「早速」という言葉をご存知でしょうか?「早速」はビジネスシーンで頻繁に使う言葉ですが、目上の人に対して使えるのでしょうか。また、「早急」「迅速」といった言葉もありますが違いはあるのでしょうか。「早速」はよく使われる言葉なので、適切な使い方を知っておきたいですね。そこで今回は「早速」の意味や使い方、類語について解説していきます。
「早速」は、「さっそく」「さそく」「そうそく」と読むことができます。 「早速」は「さっそく」と読むのが一般的です。 「早」は音読みだと「ソウ」「サッ」、訓読みだと「はやい」と読みます。 「早」は「ある時間の範囲ではやいほう」「時間をおかないさま」を表します。 「速」は音読みだと「ソク」、訓読みだと「はやい」「すみやか」と読みます。 「速」は「スピードがはやいこと」を意味しています。
「早速」は、「行動や対応が素早いこと」を意味しています。 また「早速」には、「はやい段階で動く」「(物事に対して)すぐに取り掛かる」というニュアンスが含まれます。 「早速(さっそく)」には名詞と副詞の2つの品詞があります。 それぞれの意味は以下の通りになります。 ◯名詞「早速」の意味 ・すみやかなさま ・急なさま ・転じて、機転のきくさま ・すぐ行うこと、またそのさま ◯副詞「早速」の意味 ・すぐに ・直ちに ・すみやかに ・対応が早いさま
「早速」はビジネスシーンで頻繁に使用される言葉です。 「早速」は自分と相手、どちらの行動に対しても使うことができます。 「早速」は、「早速◯◯します」「早速◯◯した」「早速◯◯してくれて」といった形で文頭で使います。 また「早速ですが」「早速だが」という形で、挨拶の後、本題に入るための決まり文句として、話題を変えたいときの起こし言葉として使うことができます。 「早速ですが」は、「ここから本題を始めます」といった合図を示す言葉にもなります。ビジネスメールでは非常に便利なフレーズです。 「早速」は、目下の相手や同等だけでなく、上司や取引先など目上の相手に対しても使うことができます。
・早速ですが〜 ・早速だが〜 ・早速ではございますが〜 ・早速のご対応ありがとうございます ・早速のご連絡ありがとうございます ・早速お返事いただき ・早速ご返信いただき ・早速ご手配いただき ・早速ご対応していただき ・早速取り掛かる ・早速尋ねる ・早速申し出る ・早速異議を唱える ・早速届く ・早速利用する
「早速」の例文を紹介します。
・早速ではございますが、先日ご依頼いただいた件の状況についてご報告いたします。 ・早速ではありますが、先日依頼した件についてご検討いただけましたでしょうか。 ・早速ですが、本題へ入らせていただきます。 ・この度は、お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。早速ですが、今後のスケジュールについてご案内いたします。 ・では早速ですが取り掛からせていただきます。 ・先ほどいただきました企画案ですが、早速拝見しました。 ・ご注文の商品ついては、早速発送いたします。 ・早速ですが、◯◯のご質問に関して回答させていただきます。
・お忙しい中依頼したにも関わらず、早速のご対応いただき誠にありがとうございます。 ・早速のご返信、誠に感謝申し上げます。 ・早速のご提案ありがとうございます。こちらの方で検討した後で、今週中にお返事いたします。 ・早速ご来店していただき誠にありがたく存じます。 ・早速のご回答ありがとうございます。今回のご回答は新プロジェクトの参考にさせていただきます。 ・早速ご手配いただき誠にありがとうございます。
・近所に新しい焼き鳥屋ができたので、早速食べに行く。 ・車の免許を取ったので、早速遠くまでドライブをする。 ・新しいゲームが出たので、早速買いに行く。 ・注文していた商品が届いたので、早速開けてみる。 ・この車は買ったばかりにも関わらず、早速故障してしまった。
「早速」の類語について紹介します。
「早々」は、「そうそう」「はやはや」「はやばや」と読みます。 「早々」の意味は以下の通りになります。 ◯名詞の「早々」 ・ある状態になってまだ間がないこと ・すぐ、直後 ◯副詞の「早々」 ・できるだけ早く物事を行おうとする気持ちを表す ・急いで物事を行うさま ・普通よりも早い時期に物事を行うさま 「はやはや」と読む場合は、人を促して急かすときに使うことができる副詞になります。 「早々」は「早速」と同様に、相手の対応や行動が素早かったときに使うことができます。 ただ「早々」は、「早くしてください」「急いでください」と同様に、目下の相手や同等に対して使う言葉で、目上の相手に対して使ってしまうと失礼に当たってしまうので注意しましょう。 一般的には「早々と(はやばやと)」「早々に(そうそうに)」と使われることが多いです。 実際はどの読み方でも意味は通じますがなるべく使い分けできるようにしましょう。 また、「早々(そうそう)」は書簡文の結びの言葉としても使われることがあります。
例文 ・金曜日は早々(はやばや)と仕事を切り上げて、家へ直行する。 ・今日は台風が接近中のなので、早々(はやばや)と店じまいすることにした。 ・彼は会議開始早々(そうそう)に寝始めた。 ・入社早々(そうそう)に海外研修の話が舞い込んできた。 ・早々(そうそう)の返信ありがとうございます。
「迅速(じんそく)」は、「物事の進み具合や行動などが非常に速いこと」を意味しています。 「迅」は音読みだと「ジン」、訓読みだと「はやい」と読みます。 「迅」は「速度がはやい」「はげしい」「すみやか」といった意味になります。 「迅速」は「早速」と同様に、相手の対応や行動が素早いときに使います。 「迅速」は「非常に速いこと」を意味しているので、「早速」よりもスピード感があるイメージで速さを強調したいときに使用します。 「迅速」は目上の相手に対しても使うことができる言葉です。 「迅速」は相手の行動に対してだけでなく、「迅速に対応いたします」といったように自分の行動に対しても使うことができます。
例文 ・クレームに迅速に対応する。 ・この度は迅速な対応をしていただき、誠にありがとうございました。 ・お忙しいところ、迅速に対応していただき、ありがたく存じます。 ・お客様からのご期待に応えられるよう、サービスを迅速化する。
「取り急ぎ」は、「真っ先に」「急いで」を意味しています。 「取り急ぎ」は「急な事態が発生したため急ぐ」という意味合いになります。 「取り急ぎ」には、「細かいことは気にしないで」「十分な準備は整っていないが」「とにかく」というニュアンスが含まれます。 「取り急ぎ」は自分の行動に関してだけに使うことができます。 特に急ぎではない連絡の時に「取り急ぎ」を使うと、「準備は十分ではありませんが」という意味合いになってしまいます。「準備は不十分ですが許してください」という意味合いも含まれてしまうため、ビジネスシーンで目上の相手や取引先に対して使うには不適切になります。 ただ目上の相手に対して使うことのできる場合は、業務の緊急の連絡をするときや急ぎの回答を求められたときなどは「取り急ぎお伝えします」などと使えます。
例文 ・先日の件について確認しました旨取り急ぎご報告いたします。 ・この度は素敵な品を贈ってくださり、誠にありがとうございます。取り急ぎ、電話にてお礼申し上げます。 ・◯◯について、取り急ぎ、現時点での段階をご報告いたします。
「早急」は「さっきゅう」あるいは「そうきゅう」と読みます。 「早急」は、ニュースなどでは「さっきゅう」と読む方がほとんどで、本来は「さっきゅう」と読む方が適切とされます。ただ一般的には「そうきゅう」でも使われることが多いのでどちらかが間違いということにはなりません。 「早急」は「非常に急ぐこと」「極めて差し迫っているさま」「至急」を意味しています。 「早急」は、「急を要する場面で非常に急ぐこと」を表します。 「早急」は部下に対して「早急に頼む」と使えるように「早く急いで」という意味合いが含まれるので、自分勝手な印象を与えてしまう可能性があります。 したがって「早急」は、目下の相手や同等に対しては使うことができますが、目上の相手に対しては相応しくない言葉となります。
例文 ・誠に申し訳ありませんが、早急にアンケートにご回答いただけると幸いです。 ・こちらの方で早急に確認次第、ご連絡いたしますのでしばらくお待ちください。 ・早急にお返事をいただけたため、非常に助かりました。誠に感謝申し上げます。 ・こちらの方で確認ができ次第、早急にご連絡いたします。
「至急」は、「非常に急ぐさま」「事が非常に差し迫っているさま」を意味しています。 「至急」は、「大急ぎで」というニュアンスが含まれるので、急を要して相手に依頼する場合に使うことがほとんどです。 急ぎのお願いするときに「至急、◯◯をお願いします」などと使います。 「至急」は、相手をせかす表現であるため、目上の相手に対して使うのはあまり相応しくありません。
例文 ・至急お返事ください。 ・至急回答をお願いいたします。 ・その件に関しては、至急ご返事をお願いします。
「速やかに(すみやかに)」は、「物事の進行がはやいさま」「間をおかずに」「すぐに」を意味しています。 「速やかに」は「できるだけ早く」というニュアンスになるので、「すぐに」といったように急かすようなニュアンスは含まれません。 「速やかに下校を〜」だったり「速やかに避難してください」なんて聞いたことがあると思います。 「速やかに」は「できるだけ早く」と、少々上から目線なニュアンスなので、目上の相手に対してはなるべく使わない方が良いでしょう。
例文 ・◯◯の質問について速やかにご回答ください。 ・授業が終わったら速やかに帰宅する。
「直ちに(ただちに)」は、「今すぐに」「すぐ」「時間を置かずに行動を起こすさま」を意味しています。 「直」は音読みだと「ジキ」「チョク」、訓読みだと「ただしい」「なおす」と読みます。 「直」は「直接」「すぐ」「ひたむき」を意味しています。 「直ちに」は、すぐさま取り組むことを表し、「できたらしてください」という意味は含まれません。 「直ちに」は目上の相手に対して使うことができる言葉です。
例文 ・大雪の警報が出ているため、直ちに帰宅する。 ・直ちに行動に移すことが重要だ。
「早速」を意味する英語表現は複数あります。 ・right away ・right now ・immediately ・at once ・promptly ・without delay などなど、たくさんあります。 「right away」と「right now」に関しては、興味深い違いがあるので別の記事で紹介しています
Thank you for your prompt reply.
早速のご返信ありがとうございます。
I went to the restaurant we talked about yesterday, right away.
昨日話てたお店、早速行ってきました。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「早速」について理解できたでしょうか? ✔︎「早速」は、「行動や対応が素早いこと」を意味しています ✔︎「早速」は、目上の相手に対しても目下の相手に対しても使うことができる ✔︎「早速」は、要件を伝える場合とお礼を述べる場合に使用する ✔︎「早速」の類語には、「迅速」や「早急」などがある