「早速のご返信」は、ビジネスシーンでお相手からメールなどの返信をもらった時に使用されることの多い言葉です。今回は「早速のご返信」の正しい使い方を例文付きで解説します。「早速のご返信」の使用上の注意点や類語・言い換え表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「早速」は「さっそく」と読みます。 「早」は音読みで「ソウ・サッ」と読み、「速」は音読みで「ソク」と読みます。
この場合の「早速」は「返信」という動詞を修飾している副詞として使用されています。 副詞での「早速」の意味は、
です。 時間をおくことなく行う様子を「早速」で言い表すことができます。
「ご返信」は、「返信」に接頭語の「ご」がついた言葉です。 「返信」の意味は「返事の手紙やメールを送ること」です。 「返信」は、送られてきた手紙やメールに対して返事を返すことを表します。 「返信」についている接頭語の「ご」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 目上の人が返信をするなら「ご返信」の「ご」は尊敬語です。 自分が目上の人に返信するなら「ご」は謙譲語になります。 「返信」という言葉をただ丁寧にいうだけなら「ご」は丁寧語です。 「早速のご返信」は、相手の返信に対して使用する表現なので、「ご返信」は尊敬語です。 したがって、目上の人に対してや社外でも使用することができます。
「早速のご返信」は、「早速のご返信ありがとうございます」の形で使用するのが基本です。 「早速のご返信ありがとうございます」で、相手が素早く返信をしてくれたことに対してお礼の気持ちを伝えることができます。 ビジネスメールなどで自分が相手に送ったものに対して相手がすぐに返信をくれた場合、相手は忙しい中で時間を割いて対応をしてくれたわけですから、感謝の気持ちを伝えることは大切なことです。
「早速ご返信いただき、誠にありがとうございます」だとより丁寧です。 「早速ご返信いただき〜」は「早速」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた「ご返信」と、「〜してもらう」の謙譲語の「いただく」をつけた敬語表現です。 謙譲語とは、自分側の事をへりくだることで相手に敬意を示す敬語なので「ご返信いただき、誠にありがとうございます」は相手に敬意を示した丁寧な敬語表現になります。 「ご返信をいただき」の「いただき」は平仮名です。 「いただく」を漢字で書く場合は「食べる・飲む」の謙譲語として使用する場合です。 「〜をしてもらう」という動作に対してはひらがなで書くことが基本になるので、間違えないように注意しましょう。
「ありがとうございます」を「感謝いたします」「お礼申し上げます」とするとよりフォーマルな響きになります。 「感謝いたします」は、「感謝」に「する」の丁重語である「いたす」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「御礼申し上げます」は、「お礼」に「言う」の謙譲語である「申し上げる」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「申し上げます」は「言わせていただきます」という意味で、目上の人など敬意を払うべき相手に対して、”うやうやしく言う”というニュアンスです。 「ありがとうございます」も正式な敬語ですので、「ありがとうございます」のままビジネスメールで使用しても全く問題ありません。社外の人などより丁寧な表現が必要とされる場合は「感謝いたします」や「お礼申し上げます」を使用しましょう。
「早速のご返信」は、「お忙しい中」「ご多忙の折」などを文頭に入れるとなお印象が良いです。 「お忙しい中」「ご多忙の折」は、「お忙しいにも関わらず」という意味で、忙しい中で自分のために時間を費やしてくれたことに対しての感謝を表すことができます。 「お忙しい中」「ご多忙の折」などは単に社交辞令であるため、本来の意味と違い相手が暇そうな場合でも使える言葉です。 「お忙しい中早速のご返信〜」とお礼の言葉を後ろに続けて使用しましょう。
「早々のご返事」もよく使う言い回しです。 「早々」の読み方は「そうそう」「はやばや」で、「早々のご返信」の場合は「そうそう」と読みます。 「早々」は「できるだけ早く物事を行おうとする気持ち」を表しています。 したがって「早々のご返信」は「すばやい返信」という意味です。 社内の上司や社外の人に連絡をとりすぐに返信をもらったという場面で、「早々のご返信ありがとうございます」と感謝する気持ちを伝えることができます。
目上の人など敬意を示すべき相手に対して「早速の返信〜」というのは失礼にあたります。 なぜなら、「早速の返信」は、敬語表現ではないからです。 目上の人に使用する場合は必ず接頭語の「ご」をつけて「早速のご返信」とするのがマナーです。 目下の人間に対して使用するのであれば「早速の返信」でも問題ありません。
「早速のご返信いただき」は文法的に間違った日本語です。 正しくは「早速の返信をいただき」または「早速ご返信いただき」になります。 「早速[の]ご対応」というように[の]を入れる場合は、「ご対応」が名詞扱いになります。 そのため、助詞「を」を使う必要があります。
「早速のご返信ありがとうございます」は場合によっては、上から目線になってしまう可能性があるので注意が必要です。 迅速な対応をするのが当たり前だと思っている人や企業に対して「早速のご返信ありがとうございます」と言ってしまうと、「もっと遅いと思ってたのか?」「このスピード感で仕事するの普通だけど?」と感じる人がいるかもしれません。(そこまで嫌味っぽく考える人は少数派だと思いますが...) 相手側が多忙である事がお互いの共通認識で、かつ相手の返信が著しく速かった場合のみに、この言い回しの使用を限定した方が無難と言えるでしょう。
「早急」は、「そうきゅう」と読みます。 また、「さっきゅう」とも読むことができます。 「そうきゅう」と読んでいる人のほうが割合はとても多いですが、本来は「さっきゅう」と読む言葉であるということも覚えておきましょう。 「早急」の意味は、「非常に急ぐこと」で、「早急のご返信」は「非常に早く返信をする」という意味です。 「早急なご返信」は、目上の人に素早く返信をしてもらったことに対するお礼を伝える場面で使用することができる表現です。
例文
メールや文章で相手に何かを質問した場合、その返信に対して「早々のご回答ありがとうございます」と言い換える事が可能です。 「早々」は、「できるだけ早く物事を行おうとする気持ち」を表します。 「ご回答」は、「回答」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた表現です。 「早々のご回答ありがとうございます」で、相手が素早く回答をしてくれたことに対して感謝の気持を伝えることができる表現になります。
例文
「ご対応」は、「対応」に接頭語の「ご」をつけた表現です。 「早速のご対応〜」の場合の接頭語の「ご」は尊敬語になります。 「早速のご対応ありがとうございます」で、相手がすぐに対応してくれたことに対してお礼の気持ちを伝えることができます。 「返信」も「対応」に入るので、「早速のご返信」を「早速のご対応」に言い換えることができます。
例文
「迅速(じんそく)」は、「物事の進み具合や行動などが非常に速いこと」を意味しています。 「対処」は、「適切な処置をとること」です。 「迅速な対処ありがとうございます」で、相手が素早く対処してくれたことに対してお礼を伝えることができます。 メールなどの返信も「対処」の一つなので「迅速な対処」に言い換えることができます。
例文
「早速のご返事」は英語で「prompt response」「quick reply」などです。 「prompt」「quick」は「迅速な、素早い」という意味の形容詞です。 「ご返信」は「response」「reply」などとします。
「quick」と「fast」を混同してしまう人がいますが、ニュアンスに違いがあるので注意です。 「quick」は「瞬間的に速い」という意味であるのに対し、「fast」は「一定して持続的に速い」という意味になります。 「早速のご対応」は、一度の速い対応に対して使うので「quick」が適当となります。 ちなみに「early」は「(時間が)早い」の意味なので、ここでは使用できません。
ビジネスメールで使用する感謝・お礼の英語表現は、
I appreciate your prompt response.
早速のご返信ありがとうございます。