「風貌」「風格」「風体」「風采」の違いについて正しく知っているでしょうか?「風貌をしている」「風格がある」などと、日常会話でも使われていますよね。どれも似ているため、区別していないという方が多いかもしれません。この四つの言葉にはそれぞれ違いがあります。そこで今回は「風貌」「風格」「風体」「風采」の意味と使い方の違いについて解説していきます!
「風貌(ふうぼう)」・・・顔立ち・体格・服装・態度など、人の外から見たようす 「風格(ふうかく)」・・・①その人の言動、見た目、態度などに現れ出る独特の品格、②詩や文章などの独特な味わい 「風体(ふうてい)」・・・その人の素性、身分や職業などをうかがわれるようなようすや身なり 「風采(ふうさい)」・・・容姿、身なり、体型など、人の外見上のようす
「風貌」は「ふうぼう」と読みます。 「風丰」と表すこともできますが、一般的には「風貌」と表記します。 「風貌」の意味は「身なりや態度など、外から見たその人の様子」です。 「風」は「すがた、かたち」、「貌」は「すがた、ようす」を意味します。「風」は「学者の風を装う」などと、人やものの姿を表します。 外部から見た、人の顔立ち・体格・服装・態度などを表します。人の外見を表す場合に使います。 例えば、「怪しげな風貌をしている」ならば「見るからに怪しい人」を意味します。挙動不審だったり、全身黒の格好をしている人など、なんとなく怪しい人を「怪しげな風貌」と表現することができます。
というような使い方をします。 「風貌」の類語には、「外見」「容貌」「見かけ」「見た目」「格好」「面子」などがあります。
例文
「風格」は「ふうかく」と読みます。 「風格」の意味は、
です。 その人の容姿、言葉、態度などに現れ出る独特の品格を表します。 例えば、「王者の風格がでる」ならば「その人に威厳があって、王者のような品格がでてくるさま」を意味します。 また、詩や文章などにおいての独特の味わいも「風格」と言います。「風格のある文字」「風格のある文」などと使います。
というような使い方をします。 「風格」の類語には、「威圧感」「威厳」「貫禄」「すごみ」などがあります。
例文 ①の意味
②の意味
「風体」は「ふうてい」と読みます。 「ふうたい」と読むこともできますが、一般的には「ふうてい」と読みます。 「風体」の意味は「その人の素性がうかがわれるような様子や身なり」です。 人の素性、身分や職業などをうかがわせる、様子や身なりを表します。 例えば、他人の身なりなどを見たときに、「お金持ってそうだな」「不幸せそうだな」などと思うことがありますよね。このように思わせる身なりや態度などを「風体」と言います。
というような使い方をします。 「風体」の類語には、「風姿」「うわべ」「身なり」「外見」「面構え」などがあります。
例文
「風采」は「ふうさい」と読みます。 「風采」の意味は「容姿や身なりなど、外から見た人の様子」です。 容姿・身なり・体型など、人の外見上の様子を表します。 よく使われる表現が「風采が上がらない」です。「風采が上がらない」は「見た目や服装が冴えない、野暮ったいこと」を意味します。 例えば、見た目がパッとしない人を「風采の上がらない人」と表現することができます。 「風采が上がらない」の類語には、「野暮ったい」「みすぼらしい」「洗練されない」「みじめな」などがあります。 「風采」は、主に否定的な評価をする場合に使います。マイナスの意味合いで使うことが多いですが、「堂々たる風采をしている」などと、ポジティブな意味で使うこともあります。 「風采」の類語には、「容姿」「体形」「外形」「スタイル」「プロポーション」などがあります。
例文