「氾濫」と「決壊」の違いをご存知ですか?「氾濫」も「決壊」も「水害」にまつわる言葉としてよく使用されている言葉ですが、意外ときちんと意味を説明しようと思うと難しいですよね。今回は「氾濫」と「決壊」の意味の違いを例文付きでまとめます。ぜひこの機会に2つの言葉の意味の違いを確認してみてください。
「氾濫」・・・川などの水が溢れ出ること 「決壊」・・・切れて崩れること
「氾濫」は、「はんらん」と読みます。 「氾濫」の意味は、「川などの水が溢れ出ること」です。 「氾」と「濫」という漢字には、「あふれる・ひろがる」という意味があります。 例えば、大雨が降り続いて川の水位が上昇し、勢いよく溢れ出すことを「氾濫」と言います。 主に「川の水が溢れ出ること」を指しますが、「内水氾濫」といって排水路など見えないところを流れている水が溢れてしまうことを指すこともあります。 また、「水が溢れる」から転じて「好ましくない情報や物が出回ってしまっているような状態」を言い表す言葉としても使用されるようになりました。 日常生活では「川の水が溢れる」という意味で使用されることがほとんどでしょう。
例文
「決壊」は、「けっかい」と読みます。 「決壊」の意味は、「切れて崩れること」です。 豪雨などにより、堤防やダム貯水池の水門が切れて崩れてしまうことを「決壊」と言います。 堤防やダムなどの水門が切れて崩れてしまうと、当たり前ですが水がそのまま川に流れてしまうことになるので川が氾濫する恐れがあります。 つまり、天気予報などで「この大雨により堤防が決壊する恐れがあります」と言っていたら、同時に「川が氾濫する恐れがある」ということです。 ただ、堤防やダムが決壊しても川の氾濫は起こらない場合もあるし、反対に堤防やダムが決壊しなくても氾濫します。 なので、必ずしも「決壊」=「氾濫」ではありません。
例文