「幸甚に存じます」という言葉をご存知でしょうか。「幸甚」は「とても幸せであること」を意味します。ビジネスシーンではよく目にする表現ですが、普段はあまり使うことのない言葉なので、意味や使い方がいまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「幸甚に存じます」の意味や使い方、例文、類語について解説していきます。「幸甚に存じます」を正しく理解して、仕事に活かせるようにしましょう。
「存じます」は、「思う」の丁重語「存ずる(ぞんずる)」と、丁寧語「ます」で成り立っています。 よって、「幸甚に存じます」は「この上なく幸せに思う」という意味になります。 自分を嬉しい気持ちにしてくれたことに対して感謝する時や、何かをしてくれたら嬉しいと伝える(つまり依頼する)時に使う表現です。 ちなみに「存知ます」と漢字をふるのは間違いなので注意しましょう。
「幸甚に存じます」が一般的ですが、他にも下記の表現があります。 「幸甚」自体が硬い語なため、「幸甚です」「幸甚に思います」などと、敬語でも比較的カジュアルな語と併用するとバランスが悪いです。
お礼を伝えるときは「◯◯していただいて幸甚に存じます」の形で使います。 「〜してくれて大変ありがたく思います」という意味です。
例文
お願いするときは、「◯◯していただければ幸甚に存じます」「◯◯してくだされば幸甚に存じます」の形で使います。 自分の要望を実行してくれたら嬉しいと伝えることで依頼する表現です。
例文
「気に入ってもらえたら幸甚に存じます」「受け取っていただけますと幸甚に存じます」などの形で、目上の人に贈り物を渡すときに使います。 単純に自分が嬉しいという意味ではなく、あくまでも相手の好意的な反応を期待して「幸甚に存じます」を用います。
例文
「幸甚に存じます」は謝罪するときにも使います。 「お許しいただければ幸甚に存じます」の形で、相手に許しを求めるときに使います。 また、お詫びとして贈り物を送るときにも使うことができます。
例文
「幸甚に存じます」は敬語なので、当たり前ですが、目下の者に対しては使うことができません。 社外の取引先やお客様など目上の人に対して使います。 上司も目上の存在ですが、とても硬い表現なので、社内で使うのには適しません。 社外の人に対して使う場合も、多用は避けましょう。また、社外の人でも親しい間柄ならば、使用を避けた方がいいでしょう。 仰々しい印象を相手に与え、かえって失礼になってしまうことがあります。
「幸甚に存じます」は形式的に使うことが多いので、ちょっとしたお礼や依頼に使うのは向いていません。 例えば、「その書類をとっていただけたら、幸甚に存じます」などは不自然です。 代わりに依頼なら「いただけますか?」、お礼なら「ありがとうございます」などを使いましょう。
「幸甚に存じます」には「嬉しい」「幸せ」という意味がありますが、自分の行動に対しては基本的に使いません。 例えば「佐藤様にお会いできて、幸甚に存じます」などとはあまり言いません。 意味的には何も間違いではありませんが、「幸甚に存じます」はお礼や依頼で使うのは一般的です。 そのため「〜していただき」「〜してくれましたら」などの表現と一緒に使われています。
「幸い(さいわい)」の意味は、
になります。 「幸い」は、「こうしてくれると嬉しい・ありがたいこと」を表す言葉です。 「幸いです」は「自分にとって嬉しいことです」「〜であれば幸せになります」を意味します。 「幸いです」の使用場面としては、「何かをお願い・依頼する場合」・「贈り物をする場合、利益や便宜を提供する場合」になり、ビジネスメールで相手に何かを依頼するときに用いることが多いです。 「幸いです」を依頼をするときに使う場合は、「〜してくれるとありがたい」という意味になります。 「〜してください」と頼むよりも「〜していただけると幸いです」といった方が、柔らかい印象になります。 また「幸いに存じます」という言い方もできます。 「幸いに存じます」は「幸いです」と同じ意味ですが、「存じます」は「思う」の謙譲語のため「幸いです」よりも丁寧な表現になります。他に「幸いと存じます」という言い方もありますが、「幸いに存じます」の方が一般的によく使われます。 「幸い」と「幸甚」では、「幸甚」の方がワングレード上の表現になります。
例文
「ありがたい(有り難い)」は「人の好意などに対して、滅多にないことに感謝するさま」を表します。 ですので、「ありがたい」は、相手からの好意に感謝する際に使います。 「ありがたい」は形容詞のため、「ありがたい+お言葉」「ありがたい+お気持ち」「ありがたい+お気遣い」といったように「ありがたい」の後に名詞を付けます。さらにこの後に「感謝いたします」といった言葉を加えると気持ちをより強く伝えることができます。 ただ、「ありがたい」は少々相手を敬う気持ちが足りないので、相手によっては不快な・失礼な印象を与えてしまう可能性があります。「ありがたい」を使うときは必ず「感謝しています」などと感謝を表す表現を一言添えましょう。 また「ありがたく存じます」という言い方もあります。 「ありがたく存じます」は「嬉しいです」「助かります」といった意味で、感謝や喜びを表す言葉です。 そのため、相手に何かしてもらったときの感謝を伝える際の丁寧な表現として使います。 「ありがたい」は、「幸甚」と「幸い」よりもやや丁寧さに欠ける表現です。
例文
「光栄」は「人に認められたり、褒められたり、重要な役目を任されて名誉に思うこと」です。 「光栄」は感謝や嬉しく思う気持ちを伝えるときに多く使われます。 「光栄」の「栄」には、「輝く」「繁栄する」「活気がある」といった意味があります。 つまり「光栄です」は、自身の嬉しいことやありがたいことに対して使います。また自身の行動や業績を褒められたときにも使う表現です。 「光栄です」は目上や目下、立場に関係なく名誉に思う気持ちを伝えるときに使うことができますが、目上の相手に使うことがほとんどで、目下の相手に使うことは少ないです。 例えば「お会いできて光栄です」という言い方がよく使われますが、これは相手と場合によっては間違った表現になります。例として「総理にお会いすることができ光栄です」は「総理にお会いできたことは名誉に思う」という意味になるので適切な表現ですが、「君に会えて光栄です」だと少々大袈裟な表現になってしまいます。このように「お会いできて光栄です」は会ったことを誇りに思うような人物に使い、単に会って嬉しい人物には使用しません。 他にも「光栄でございます」「光栄に存じます」と言うことができます。 「光栄です」は「幸甚です」に比べると、やや丁寧さに欠ける表現です。
例文
「助かります」は「相手の助力に対してありがたい・嬉しい」という意味になります。 「助かります」は、「何かをしてくれると助かる」という意味で依頼する時と、「何かしてくれて助かった」という意味でお礼する時に使う言葉で、「幸いです」よりもカジュアルな表現になります。 「助かります」を目上の相手に対して使うのは不適切になります。 理由としては「助ける」は「他人を補佐して,事がうまく運ぶようにすること」です。つまり「相手が自分を助ける」という場合、自分が主で相手が補佐をいうことを表していることになるからです。 「助かります」は同等や目下の相手に対して使うのが適切になります。
例文
「幸甚に存じます」の英語表現を考えていきます。 「...していただけると幸甚に存じます」は、
と表現します。 仮定法を使っています。「もし...できたなら」「もし...していただけるなら」のように「if」の後に「would」「could」を使い現実可能を低く言うことで謙虚の表現になります。 かなり細かいですが、「would」より「could」の方がほんの少しだけ丁寧になります。
It would be much appreciated if you would reply as soon as possible.
なるべく早くご返信いただけると幸甚に存じます。
「幸甚に存じます」について理解できたでしょうか? ✔︎「幸甚に存じます」は「とてもありがたく思います」「何よりの幸せだと思います」を意味する ✔︎「幸甚に存じます」は、依頼をする・お礼を述べる・贈り物をする場合に使う ✔︎「幸甚に存じます」以外にも「幸甚です」「幸甚の至りです」ということができる ✔︎「幸甚に存じます」の類語には、「幸いです」「ありがたく存じます」などがある