「多寡」と「過多」の違いについてしっかりと理解しているでしょうか?どちらも読み方が似ているため、使い分けできていないという方が多いかもしれません。実はそれぞれ異なります。そこで今回は「多寡」と「過多」の意味と使い方の違いについて解説していきます!
「多寡(たか)」・・・物の量や額が、多いことと少ないこと 「過多(かた)」・・・数量などが、必要以上に多すぎること
「多寡」は「たか」と読みます。 「多寡」の意味は「物の量や額が多いことと少ないこと、多いか少ないか」です。 「多」は「たくさんあること」、「寡」は「すくないこと」を意味します。 主に、「◯◯の多寡」という形で用います。「◯◯」の部分には、「金額」「財産」「人数」などが当てはまります。 例えば、「人員の多寡を問わない」と使います。これは「人員が多くても少なくても、問題にしない」という意味になります。 「多寡」はやや堅い言葉なので、日常会話というよりは、書き言葉として文章などで使うことが多いです。
というような使い方をします。 「多寡をくくる」「多寡が知れる」という表現が使われていますが、これは間違いです。正しくは「高をくくる」「高が知れる」になります。 それぞれ「実際よりも低く評価して見下す」、「どの程度かわかること」を意味します。読み方が同じで、混同しやすいので注意してください。 類語には、「多少」「多い少ない」「大小」「強弱」「高低」「軽重」「有無」などがあります。 「多寡」は「多少」と同じ意味ですが、日常会話では「多少」を使うことが多いです。「多少」は「数量や程度が少ない」という意味でも使います。
例文
「過多」は「かた」と読みます。 「過多」の意味は「数量などが必要以上に多すぎること」です。 「過」は「度がすぎること」、「多」は「たくさんあること」を意味します。 決められた数量を超えている状態を表します。 「過多な◯◯」「過多になる」と使う他に、名詞の下につけて「情報過多」などと使うこともあります。 「情報過多」とは「情報が必要以上に多いこと」を意味します。例えば、「情報過多社会」「情報過多の時代」というように使います。 「脂肪過多症」「胃酸過多症」などと、病名として使われることもあります。
というような使い方をします。 「過多」の類語には、「過大」「多すぎる」「おびただしい」「ありすぎ」などがあります。 対義語は「過少(かしょう)」です。「過少」は「基準よりも少なすぎること」を意味します。
例文