写真・カメラ用語の「ハレーション」という言葉を知っていますか?「ハレーション」は本来の意味から転用され、ビジネス・IT、デザイン・色、医療など様々な業界で使われています。「ハレーション」の類語や対義語、語源である英語「halation」の意味と使い方も説明していきます!
「ハレーション」という言葉は、元々カメラ・写真用語になります。 カメラフィルムに当たる光が強すぎたときに、被写体が全体的に白みがかってしまう現象を「ハレーション」と呼びます。 日本語では「光暈(こううん)」になります。 一般的には「ハレーション」が起きてしまった写真は失敗と考えられているため、写真家にとってハレーション対策は必須になります。 防犯カメラなどでもこの現象が起こってしまうことがあり、カメラ・写真にとっては大きな問題の1つです。 ハレーション対策には、光源との位置関係を調整したり、フィルムに染料を塗ったり、レンズに専用の器具を取り付けたりします。
上記の「ハレーション」の意味が原義になりますが、それから転じて色々な意味で「ハレーション」は使われます。 業界別に「ハレーション」の使い方を1つずつ解説していきます。
カメラ用語の「ハレーション」から派生して、一般的には「他に影響を及ぼすこと」を指します。 写真の「ハレーション」は好ましくない現象であることから、一般的に使われる「ハレーション」も基本的にはあまりよくない意味で使われます。「悪影響」「副作用」などと考える方が自然かもしれません。
「ハレーション」はビジネスの現場でもよく使われます。カタカナ語を好むIT業界で特によく使用されます。 「ハレーション」のビジネス用語としての意味も、一般的な意味とあまり変わりません。「悪影響」というニュアンスです。「たった一つの過ちが全体に大きく悪影響を与える」というニュアンスで使います。 ビジネスシーンのあらゆる場面で使うことができます。財務や人事などでも「ハレーション」という言葉を使うことができます。
デザインや色彩における「ハレーション」とは、「同程度の明るい反対色を組み合わせたときに起こる、目がチカチカする現象」です。 例えば、彩度の高い緑と赤を組み合わせると、かなりギラギラと見えます。 目立ちインパクトのある柄ではあるものの、背景や文字として使うと、一般的には見えづらく避けられる配色になります。
美容師用語で「ハレーション」は、「施術後に髪の毛がチリチリになってしまう現象」を指します。 「ハレーション」が起きてしまう施術は、ただのカットではなく、縮毛矯正やデジタルパーマなどになります。 原因は、パーマの熱が強すぎたり、縮毛矯正の薬液が強すぎするためです。髪質の個人差も影響します。 基本的にハレーションが起きると治すことは不可能で、髪が伸びるのを待ちカットするしかありません。
医療用語では「ハレーション」という専門用語はありませんが、「ハレーション」を含んだ用語がいくつかあるので紹介します。
脳内・頭部のCTやMRIを取るときに、銀歯やインプラントなどの金属が反射してたくさんの線が写真上に浮かび上がり、診察の妨げになる現象を「ハレーション」と言います。 対策としては、金属製ではないインプラントを使用する、などがあります。 そもそも虫歯にならないように、毎日しっかり歯磨きすることが大事ですね!!
音楽における「ハレーション」とは、、、秦基博さんの8枚目のシングルです。。 専門用語ではありません。。
ここではビジネスでの使い方を中心に見ていきます。 ビジネスでの「ハレーション」は、基本的に「悪影響」という意味で使われます。 「ハレーション」は、「1つの事象がトリガーとなり、全体に大きな悪い影響を与えてしまう」というニュアンスになります。 具体的に組織に不利益を生じさせてしまうという意味の場合もありますし、漠然とよくないという意味の場合もあります。 言い回しは、
などがあります。 「ハレーション」はビジネスシーンでも「悪影響」ではなく「強い影響」という意味で使われることもあります。 どちらの意味で使われているかは、文脈で判断するしかありません。 それでは例文を見てみましょう。
例文
「ハレーション」の類語を紹介します。 悪い影響を与えうるものならば、なんでも「ハレーション」の類語になります。
などが当てはまります。
「ハレーション」の対義語は、
などになります。
英語「halation」の意味と使い方を見ていきましょう。 カタカナ語「ハレーション」は、英語「halation」が語源であり、意味は同じです。 英語「halation」は、カメラ・写真の専門用語としてのみ使い、日本語のように派生して「悪影響」という意味はないので注意してください。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
「ハレーション」に似た言葉に「イラジエーション」があります。 「イラジエーション」は、フィルムに強い光線があたり写真の周りが黒くなり不鮮明になってしまう現象です。 日本語では「光滲(こうしん)」と言います。 「ハレーション」とは、強い光があたる点では同じですが、起こる現象に違いがあります。 また、「イラジエーション」には医学・物理学用語でもあり、「放射線を照らしあてること」という意味もあります。
「レンズフレア」または「フレア」は、カメラのレンズに強い光が入ってしまったときに起こる、画像が白っぽくなったり色が滲んでしまう現象のことを指します。 「レンズフレア」は「ハレーション」ととても似ていますが、「ハレーション」はフィルムが原因で起こる現象なので、デジタルカメラでは発生しません。 「レンズフレア」の中でも、太陽を直接撮影したときに発生する、玉や光の輪は「ゴースト」と言われます。
「ハレーション」の意味と使い方はご理解いただけたでしょうか?? 「ハレーション」は元々写真の専門用語でしたが、その意味から派生してビジネスシーンでもしばしば使われる言葉です。 この用法は日本特有である点も、とてもおもしろいですよね。 「ハレーション」はあまり一般的ではないカタカナ語なので「意識高い系ワード」と揶揄されることがありますので、使用の際は注意してください。 下記に、その他の俗に言う「意識高い系ワード」の一部を紹介しておきます。