 「承」漢字一字には、「前のものを引き継ぐ」「相手の意向・意図を受け入れる」といった意味があり、「承る」は

  • しっかり聞いた
  • 引き受けた
  • 対応した

という意味になります。

「承る」「受け賜る」の意味の違いと使い分け

WURK

「話を伺う」の英語

listenではask

「話を聞く」というときに「listen」を使うのは不自然です。 日本語の「聞く」には「耳を傾ける」と「問う」の意味がありますが、「話を伺う」は後者の意味です。 よって、「ask」を使うのが正しいです。

I'd like to ask you something.

お話を伺いたいのですが。

get

より直接的な表現は「get」を使い、下記のように表現することができます。

I'd like to get some details on this.

この件で詳しくお話を伺いたいです。

Could I get some information on that?

あの件のお話伺ってもいいですか。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「話を伺う」は社内・身内に使える敬語?意味とメールでの使い方、言い換えを解説