「倫理観」とはどういった意味かご存知ですか?「道徳観」とはほぼ同義語とされていますが、ニュアンスは異なります。今回は「倫理観」の意味や使い方や英語表現、また「道徳観」との違いを解説します。また「倫理観のない人の特徴」「倫理観の欠如の原因」「倫理観を高める方法」を紹介します!
「倫理観」の読み方は「りんりかん」です。 詳しい意味を説明していきます。
「倫理観」は「倫理についての考え方」のことを指します。 要するに「社会での善悪の判断の基準となる考え方」です。 「倫理」の意味は「人倫の道のこと、社会生活で人の守るべき道理のこと」です。 人が社会で行動する際に善悪・正邪の判断において普遍的な基準となるものです。 法律などを含みますが、社会や集団におけるマナーや暗黙のルールなども含まれます 「観」には「物事を観察し道理を悟ること、またその観念・見方・理解・態度」といった意味があります。 「価値観」「人生観」とも使われるように、「観」の前にくる言葉における考え方を表します。 「観」を「感」と誤用する人が多いので注意しましょう。 ただ「倫理」は人によって考え方が変わってくるので、「倫理観」を持つ人同士で意見が食い違うこともしばしばあります。ある人にとっては正しいことであっても、他の人にとっては正しくないことである場合があります。
まず「倫理」の「倫」という字には「人の行うべきみち」といった意味が含まれています。 そして「理」には「物事の筋道、道理」という意味があります。 この2つがくっついて「倫理」という言葉になり、「人が行うべき物事の道理=社会生活で人の守るべき道理」といった意味合いで使われています。 また、漢字ではなく言葉そのものを遡っていくと、もともとはギリシャ語である「ethos」から来ています。 「ethos」が英語では「ethics」となり、それを日本語訳したものが「倫理」となっています。 ギリシャ語の「ethos」の語義は「慣習、習俗」となっています。
「倫理観の欠如」とは、「倫理観が欠けていること」を表します。 主に、社会や集団に対して使われる言葉で「社会全体で倫理的な雰囲気が失われること」といった意味を持ちます。 ただ「倫理観が欠如している人」「倫理観に欠けている人」と個人に対して使われることもあります。 また、「モラルハザード」と呼ばれることもあり、「倫理観や道徳的な節度がなくなることで、社会的な責任を果たさないこと」を指して使います。 「モラルハザード」がよく使われる場面は、保険です。 保険に加入したことで「ちょっとした事故なら保険金が支払われるしな」とするべき注意をしなかったり、保険金目当てで故意に事故を起こしたりしてしまう危険なことを指して使います。
例文
「倫理観がない」は個人に対して使われることも多く「態度や言動、性質などが社会的に見て好ましくないさま、善悪を考えられていない様子」といった意味で使われます。 個人や集団などを批判する時に用いられます。 しかし「倫理観の欠如」「倫理観に欠ける」と使われることの方が多く、ネットニュースなどでは「倫理観がない」と使われることはほとんどありません。
例文
「倫理観を持つ」は「社会生活で人の守るべき道理に対して正しい考え方を持つ、正しい考えがある」といった意味で使われます。 「高い倫理観を持っている」などと表現されます。 しかし、それこそ“倫理観”的には「倫理観があって当たり前」なわけです。 そのため「倫理観を持つ」といった表現をすることは少なくなっています。 基本的に「倫理観」という言葉を用いられる時は、人や社会などに対して「倫理観を求める」場合や、「倫理観に欠ける」ことを指摘する場合が多くなっています。
例文
「倫理観が問われる」は、「倫理観が果たしてあったのかどうか」という場面や「問題に対してこれから真摯に向き合っていくのか?」という場面で使われることが多くなっています。 ただ「倫理観を持ってるかどうか」だけを問うてるわけではありません。 実際に不正や犯罪などが起きたことに対して、当事者自身や今後の対応に「倫理観があるか」「どういった倫理観で対応をするのか」といった意味で使われます。 また「問われる倫理観」といった使い方もされます。
○「倫理観」を用いた例文
「養う」は「作り上げる、培う」といった意味を持ちます。 「倫理観を養う」とは、「倫理観を作り上げていく、倫理観を育てていく」といった意味です。 より良い倫理についての考え方を持つために成長していく時などに使います。
例文
「倫理綱領」とは、専門職団体が、専門職としての社会的責任・職業倫理を行動規範として成文化したもののことです。 多くの専門職団体が「倫理綱領」を作成し、HPなどでも公表しています。 医療現場や福祉の現場では特に高い倫理観が求められる職場環境です。 人の命は尊く、人の命と向き合わなければならない環境の医療現場は道徳的、倫理的な考え方が必要不可欠です。 そのため「倫理綱領」の必要性がとても高くなっています。 日本看護協会が出している「看護者の倫理綱領」は、とても細かく看護者としての在り方が 記されています。 社会的影響力が強いマスコミも、出版・新聞・雑誌などの協会が各々「倫理綱領」を作成し公表しています。 また、専門職を目指している図書館にも、日本図書館協会の「図書館員の倫理綱領」を作成しています。
次に、「倫理観」と「道徳観」の違いについて説明します。 「倫理観」が「社会での善悪の判断の基準となる考え方」に対して、道徳観は「個人の価値観に基づいて善悪の判断の規範となる考え方」です。 辞書などでは、ほぼ同義とされていますが「倫理」は個々人の関係から社会全体まで広範囲で用いられるのに対して「道徳」は個人や家族などの小さい集団に用いられることが多くなります。 「倫理観」は社会を中心と考える善悪の判断をし、その判断材料には法律や規律など社会全体で決められたルールも含まれることが多くあります。 「道徳観」は個人が自分の心に従い善悪の判断をし、その判断材料には今までの経験や教育の中で培ったただしい行為をするための規範が主に含まれます。 そのため「道徳観」は日常生活における行動の基準にはなっても、医療現場における治療の方向性の判断や、事件や事故などの判断の材料にはなりえないことが多くあります。 こういった場合「道徳観」は「理想」に近いものがあるかもしれません。 それに対して、法律や規律に遵守することから「倫理観」は「現実的」であるものと解釈されます。
例文
「モラル」の意味は「倫理観や道徳意識、習俗のこと、公序良俗に反しない行動全般」です。 主な言い回しは「モラルがある」「モラルに欠ける」などです。 基本的に、人の言動に対して用いられます。
例文
「良心」の意味は「道徳的な善悪をわきまえて、正しく行動しようとする心の働き」です。 「良心的」「○○の良心」などと使います。 「良心の呵責(かしゃく)」は、「悪いことをした自分自身に対して心を苦しめること、だめなことだと分かりながら行ってしまった時の罪悪感」を指します。
例文
「正義感」の意味は「物事を処理するとき、正義を重んじる気持ち」です。 人が持つ気持ちなので、自分や相手に対して「正義感がある」「正義感がない」などと使います。 また「正義感が強い」とも使われます。
例文
「人道的(じんどうてき)」の意味は「人として守り行うべき道にあてはまっているさま」です。 「人道的な見地」「人道的観点」などと使われることが多くなっています。
例文
「倫理観」の英語表現を見ていきましょう。 「倫理観」は英語で「ethics」といいます。 単数形である「ethic」だと単に「倫理」というニュアンスで、複数形にすることで「倫理学、倫理観」というニュアンスになります。 形容詞は「ethical」です。 上記でも紹介した「倫理綱領、倫理規定」は「the code of ethics」と言います。 似ている単語に「morals」というのがあります。(「moral」は名詞と形容詞の両方の品詞があります)
というニュアンスの違いがあります。 例文を見てみましょう。
Japanese people are bounded by the society's code of ethics.
日本人は社会的な倫理規定によって結束している。
Publication of the article on celebrity cheating scandals is a lack of ethics.
芸能人の不倫騒動の記事の出版は、倫理観が欠如している。
自分のことしか考えられない人は、社会のことなど考えられません。 他人にほとんど共感することもなく、自分の意思や感情だけを主張します。 そのため、コミュニケーションを取ることも苦手で協調性もありません。 しかし、人からどう見られていてもいいと思っているところもあり、相手に不快な思いをさせ不信感を抱かれても気にすること無く生活しています。
平気で嘘をつきます。 善悪の判断がつかないので、「嘘をついてはいけない」という概念があまりありません。 先ほども話したように人からどう思われてもいいと思っているので、嘘をついて不信感を持たれても特に気にしません。 いくら正論を話しても、間違いだと指摘しても理解してくれることは少ないので、何を話していても耳を傾けないことがいちばんです。 むしろ指摘をして逆上されては、さらに被害が大きくなるのでそっとしておきましょう。
倫理観のない人は感情のコントロールが出来ないので、感情の起伏が激しい人が多くなっています。 すぐに怒ったり悔しいことがあるとどこでも泣き出したりするタイプの人は倫理観のない証拠です。特に声を荒げたりする人は、理性がなく周りのことを考えられません。 倫理観のない人は冷静に判断することが出来ないので、そういうことをして周りからどう思われるかということも分かりません。 本来ならそうやって怒鳴ったりすると周りから疎まれるからしないようにしようと思いますが、そういった事も考えず感情に任せてしてしまいます。
欲求を我慢することが出来ません。 自己中心的かつ忍耐出来ないため、ワガママを言ったり自己主張をずっとしていたりします。 周りに合わせることが出来ないので、例えばみんなでこれをやろう!という話になっても「私はあれがしたいから」と自分の欲求を最優先してします。 周りからは「空気が読めない」と思われてしまうタイプですよね。 社会性というものが身に付いておらず、自分の欲だけを優先してしまいます。
倫理観のない人は、時間にとてもルーズです。 学校や会社の遅刻はしょっちゅうですし、人との待ち合わせにも平気で遅れてきます。 待ち合わせに遅れる理由が仕事などやむを得ない事情があるのなら待たされた方も許せますが、寝坊だったり人と会ってたとか、そういった類なことが多くなっています。 倫理観のない人は、自分の都合を第一優先にするので平気で周りの人に迷惑をかけます。 反省もあまり見えないので、周りから友達は減っていくでしょう。 時間を守れない人との約束ほどしんどいものはないので、そのうち何にも誘われなくなるでしょう。
倫理観のない人は自分の都合を優先するので、会社の規則やみんなで決めたルールなどを守らないことが多くなっています。 むしろ、自分がルール!ぐらいの勢いで自分の考えなどを押し付けてきます。 みんなのルールを守れと言えば逆ギレしてくるし、会社の規則を説明すれば嫌になって来るのをやめることもあります。 とにかく倫理観のない人は社会に合わせることが出来ずに、規則やルールを守れません。
倫理観のない人は自制心がないことも多く、欲しい物が目の前にあるとすぐに使ってしまいます。 貯金のことなどを考えずに、自分の欲望のままにお金を使ってしまうので気が付くと今月使えるお金がほぼなくなっている!なんてことになります。 散財しやすく、金銭管理が出来ません。 もちろんボーナスなど大きなお金が入ったら豪遊してしまいます。 そして給料日前とかは安売りしているカップ麺などを毎日食べ続けたりしています。
倫理観がない人には、主な原因がいくつかあります。 倫理観の欠如の原因とは何があるのか、内的要因と外的要因のどちらも紹介していきます!
自分自身の欲求を消化できないことから、コントロール出来なくなったり他人のことを考えられなくなってしまう人がいます。 これは、内的要因で自分の中から生じ自分自身で処理できていません。 自分のやりたいことなどを整理して、ひとつずつ消化していきましょう! そのためにもスケジュール管理は大切です。
過度のストレスは、人の判断力や記憶力を低下します。 また、やる気がなくなったりとストレスが引き起こす「脳疲労」により「前うつ状態」になることもあります。 ストレスは内的要因と外的要因のどちらもあります。 欲求不満など自分自身から生じるストレスと、職場や社会での周りの人から及ぼされるストレスです。 ストレス解消の時間はサボる時間ではありません。 自分の好きなことに少しでも時間を使いましょう。 好きなものを食べたり、好きな音楽を聴いたり、好きな場所に出向いたりしてみましょう!
最近よく言われているのが「SNSの普及」です。 常にストレスや欲求不満があるわけではなくても、ストレスが溜まった際などにSNSで愚痴を言ったり誰かを攻撃することでストレス解消する人がいます。 それが当たり前となり、常にSNS上で誰かを攻撃してしまいます。 また、そういった様子が誰からも見られてしまうので、「攻撃してもいいんだ」とまた他の人が誰かを攻撃したりします。 人は集団で行動すると、倫理的思考が出来なくなるとMRIの結果でも分かっています。 要するに、「赤信号みんなで渡れば怖くない」状態になってしまうのです。 そういった状況にSNSなどインターネット上では陥りやすくなります。 しかも、お互い素性がわからないままやりとりが出来てしまいます。 そして問題が起きてもアカウントなどを消してしまい、そのままなかったことにも出来てしまいます。 SNSやインターネットは便利なもので、とても使いやすいですが使い方には十分に気をつけましょう。 万が一そういったものを見かけたらすぐにページなどを消して、その情報を自分の頭には入れないようにしましょう。
これは、外的要因の大きなひとつです。 職場や学校など、身近に倫理観のない人がいるとそれが伝わってしまう時があります。 また、「倫理観のない態度を取られたから自分もそうしてやる!」と仕返しをしてしまったりします。 そうすることで、どんどんと負のループに陥り倫理観のない人になってしまいます。 嫌なことをされて、イラッとしたり仕返ししたくなることもありますが、そういう時は指摘をするからじっと耐えましょう。 先にされたとしても、仕返してしまっては周りから見たら同じです。 どちらも倫理観のない人に見えてしまいます。 仕返しをするくらいなら、はっきり言いましょう! それでも直らなければ第三者に報告したり、出来るだけ距離を取るようにすることです。
家庭環境が悪かったり、とてつもないショックを受けたことがある場合にそれによって、トラウマを抱えている可能性があります。 例えば虐待や体罰を受けた経験があった場合、その体験が自分を虐待や体罰に駆り立てている可能性があります。 頭では虐待や体罰はいけないことだと分かっていながら、虐待や体罰を否定すると、それを受けて育った自分を否定することにもつながるため、結果として自分自身も弱い相手に暴力をふるってしまうのです。
特徴や原因の説明をしてきましたが、自分や周りに当てはまる人はいましたか? では、どのようにしたら倫理観を養うことができるのか、方法を紹介していきます!
まず、直ぐにできることはスケジュール管理をしっかりとすることです。 手帳でも、スマホのカレンダーやメモ帳機能でもいいです。 仕事のことであれば自分のデスクなどにふせんを貼ったりするのもオススメです。 いつ何があるか、いつまでに何をしなければならないか、を細かく記載して毎日見ましょう! 約束を守り、期日までに終わらせることは社会人にとってとても大切です。 できれば、スケジュール通りじゃなく期日のあるものはなるべく早く終わらせましょう。
そして、客観的になることです。 少しイライラしていたり、態度が悪くなってしまった自分を少し遠くから見てみましょう。 どう目に映りますか? また、客観的になるために人の価値観を知りましょう! なるべく、多くの価値観に触れましょう。 テレビを観たり、本を読んだり、講演会に出席してみたりし、その人たちの価値観を一度受け止めることです。 なぜそう思うのか、どういった考察なのか、と自分の考え方などと比べながら分析してみましょう。 また、友人たちと会うこともオススメします。 仲良くてもちょっとずつ価値観などが違います。 職場の小さな悩みでも、人から見たら羨ましかったりもするものです。 そうして様々な価値観を理解して、客観的に自分のことを見れるようになるとストレスや欲求不満が軽減します!
倫理観を養い高めるためには自分の感情を上手くコントロールする必要があります。 人間は喜怒哀楽の感情がある生き物ですが、その感情を常にそのまま表現するのは良くない時もあります。 イライラしたとしても怒鳴らずに冷静に注意したり、喜びたい所を隠して1人の時間に思いっきり喜んだりするような感覚です。 倫理観の高い人でももちろん感情はありますがコントロールがとても上手いです。 どのようにコントロールしているかは人によってそれぞれかと思いますが、まずあなたに実践していただきたいのが「3秒ルール」です。 感情が高まるようなことがあっても、心の中で3秒数えながらその感情をぐっとこらえます。 すると不思議なことに感情が落ち着くのです。声に出して数を数えても良いかもしれません!
日頃から、しっかりと自分と向き合うことです。 いきなり向き合うってどうしたらいいの?と思う人は自分のやりたいことや夢などを書き出してみてください。 どんなことでもいいです。 『フランスに行ってみたいなぁ』『あそこのパン屋さんのクロワッサンが食べたい』『スニーカーが欲しいなぁ』など、なんでもです! 書き出した中から、優先順位をつけてください。 そして優先順位の高いものを叶えるためにはどうしたらいいのか考えて、計画しましょう。 また、すぐに出来ることがあれば実践しましょう! そうすることで気持ちが楽になり、人に対しても丁寧に対応出来るようになります。 心が少しでも元気になれることをしてみてください!
倫理観を高めるには行動する前によく考えることをします。 自分の言動が周りの人や将来にどうのような影響を与えるかを慎重に考えるため行動にうつすまでは少し時間が必要です。 ですがこの考える時間があるかないかでリスクの回避度が全く異なってくるのです。 よく思い立ったら即行動にうつす人がいますが、結構な頻度で失敗したり後悔することがあるのではないでしょうか? そのようなマイナスな感情を持たないためにも「これからやろうとしてることは本当に必要か?」「今のタイミングで問題ないか?」など自問自答を行いましょう。
どんな時でも忘れてはいけないのが礼儀です! 親しき仲にも礼儀あり、というようにどんな相手に対しても礼儀を忘れてはいけません。 『礼儀のなってない人は倫理観のない人』と思われるくらい、社会において礼儀はとても大切です。 いつでも挨拶、身だしなみ、謝意を伝える、マナーを守るなど気を付けなければならないことはたくさんあります。 そういった社会人としての当たり前のマナーをすることが倫理観のひとつでもあります。 今からでもすぐに、自分の言動や身だしなみを整えましょう!
感謝の気持ちを忘れずに過ごしてみましょう。 忙しい毎日だとつい忘れがちになってしまうのですが、感情の気持ちを持ち実際に相手に伝えることで幸せが広がっていきます。 直接相手に言葉で伝えられることが理想ですが、いきなりハードルが高いと感じる人もいるでしょう。 そういう人はまず手紙やメールなど文字で伝えることから始めてみましょう! 伝えることに意味があるので伝える手段はあなたが心地よく感じる方法で問題ないです。
ストレスが溜まってくると、賢明な判断が出来なくなります。 そのためもともと倫理観のある人でも、ストレスによって倫理観のない言動をしてしまうことがあります。 ですので、日頃からストレスを溜めないように、自分の中で発散することを意識しておきましょう。 疲れたな、と思った日は自分を労ってあげましょう。 のんびり過ごす時間を作ったり、自分の五感が喜ぶことを与えてください。 好きな食べ物、好きな香り、好きな触り心地のものを自分のために用意して、リラックス出来る空間を作りましょう。
生活習慣を見直してみましょう! そして規則正しい生活を送ることが大切です。 時には夜更かしをしたり、飲み会に行ってはっちゃけたりすることもいいですが、普段はしっかりと睡眠と食事を摂るようにしましょう。 身体と心は繋がっています。 睡眠・食事・運動などの質やバランスを今一度見直してみましょう。 基本的なことなのですが忙しくなると不思議なことにないがしろにしてしまうのが人間です。 生活習慣が乱れているなと感じる人は少しずつで良いので改善に努めましょう。 質が悪いようであれば良い物へと変えるもしくは変えられるような策を考えることが大切です。 <睡眠>
<食事>
<運動>
倫理観のない人は周りの人に迷惑をかけ、精神を乱すことも多々あります。 ですので、トラブルメーカーと精神的に距離を保つことも良いかもしれません。 精神的は距離とは、あまりその人のことを考えないということです。 倫理観のない人は協調性がなく、和を乱すことがとても多いです。 精神的な距離を保ち心穏やかに毎日を過ごしましょう。
一番理想の対処法は物理的に距離を保つことです。 一緒にいて疲れるような倫理観のない人とは同じ空間にいなければ全て解決されます! とは言っても現実的には実行に移しにくい対処法ですよね。 物理的な距離の保ち方はたくさんあります!
一人で考え込まず周りに相談しましょう。 ひょっとしたら自分の先入観にとわれすぎている可能性も無きにしもあらずです。 職場であれば同僚や上司、家族や友人であれば親、兄弟、別の友人などあなたが信頼できる身近な人に相談すると良いでしょう。 客観的な意見に耳を傾けることで解決策が浮かんでくるかもしれません。 身近な人に相談しても解決しないようなことは、医者やカウンセラーなど専門的な知識を持っている人に相談することも検討すべきでしょう。 何かしらの病である可能性もあるのでその場合は治療に専念する必要があります。
倫理観のない人は、かなりイライラさせてくることもあるでしょう。 しかしここで避けたいのが、相手に対して感情的になってしまうことです。 感情をぐっとこらえ、同じ土俵で戦うことは決してしないようにしましょう。 感情のコントロールでおすすめの対処法があります。それは3秒ルールです。 食べ物を床に落として3秒以内だったらセーフ、というルールとは違います。 マイナスな感情を持ったとしてもまずは3秒間ぐっと我慢します。 そうすると不思議なことにマイナスの感情が流れてくれるのです。 「ムカつく」「嫌だ」と思っても心の中で「1、2、3」と数えてみてください。そして笑顔になりましょう!
倫理観のない人は自分が倫理観がないという自覚をしていません。 全く気付いていない場合いもあります。 その場合はしっかり向き合うことも必要です。 下記の内容に注意しながらしっかりと向き合ってあげましょう。
ソクラテス、プラトン、ベンサム、キルケゴール、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは?私立高校の生徒会を舞台に、異なる「正義」を持つ3人の女子高生のかけ合いから、「正義」の正体があぶり出される。
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
物事の本質を見極め、打ち手を考え、具体的な行動に落とし込む「問題解決力」がシンプルにわかる本として、世界25カ国以上で続々翻訳・出版! Business Week、USA Today、New York Post等、米主要メディアでも話題沸騰!
「倫理観」について理解できたでしょうか? ✔人倫の道のこと、社会生活で人の守るべき道理のこと ✔「倫理観」が現実的なら「道徳観」は「理想」に近い ✔倫理観のない人はストレスが溜まっていたり欲求不満 ✔倫理観を高めるためには身体と心のバランスが大切 社会人として、いち人間として、倫理観はとっても大切です。 正しい倫理観を持ち、生活していきましょう!