夫婦の女性を指す言葉には、「妻」「嫁」「奥さん」「女房」「家内」「かみさん」と多くありますよね。それぞれ意味や使うシチュエーションが異なっています。自分の配偶者を「嫁」「奥さん」というのは、実は誤用なんです。今回は「妻」「嫁」「奥さん」「女房」「家内」「かみさん」のそれぞれの意味と使い方は詳しく解説していきますので、是非参考にしてください。
「妻」・・・夫の配偶者。書類の続柄にも用いられる 「嫁」・・・息子の配偶者。夫の家族に加わった女性 「奥さん」・・・他人の妻の敬称「奥様」のくだけた呼び方 「女房」・・・自分・話し相手・第三者の配偶者を、同等や親しい間柄で話題にする時の呼称 「家内」・・・他人に対して自分の妻を言う語 「かみさん」・・・自分・話し相手・第三者の配偶者を、同等や親しい間柄で話題にする時の呼称
「妻」の意味は「夫の配偶者」です。 婚姻関係にある男女の女性側を指します。 元々は婚姻制度が生まれる前から生活を共にする女性を「妻」と呼んでいました。 当時は「さい」と呼ばれており、「つま」と呼ぶようになったのは明治以降となります。 現在でも「愛妻」や「妻子」などと「さい」の読み方が使われています。 「妻」は書類の続柄にも用いられており、制度上正式なものになります。 夫による配偶者の呼称の中で最も一般的となっています。
「嫁」の意味は「息子の配偶者」「夫の家族に加わった女性」です。 そのため本来は夫の両親による呼称となります。 また「自分の妻」「結婚したばかりの女性」といった意味でも以前から使われています。 現在でも「自分の妻」の意味でよく使われており間違いではありませんが、「息子の配偶者」「結婚したばかりの女性」といった意味があるため、好ましくないともされています。 正確には「嫁」は「婿」の対義語とされています。 「妻」が「夫」の対義語です。
「奥さん」は「他人の妻の敬称『奥様』のくだけた呼び方」です。 そのため「うちの奥さん」と自分の妻を指して使うのは、間違いとなっています。 「様」の方が敬意は強いですが、「奥さん」の「さん」も敬称です。 本来自分の妻のことを他人に話す際、敬称を用いるのは間違っています。 「○○さんの奥さん」「友人の奥さん」などが正しい使い方です。
「女房」は「自分、話し相手、第三者の配偶者を話題にする時の呼称」です。 とてもくだけた表現になるため、自分と同等の相手や親しい間柄の人と話題に出す際に使いましょう。 目上の人と話している時や、目上の人の妻のことを言う時には「女房」は使わないようにしましょう。 「女房」は、本来「女官の個室」を意味する言葉でしたが、段々とその個室にいる女性そのものを指すようになってきました。 そこから「女」「妻」を指すようなり、現在では「自分もしくは誰かの妻」の意味で使われています。
「家内」は「他人に対して自分の妻を言う語」です。 また、「家内」は「家の中、屋内」「家族」といった意味もあります。 「家内安全」などと使われていますよね。 「妻」は正式な書類でも用いられるように客観的な表現として使われていますが、「家内」は客観的な表現はなく自分の妻のことを誰かに話す際に使われています。 目上の相手や、親しい間柄ではない相手に使うことが多い呼称です。 「家内がお世話になっています」「家内の花子です」などと使います。 ただ、「家の中」といった意味もあることから、専業主婦のイメージが強い呼称となっています。 昨今では共働きも多いことから、あまり使われなくなってきています。
「かみさん」は「自分、話し相手、第三者の配偶者を話題にする時の呼称」です。 「女房」と同様にとてもくだけた表現になるため、自分と同等の相手や親しい間柄の人と話題に出す際に使いましょう。 目上の人と話している時や、目上の人の妻のことを言う時には「女房」は使わないようにしましょう。 「かみさん」は目上の人を表す「上様(かみさま)」から来ています。 そのため商人や職人の妻、また女主人を「おかみさん」と呼ぶようになり、そこから「かみさん」と使われるようになりました。 現代では、誰の妻に対しても「かみさん」と使えますが「目上=自分よりも優位」といったニュアンスがあります。 そのため「妻の言いなり」「妻の尻に敷かれている」といった意味合いを含んで、おもしろ半分で「うちのかみさん」と使われることがあるようです。