「リテラシー」の意味と使い方を正しく理解していますか?近年ビジネスシーンよくリテラシーという言葉が使われています。また現代ならではの”リテラシー”である「メディアリテラシー」「ITリテラシー」などの言葉も次々に登場してきています。今回は「リテラシー」の意味と使い方を徹底的に解説していきます!
日本語の「リテラシー」は、英語「literacy」が由来です。 英語「literacy」の意味は「読み書きの能力」です。「識字」「識字率」という日本語と同義です。 「literacy」は上記の原義から転じて、読み書きに限らず「特定の分野の知識」を指すようになりました。(英語「literacy」の使い方や例文などの詳細は後述します)
日本語の「リテラシー」は「読み書きの能力」という意味で使われることはほとんどなく、「特定の分野の知識」という意味で使われます。 もう少し詳しくいうと、「ある特定分野の事象や情報を正しく理解・分析・整理し、それを自分の言葉で表現したり、判断する能力」を指します。
「リテラシー」は単体でも使える言葉ですが、最近では「◯◯リテラシー」という形で使うことが多いです。◯◯の箇所には特定の分野の名称が入り、その分野に関する知識や理解、分析、活用する能力のことを指します。 代表的な例だと「メディア・リテラシー」などがあります。「メディアリテラシー」なので、メディアつまり新聞やテレビニュース、ネットニュースに対する知見のことを指すことはわかると思います。 メディアに対する知識だけではなく、それらの知識を仕事で活用したり、自分自身にとって必要な情報だけを判断したりする能力まで含めて「メディアリテラシー」といいます。 最近はリテラシーの種類がどんどん細分化されてきており、各業界・分野ごとにリテラシーが存在していると考えられています。職業的な区分を超えて、人種や文化などに対するリテラシーなども存在します。
「リテラシー」の種類 - メディア・リテラシー(Media literacy) - コンピューター・リテラシー(Computer (Digital) literacy) - 情報リテラシー(Information literacy) - データ・リテラシー(Data literacy) - ゲーム・リテラシー(Game literacy) - 視覚リテラシー(Visual literacy) - ヘルス・リテラシー(Health literacy) - 精神リテラシー(Mental literacy) - 法律リテラシー(Legal literacy) - 金融リテラシー(Financial literacy) - 科学リテラシー(Scientific literacy) - マルチメディア・リテラシー(Multimedia literacy) - 統計リテラシー(Statistical literacy) - 人種リテラシー(Racial literacy) - 文化リテラシー(Cultural literacy) - 環境リテラシー(Environmental literacy)
日本の職場で使われるのは、 - メディア・リテラシー - 金融リテラシー - 情報リテラシー(ネット・リテラシー、 ITリテラシー) くらいです。 金融リテラシーは、一般には社会人として経済的に自立した生活を送る上で必要な、金融に対する知識や考え方。広義には、資産運用などの能力も含まれます。 情報リテラシーは、「情報活用能力」とも言われ、ネットニュース、検索、ソーシャルネットワークなどを駆使して、自分に必要な情報を調べ取捨選択する能力のことを指します。情報リテラシーはメディア・リテラシーを内包します。
「リテラシー」という言葉は下記のようなフレーズでよく使われます。
色々な「リテラシー」を紹介してきましたが、どの程度までの能力を有すれば「あの人はリテラシーが高い」と言われるのかは、それぞれの職場や発言者のレベルに寄るので注意してください。 また、マイナーな「◯◯リテラシー」をいきなり職場で使っても、周りの人は具体的にどんなことに対する知識や分析力を指しているか分からないことがほとんどだと思うので、気をつけてください。 特定の分野を言及せず「リテラシー」を単体で使い、「あいつはリテラシーが低い」というと「あいつは馬鹿だ」というニュアンスになりますので、注意しましょう。
「リテラシー」を使った例文を紹介していきます。
「リテラシー」の類語を紹介します。 しかし「リテラシー」の同義の日本語は存在しません。 元々は「哲学」や「経済」などの言葉も、英語を日本語に翻訳するときに生まれた言葉です。今後は「リテラシー」に対する日本語が生まれる可能性がありますが、今のところはありません。 類語だと「リテラシー」とは微妙にニュアンスが違います。「リテラシー」について話すときは「リテラシー」という言葉を使うのが無難です。
「リテラシー」と混同される言葉に「コンピテンシー」というものがありますが、「リテラシー」と「コンピテンシー」は全く別の意味を持つ言葉です。 「コンピテンシー(competency)」とは、「業務実行能力の優れている人材が持つ今共通した行動特性」のことを指します。この考え方は、「人材」という言葉が使われていることからわかるように人事の分野で使用される言葉で、仕事のできる人材をどのように社内で教育てるか、または採用するかという戦略を立てるときに使われる考え方です。 よって、「リテラシー」と「コンピテンシー」は全然違う言葉であることがわかったと思います。
英語の「literacy」の語源は、ラテン語の「literatus」です。「教育を受けて文字を理解している人」という意味です。 「literacy」は名詞で、形容詞は「literate」です。 英語の「literacy」は
の2つの意味で使われます。 「literacy」が単体で使われたときは「読み書き能力」という意味で使われることが多いのが、日本語の「リテラシー」とは少し違う点です。 例文を見てみましょう。
Japan has a literacy rate of almost 99%
日本の識字率はほぼ99%である。
Far more resources are needed to improve adult literacy.
大人の読み書きの能力を向上させるには、さらなる資源が必要です。
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「リテラシー」は直訳の日本語はないものの、日本語でも説明可能なので意識高い系ワードの1つとされることがあります。 意識高い系ワードとは、日本語でも伝わるのにあえて意識の高い人が使用しているカタカナ英語のことを揶揄して言う言葉です。 職場やシチュエーション、一緒に仕事をしている人によっては、意識高い系ワードを使うことで相手に不快感を与える可能性があるので多用はしないように注意しましょう。
その他の意識高い系ワード
いかがでしたか? 「リテラシー」の意味と使い方は、ご理解頂けたでしょうか?? 「リテラシー」という言葉は、自分は使わなくても、よく見聞きするワードだと思うので、しっかり理解しましょう。 職場や人によって、どこまでの知識や能力を指しているのはマチマチなので、その点は注意してください。