「口添え」の意味って分かりそうで分からない人が多いのではないでしょうか?敬語「お口添え」の形でビジネスシーンで使用されます。「口添え」の使い方を例文つきで徹底解説していきます。
「口添え」の読み方は「くちぞえ」です。 「口添え」の意味は「交渉などがうまくいくように、そばから言葉を添えてとりなすこと」です。 例えばある人の交渉や依頼などの仲介をすることを「口添えをする」といいます。
「口添え」の敬語は「お口添え」です。 「口添え」についている「お」は接頭語です。 接頭語の「お(ご)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 目上の人が口添えをするならば、「お口添え」の「お」は尊敬語になります。 尊敬語は、相手の行為を高めることで相手に敬意を示す敬語表現です。 自分が口添えをするならば、「お口添え」の「お」は謙譲語になります。 謙譲語は自分の行為をへりくだることで相手に敬意を示す敬語表現です。
「口添え」は、「口添えする」「〜さんのお口添えで」という形で使用します。 例えば、自分が誰かの間に入って交渉などがうまくいくように取り持つことを「口添えする」といいます。 また、自分が交渉などをするときに誰かに間に入ってもらったという場合には「〜さんのお口添えで」などと言い表すことができます。
例文
「お口添え」は、「お口添えいただきたく存じます」で「交渉などがうまくいくように仲介してください」と依頼をするときに使用することができます。 「お口添えいただきたく存じます」は、品詞分解すると「お」+「口添え」+「いただく」+「存ずる」+「ます」となります。
の正しい敬語表現です。 「謙譲語」を二つ使用していますが二重敬語ではありません。 「二重敬語」とは、一つの語に対して同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことです。 「お」は「口添え」についている謙譲語、「いただく」は「もらう」の謙譲語なので二重敬語にはあたらないといえます。 「存ずる」は「思う」の丁重語です。 丁重語は動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用されます。 「お口添えいただきたく存じます」は口添えをしてほしいと依頼をするときの表現として、とても丁寧な敬語表現です。 その他にも
などがあります。
例文
「お口添え」は、仲介に入ってくれた相手に対してお礼を伝えるときにも使用されます。 口語で使用するのはもちろんのこと、ビジネスメールなど文章でも使用することができます。 口添えしてもらってお礼を伝えるときに言い回しとしては
などがあります。
例文
「口利き」の読み方は「くちきき」です。 「口利き」の意味は、
です。 「口利き」の2つ目の意味は、「口添え」と同義です。 ただし、1つ目の「仲裁のうまい人」という意味は、「口添え」にはありません。 また、「口利き」を「口聞き」「口効き」と表記するのは誤りです。
例文
「力添え」は「ちからぞえ」とよみます。 「力添え」の意味は、「力を添えること・手を貸すこと」となります。 何かをするときに相手に力を貸してほしいと依頼をするときなどに使用することができます。 「口添え」も、間に入って交渉などがうまくいくように力を貸すことなので、「力添え」に言い換えることが可能です。 「力添え」に接頭語の「お」をつけて「お力添え」とすることで敬語表現として使用することができます。
「仲介」は「ちゅうかい」と読みます。 「仲介」の意味は「双方の中に立って便宜を図ること」です。 当事者の間をとりもち、物事をまとめることを「仲介する」といいます。 「取り持ち」は「とりもち」と読みます。 「取り持ち」の意味は「仲をとりもつこと」です。 「とりもつ」とは、間にはいって関係がうまくいくように仲介することです。 「橋渡し」は「はしわたし」と読みます。 「橋渡し」の意味は「両者の間に入ること」です。 「仲立ち」は「なかだち」と読みます。 「仲立ち」の意味は「二者の間に立ってとりもつこと」です。 「仲介」「取り持ち」「橋渡し」「仲立ち」は、「口添え」と同義です。
「指示」はしじと読みます。 意味は「物ごとを指し示すこと、指図すること」です。 「ご指示」は「指示」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「ご指示を仰ぐ」などと使い、「上司などに何らかの指導や指示を受けること」を表します。 「ご指示」は「こうしてほしい」「こうしたほうがいいよ」という命令に近い教えのことを表します。
「進言」は「しんげん」と読みます。 意味は「目上の相手に意見を申し上げること、建言・献言」です。 目上の人がうまくいくように、目下のものが意見を言うことを「進言」といいます。 目上から目下に「進言」することはないため「ご進言」は誤用となりますので注意しましょう。
「助力」は「じょりょく」と読みます。 「助力」の意味は「力を添えること」「力を貸すこと」「手助け」「加勢」です。 相手がうまくいくように協力をすることを「助力」といいます。 「助言」は「じょげん」と読みます。 「助言」は「役に立つような言葉を添えて助けること、その言葉」です。 したがって、「口添え」と同義であるといえます。 「教示」は「きょうじ」と読みます。 「教示」の意味は「知識や方法などを教え示すこと」です。 仕事の内容や物事のやり方を教えてもらいたいという場合には「教示」を使用します。 「教授」は「きょうじゅ」と読みます。 「教授」の意味は「学術、技芸などを教えること」です。 「専門的な知識や技術」を教えてもらいたいというときは「教授」を使用します。 「指南」は「しなん」と読みます。 「指南」の意味は「教えること」「教え示すこと」です。 剣道や華道などといった武術や芸能を教え示すことを言い表す場合に使用します。
「口添え」の英語は「put in a good word for...」 「...」の箇所には人がきます。 「...についてポジティブなことをいう」という意味で、転職などの斡旋をしてもらうという意味を含みます。 日本語の「口添え」ととても似た意味の英語表現です。
I was hoping that you might put in a good word for me.
お口添えいただきたく存じます。
Thank you for putting in a good word for me with your boss.
上司の方へお口添えしてくださりありがとうございました。