1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「凛とした」の意味と使い方、類語、対義語、英語、四字熟語を解説

「凛とした」の意味と使い方、類語、対義語、英語、四字熟語を解説

「凛とした」は「凛とした立ち振る舞い」「凛とした立ち姿」「凛とした対応」「凛とした強さ」「凛とした人」「凛とした美しさ」「凛とした声」などと使いますが、正しい意味を知っていますか?「凛とした」には実は3つもの意味があるんです!今回は意外と分かりづらい「凛とした」の意味と使い方を徹底解説します。

「凛とした」の意味と使い方

「凛とした」の意味は「ひきしまっていて威厳がある」

「凛とした」の意味は「ひきしまっていて威厳がある」「きりっとしていて頼もしい」です。 同じ漢字「凛」を使った言葉に「凛々しい(りりしい)」がありますが、意味は同じです。 容姿や態度などに対して使います。 シャキッとしていて聡明で、程よく緊張感が漂うような張り詰めた人や見た目、態度、振る舞いを指します。 「張り詰めている」と聞くとネガティブな印象を受ける人もいるかもしれませんが、「凛とした」はポジティブな意味で使います。 「空気感が張り詰めるほどしっかりしていて勇(いさま)ましい」という意味合いです。 主な言い回しは、

  • 凛とした女性
  • 凛とした人
  • 凛とした美しさ
  • 凛とした対応
  • 凛とした態度
  • 凛とした立ち振舞
  • 凛とした立ち姿
  • 凛とした花
  • 凛とした表情
  • 凛とした顔
  • 凛とした雰囲気
  • 凛とした佇まい
  • 凛とした風景
  • 凛とした強さ

となります。 よく使う「凛とした女性」とは、「洗練されたしっかりとしている女性」のことを言います。 具体的には、

  • しっかりとした芯をもっている
  • 賢そうな雰囲気がある
  • 佇まいがシャキっとしている
  • 自分の意見をハッキリ言える
  • 美しい 美人

などの条件を兼ね備えた女性といえます。 「凛としてるよね」と言われた場合、意味的には「頼もしい」なのでポジティブな意味ですが、話者によっては

  • 「はりつめた」=「人として冷たい」
  • 「頼もしい」=「性格が男っぽい」

などのネガティブな意味合いで使っている可能性もありますので注意です。。。 それでは「凛とした」を使った例文を紹介していきます。

例文

  • 篠原涼子さんのような凛とした女性に憧れます。
  • 凛とした人になるには、ある程度プライドを持つことが大切であると言えるでしょう。
  • 彼女には凛とした美しさがあり、まさに職場の高嶺の花的存在でした。
  • 思わぬトラブルでしたが彼の凛とした対応に思わず見惚れてしまいました。
  • 不安を隠し凛とした態度を貫きとおしていたということが考えられます。
  • できるだけ彼の前では凛とした立ち振舞をしようを少し無理をしていた部分もあります。
  • 写真に写る彼の凛とした立ち姿が好きすぎるので大量に焼き増ししました。
  • 大事に育てていたかいがあって、凛とした花が咲きました。
  • 最後まで凛とした表情で歌っていた姿を一生忘れることはないでしょう。
  • 彼の凛とした顔を見れば、生活に余裕があることは一目瞭然です。
  • ピアノを弾く彼女からは凛とした雰囲気が出ていて、ドキっとしました。
  • 小学校を卒業し、制服を着たときの凛とした佇まいに成長を感じた。
  • 凛とした風景と、空気、すべてに奮い立たせられ、明日からも頑張ろうと思えました。
  • 30代の目標は、中々難しいですが、凛とした強さのある女性になるということです。

「凛とした」を声・音に対して使うと「よく響く」

「凛とした」は、「容姿や態度」に対して使用すると上述しましたが、「声・音」に対しても使用することができます。 「凛とした声」は「威厳のある声」という意味合いで解釈するのが普通です。 しかし、「声・音」に対して「凛とした」という表現を使用する場合は、「声や音がよく響く様子」を言い表す場合もあります。 よって、「凛とした声」は「よく響き渡る声」という意味の場合もあります。

例文

  • 彼は今回の会議で初めて凛とした声で自分の主張をはっきりと言った。
  • 開演と同時に凛とした音が鳴り響き、観客の視線が一気に舞台へと集まった。

「凛とした」には「寒気の厳しい」という意味も

「凛とした」には、「寒気の厳しい」という意味もあります。 ただ「寒い」と表現するよりも「凛とした」と表現するほうが、寒さに顔をしかめるような、寒さにこたえているような厳しさを伝えることができます。 小説など読み手に情景を想像させたいような場面で使用されることが多い表現です。

例文

  • 北海道に降り立った瞬間、凛とした寒さを感じ、さすがだなと思いました。
  • 朝、外に出てみると眠気も一瞬で覚めるほど、外の空気は凛としていました。

「凛」を含む四字熟語は「威風凛然」「威風凛凛」「勇気凛凛」

「凛」を含む四字熟語には、

  • 威風凛然(いふうりんぜん)
  • 威風凛凛(いふうりんりん)
  • 勇気凛凛(ゆうきりんりん)

があります。 座右の銘としても人気です。 意味はどれも「威厳があってりりしい」となります。

「凛とした美しさ」が花言葉の「カラー」

ちなみに「凛とした美しさ」を花言葉にもつ花は「カラー」です。 「カラー」は草丈15cm~1mになる多年草で、花の色は赤、オレンジ、黄、ピンク、白、紫などです。

「凛とした」の語源

形容動詞「凛たり」の連用形「凛と」+「する」の連用形「し」+助動詞「た」

「凛とした」という言葉を分解すると、形容動詞「凛たり」の連用形「凛と」+「する」の連用形「し」+状態を表す助動詞「た」です。 したがって「凛とした」を副詞「凛と」に過去形「した」が組み合わさったと捉えるのは誤りです。 「する」の連用形「し」に状態を表す助動詞「た」が組み合わさったとするのが正しい解釈です。 意味をなしているのは「凛」という漢字です。 「凛」の原義は「身震いするほど寒い」です。つまり上記で紹介した3つ目の意味が「凛とした」の基本義ということになります。 そこから転じて「寒気が漂うほどきりっとしている」という意味が生まれました。

副詞「凛と」の形でも使う

形容動詞「凛たり」の連用形である「凛と」は、「凛とした」の形で使うことが多いですが、

  • 凛として
  • 凛とする

というように、単体でも副詞として使うことがあります。 例えば、「凛と張った涼しい目をした少女」「凛と張り詰めた冬の空気」などと使います。

例文

  • 凛と張った涼しい目をした少女が話しかけてきた。
  • 凛と張り詰めた冬の空気で僕らの緊張感は一層高まった。

古語「りんと」には「きちんと」の意味も

古語「りんと」には「きちんと」という「計量が正確であるさま」を指す意味もありました。 その場合の正しい漢字は「厘と」です。 「厘」は、小さい数量を表す段位や、紙幣の単位で使用されますが、読み方が同じであったことから「凛と」でもこの意味で使うことがありました。

例文

  • 彼はいかなるときも厘と計算をするので信用されていた。
  • 彼女はいつでも厘としていて周りから一目置かれる存在でした。

漢字「凛」と「凜」の違いはない

漢字表記する場合の「凛」と「凜」の違いはありません。 「凛」と「凜」は、非常に良く似ていますが、「稟」の下半分が「禾」であり、「凛」という漢字のつくりは「禀」であるということがわかります。 「凛」と「凜」もまったく同じ意味の言葉として使用され、違いと言えば「凛」は旧字で「凜」は正字であるということでしょう。 「正字」とは、1716年に中国で完成した「康煕字典」という漢字辞典に乗っている字体です。 「凜」が本体の正しい漢字表記であり、「凜」を書きやすいように変化させた字体が「凜」になります。 どちらで表記しても意味は同じなので、どちらを使っても間違いではありませんし、どちらをどのように使うという定義もありません。 ちなみに、人の名前に使用されるのは「凛」のほうが多いです。 名前のように固有名詞として使用されている場合は、「凛」でも「凜」でもどちらでも良いとは言えませんので、書き間違ってしまうことがないように「凛/凜」がつく名前は、どちらを使用しているのがよく確認をしましょう。

「凛とした」の類語

潔い

「潔い」は、「いさぎよい」と読みます。 「潔い」の意味は、

  • 卑怯さや未練がましさのないすがすがしい様子
  • 態度がさっぱりしている様子

です。 「凜とした」と同じように「潔い人」といった使われ方をしますが、「潔い人」は、さっぱりとしていて未練がましくないような人、決断力があって、優柔不断さや後ろめたさなどを感じさせない人を指します。

例文

  • 私は優柔不断なので、彼女のどんなことでも潔く決断できるところを尊敬しています。
  • 潔く振られる決心がついたので、今夜彼と直接会って話してこようと思います。

凛然たる

「凛然」は、「りんぜん」と読みます。 「凛然」は、

  • 寒さの厳しい様子
  • 凛々しく勇ましい様子

を言いあらわす言葉です。 「〜たる」は、文語の断定の助動詞「たり」の連体形です。 「〜であるところの」という意味や、物事を強調して説明する場合に使用されます。

例文

  • 前回の会議で凛然たる態度でしっかりと意見をいっていた姿が印象的でした。
  • 彼女には凛然たる美しさがあるなとまだ彼女が幼い頃からそう感じていました。

きりりとした

「きりりとした」は、外見などが緊張してキリっとしているような、しっかりとした印象を言い表す場合に使用される言葉です。

  • きりりとした顔
  • きりりとした目つき
  • きりりとした眉

というように「キリっ」としていること表現するのに「きりりとした」という表現を使うことが多いです。

例文

  • よく覚えていませんが、スラっとしていてきりりをした顔つきだったと思います。
  • 制服を着た瞬間きりりとした顔つきになったので、急にたくましくなったように感じました。

精悍な

「精悍な」の意味は「鋭い顔つき」「力強い様子」です。 例えば、「精悍な顔つき」は、「目鼻立ちがシャープで引き締まっている凛々しい顔立ち」を指します。 このように、たくましさや頼もしい印象を受けるような様子を言い表す言葉が「精悍」です。

例文

  • 女性とは思えない精悍な体つきに同性と言えど思わず見惚れてしまいました。
  • 身なりや顔つきなどとにかく精悍な印象をうけた青年で実年齢の若さに驚いてしまった。

「凛とした」の対義語

おどおどしている

「おどおどしている」は、「なかなか決心することができず、物事を行うことができない様子」です。 優柔不断だったり、決断する勇気がなく、挙動不審になってしまっている様子を「おどおどする」と良い表すことができます。 「凛とした」という表現は、ぴしっとした威厳のある様子を言い表す言葉なので、挙動不審のような威厳のない様子を言い表す「おどおどしている」という表現は、対義語であると言えるでしょう。

例文

  • 彼のおどおどしている様子を見ていると、とてもじゃないけど安心することができない。
  • 妙におどおどしていたので、絶対何か裏があるなと確信しました。

ビクビクする

「ビクビクする」は、「何かに恐れてためらったり、落ち着かない様子」を言い表す言葉です。 「凛とした」という表現は、何にも恐れを感じずピシっとしている様子を言い表す言葉なので、何かに怯えていたり落ち着かなくなってしまっている様子を表現する「ビクビクする」は、対義語であると言えるでしょう。

例文

  • 部長に怒られるのが怖くて何をするにもビクビクしていました。
  • 彼女のビクビクしている様子を見ていると、自分に自信がないということが伺える。

締まりがない

「締りがない」は、「表情や態度がたるんでいる様子・緊張感のない様子」です。 「凛とした」という表現は、「ピシとした締りのある表情や態度」「威厳を感じる様子」なので、「締りのない」は対義語になります。

例文

  • 締りがない彼女の表情を見ていると、ついついイラっとしてしまいます。
  • あまりにも締りのない顔つきをしてたので、女癖が悪いんじゃないかとついつい疑ってしまいました。

たじろぐ

「たじろぐ」は、「相手に威圧されてひるんだり、しりごみする様子」です。 例えば、何かを意見したときに周りから反対の声が出て、びびって「やっぱり今のナシ・・・」となかったことにしてしまったりすることを、「たじろぐ」と言います。 「凛とした」と表現されるような人は、きちんと芯があって間違っていないと思えば簡単に人に意見を合わせたり折れることがないので、「たじろぐ」は対義語であると言えるでしょう。

例文

  • 彼女の威圧的な態度に一気にたじろいでしまい情けない姿を見せてしまった。
  • 思いがけない質問にたじろぎ、思わず目を泳がせてしまった。

怖気づく

「怖気づく」は、「恐ろしという感情を抱いて怯むこと」です。 例えば、「大きな声に怖気づいた」は「大きな声に驚いて恐怖心を抱いた」というようなニュアンスになります。 「怖がる」「びびる」といった意味合いで使用される言葉です。

例文

  • あれだけ大きな態度をとっていても、実は怖気づいていたようで以後悪態をつくことはなくなった。
  • 警察に通報すると言われて怖気づいて逃げて行く姿はダサすぎました。

「凛とした」の英語

「dignified」が「凛とした」に最も意味が近い

「凛とした」に最もニュアンスが近い英語表情は「dignified」です。 「dignified」の「威厳のある」と和訳されることが多いです。 「dignified」とは、「自制されており、真面目で、落ちているがゆえに尊敬に値する」という意味です。 まさに「凛とした」という日本語の英訳にピッタリな単語ですよね。 「maintain a dignified silence about...」の形で「...について威厳を持って沈黙を守り続ける」という意味で使われることがあります。 「dignified」の類語には「majestic」があります。 「majestic」は「dignified」より強意的で「荘厳な」という日本語に近く、日常会話でもあまり使用されません。

She is a tall, dignified woman.

彼女は背が高く凛とした女性だ。

He looked dignified in a suit.

彼は凛としたスーツ姿だった。

She had a job interview in a dignified manner.

彼女は凛とした態度で就活面接に挑んだ。

She whispered something in a dignified voice in my ear.

彼女は凛とした声で私の耳元で何かを囁いた。

「 commanding」「 imperious」は意味合いが違うので注意

「dignified」の類語として「commanding」「imperious」などが紹介されることがありますが、これらは「凛とした」というニュアンスとはかなりかけ離れているので注意です。 「commanding」も「威厳のある」という和訳があてらることがあるのですが、「command」の元の意味は「命令する」なので、「commanding」は「威圧的な」という意味も含みます。 また「imperious」は「威厳」というより「傲慢」「横柄」という意味合いなのでだいぶ「凛とした」とは違います。

He was a very imperious, arrogant man.

彼はとても傲慢で横柄な男だった。

「echoing」は「響く」の意

「凛とした」の意味にもある「(声などが)響く」という英語は「echoing」です。

まとめ

いかがでしたか? 「凛とした」という言葉の意味と使い方はご理解いただけたでしょうか? 「凛とした」という言葉は抽象度が高く、なんどなく釈然としない人も多かったのではないでしょうか? 「凛とした」は古語としても使われていた言葉ですし、現代でもポジティブとネガティブ両方のニュアンスを持つ言葉ですから、正しく使用しましょう。

こちらの記事もチェック

「自由闊達」の意味と使い方、例文、類語、反対語、英語表現

WURK

「追憶」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現

WURK

「空虚感」の意味と使い方、類語「虚無感」との違い、対義語、英語

WURK

「掌握」の意味と使い方、読み、類語「把握」との違い、対義語、英語表現

WURK

「排他的」の意味と使い方、類語「独占的」との違い、対義語、心理とは?

WURK

「無粋」の意味と使い方、読み方、類語、対義語をわかりやすく解説!

WURK

「短絡的」の意味と使い方!短絡的な人の特徴と原因、治し方、長所は?

WURK

「楽観的」の意味と使い方、「楽天的」との違い、楽観的な人の特徴となる方法

WURK

「情緒的」の意味と使い方、「叙情的」との違い、「情緒的価値」とは

WURK

「僻み」の意味と読み方、類語「嫉み、妬み」との違い!僻みっぽい人の心理と特徴とは?

WURK

「看過」「看過できない」の意味と例文!類語「黙認」との違いは?

WURK

「自責の念」の意味と使い方、自責の念を感じる心理と対処法とは?

WURK

「趣味が高じて」の意味と使い方、例文、類語、英語、「興じて」との違い

WURK

「一概(に)」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説!

WURK

「理路整然」の意味と使い方、例文、類語・論理的との違い、対義語

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「凛とした」の意味と使い方、類語、対義語、英語、四字熟語を解説