1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「注意喚起」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

「注意喚起」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

「注意喚起」の読み方は「ちゅういかんき」で、意味は「注意を呼び起こすこと」です。言い回しは「注意喚起する」などと使われます。ビジネスシーンなどでもミスやトラブルの未然防止を図るために「注意喚起」をします。今回はそんな「注意喚起」の使い方を例文付きで詳しく解説します。類語・対義語・英語も紹介するので是非参考にしてください。

「注意喚起」とは

「注意喚起」の読み方は「ちゅういかんき」

「注意喚起」は「ちゅういかんき」と読みます。 「かんき」の漢字は「換気」ではないので、注意しましょう。

「注意喚起」の意味は「注意を呼び起こすこと」

「注意喚起」の意味は「注意を呼び起こすこと」です。 周りの人に注意を促したりする場合に用います。そのため、何かが起きた際に注意をするということではなく「事前に相手がトラブル等が起きないよう注意しておくように呼びかける」ということになります。 ビジネスシーンで注意喚起する場面は色々あります。 主にミスやトラブルの未然防止を図るために注意喚起をします。 例えば、何か大きな仕事をする際にミスやトラブルの前例などを知らせることで「注意喚起」となります。 「こういう事をすると、こういう事が起きる」と事前に伝えておくことで、みんなが「そうならないようにしよう」と注意するようになります。 こういった注意喚起は、社内メールで社員に対して一斉に行うこともあります。 全員が把握しておくことで、より未然防止に繋がります。

「注意喚起」の使い方と例文

「注意喚起を促す」は二重表現で誤用

「注意喚起を促す」の言い回しは誤用となります。 これは「喚起」にも「促す」といった意味合いがあるため「注意を促すを促す」となってしまい、二重表現となります。 「頭痛が痛い」「被害を被る」などと同じです。

「注意喚起する」「注意喚起を行う」「注意喚起を受ける」などと使う

正しい「注意喚起」の言い回しは、

  • 注意喚起する
  • 注意喚起を行う
  • 注意喚起を受ける

などとなります。 「注意喚起する」「注意喚起を行う」で、「注意するように促す」といった意味合いになります。 自分が呼びかける側が使います。 「注意喚起を受ける」は「注意を呼び起こされる」といった意味合いになります。 呼びかけられている側が使います。

例文

  • 新プロジェクトは他社との関わりも増えるため、失礼のないよう注意喚起をする。
  • 今月はコスト削減に力を入れていくため、社内全体への注意喚起を行う。
  • 俳優の偽アカウントが出来ており、本人が騙されないようにと注意喚起していた。
  • 注意喚起を受けていたにも関わらず、彼はトラブルを起こしてしまった。

「注意を喚起する」の形でも使える

「注意喚起する」は「注意を換気する」の形でも使えます。 意味は一切同じで、「注意を呼び起こす」「注意を促す」となります。 「注意喚起する」との使い分けも特に定まっているわけではありません。

例文

  • 注意を喚起するも、それについての批判まで出てしまい当分収束するのは難しいだろう。
  • 社長は、今一度気を引き締めるよう注意を喚起する。

「注意喚起を徹底する」「強く注意喚起する」は強調

「注意喚起」を強調する場合は「注意喚起を徹底する」「強く注意喚起する」と使います。 「徹底する」ということは、抜け漏れなく注意喚起するということです。 ミスやトラブルが起きないよう、関わる人全員にしっかりと注意を呼び起こさせる場合に用いられます。

例文

  • 前回のようにならないよう、今回はプロジェクト開始前から注意喚起を徹底する。
  • サボりぐせのある彼に、部長は「もう後はないぞ」と強く注意喚起していた。

「注意喚起」の類語

警告

「警告」の意味は「好ましくない事態にならないように、事前に告げて注意を促すこと」です。 また、その注意自体を指して使われています。 「警告する」「警告を発する」「警告メッセージ」などと使われています。 日常会話でも、公的な文書でも用いられます。

例文

  • 再三の警告をしてきたにも関わらず、それを無視したのは君なのだから自分で責任を取れ。
  • ついに、警告を発することとなった。

忠告

「忠告」の意味は「相手の悪い部分を、真心を持って指摘をして直すように勧めること」です。 「忠」の字が入っていることから、「真心を持って」といった意味となります。 「警告」はただ注意を促すだけですが、「忠告」には注意する側の真心が込められています。 指摘をするのは相手を想っているからこそ、といったニュアンスが強くなります。

例文

  • 長い付き合いの友人から忠告をされ、ようやく私は改心することが出来た。
  • 忠告をしたにも関わらず、彼はそのまま突っ走り全てを失ってしまった。

目を向けさせる

「目を向けさせる」の意味は「何かについて注意や意識をするよう促すこと」です。 注意するべきことに、目を向けるよう呼びかける際に使います。 自分が意識をすることに対しては「目を向ける」と使います。

例文

  • 当の本人に、ちゃんと問題に目を向けさせることが大事だ。
  • 目を向けさせることもしない人間は、組織の上に立つべきではない。

釘を刺す

「釘を刺す」の意味は「後で言い逃れや約束違反が起きないように、あらかじめ念を押す」です。 事前に逃げ口上を言えないように約束しておく、という意味もありますが、相手の行動を予測して注意しておくといった意味もあります。 「釘を打つ」も同じ意味で使われます。 語源は、元々日本の木造建築は釘を使わずに、木材に穴を開けてそれぞれ木材をはめ込む工法でした。 それが、鎌倉時代の頃から念の為に木材に釘を打つようになったため、江戸時代中期から念を押すといった意味で「釘をさす」「釘をうつ」が使われるようになりました。

例文

  • 私に嘘ついたってすぐにバレるからねと釘を刺しておいた。
  • 後輩に取引の後まだ終業時間じゃなかったら会社に戻ってくるようにと釘を刺した。

苦言を呈する

「苦言を呈する」の意味は「言われた相手が不愉快に思う可能性があるが、相手のためにあえて忠告をする」となります。 「苦言」は「相手のためを思って、言いにくいところまで言って戒める言葉」です。 実は「苦言」には相手のためを思ったという意味合いがあるんです。 ただ悪い言葉を言うだけではありません。

例文

  • 課長がついに、後輩に苦言を呈した。
  • 本当は指摘された人よりも、苦言を呈した方が大変な思いをしているものだ。

「注意喚起」の対義語

見捨てる

「見捨てる」の意味は「面倒を見たり関係を保ったりすることをやめる」です。 相手を捨ててかえりみないことです。「見放す」「見限る」などとも言います。 また、相手が困っていることを知りながらそのまま放っておくことも「見捨てる」と言います。 一切関わろうとしないことです。

例文

  • 友人を見捨てるなんて、最低な人だ。
  • 何度も何度も苦言を呈してきたのに、それでも改善せずに泣きついてくるから見捨てるしかなかった。

陥れる

「陥れる」の意味は「相手を騙して困難な状況に追い込む」です。 計略にかけて、苦しい立場に追いやることです。 ただ追い込むのではなく「騙して」追い込みます。 「恐怖を陥れる」「混乱に陥れる」などと使います。

例文

  • 陥れている暇があったら、自分が努力をすればいい。
  • 人を陥れてまで手に入れた地位は、本当に幸せですか?

追い込む

「追い込む」の意味は「相手を苦しい状況に追い詰める」です。 「窮地に追い込む」「ピンチに追い込む」などと使います。 また、追い込むのは相手だけでなく「自分を追い込む」ともよく使います。 追い込むことで忍耐力や乗り越える力を付けたり、怠けられない状況を作り自分の成長を促します。

例文

  • 相手を窮地に追い込んで、なんとか勝利を得た。
  • 優勝するまでは自分を追い込み続けるしかない。

無視する/放置する

「無視する」の意味は「存在価値を認めないこと」「あるものを無いとみなすこと」です。 日常生活でもよく使いますよね。無視はよくありません。 「放置する」の意味は「所構わずそのまま置きっぱなしにしておくこと」です。 人に対しても、物に対しても使います。

「注意喚起」の英語

日常会話で使うのは「heads-up」

「注意喚起」という意味でネイティブが日常会話で英語は「hedas-up」です。 「head」は複数形である点に注意してください。(注意喚起) 「give her a heads-up on...」で「彼女に...に関して注意喚起する」という意味になります。 「on」の代わりに「that」を使い、主語+動詞を続けることもできます。

The bass called me to give us a heads-up on the tight schedule of the project.

上司がプロジェクトのタイトなスケジュールに関して注意喚起の電話があった。

その他には「notice」「warning」「alert」「caution」「reminder」

その他に「注意喚起」の意で使う英単語には、

  • notice(注意、通知)
  • warning(警告、警報)
  • alert(警戒、警報)
  • caution(注意、警告)
  • reminder(注意、合図)

などがあります。

「喚起」の同音異義語に注意

歓喜

「歓喜」の意味は「心喜ぶこと、大きな喜び」です。 「○○に歓喜」「歓喜の○○」「歓喜する」などと使います。 またニュースサイトなどでは「○○にファン歓喜!」などといった見出しで使われる事が多くなっています。

例文

  • 遂に続編発表でファン歓喜!制作は1年前から始まっていた。
  • 欲しかったゲームソフトが手に入り、子供たちは両手を上げて歓喜した。

換気

「換気」の意味は「空気を入れ替えること」です。 汚い空気を排出し、新しい空気を入れることです。 「換気する」「換気がいい」「換気が悪い」などと使います。 換気するためのファンを「換気扇」と言います。

例文

  • 毎朝一番に会社着く私は、真冬でも換気をしている。
  • この部屋は換気が悪いので、定期的にドアを開けたほうがいい。

寒気

「寒気」は「気温が低くて寒いこと」です。 「寒気」は「さむけ」とも読みます。 この場合は「寒い感じ」「病気などで不愉快な寒さを感じること、悪寒(おかん)」という意味になります。

例文

  • 外に出た途端、寒気が身に染みる。
  • 寒気にさらされて、鼻が凍りそうだ。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「注意喚起」について理解できたでしょうか? ✔意味は「注意を呼び起こすこと」 ✔「注意喚起を促す」は二重表現で誤用 ✔類語は「警告」「忠告」 しっかりと覚えておきましょう!

こちらの記事もチェック

「求道者」の意味と読み方、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「二枚舌」の意味と語源、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「整合性」の意味と読み方、使い方、例文、類語「一貫性」との違い、英語表現を解説

WURK

「物見遊山」の意味と語源、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「夢心地」の意味と使い方、例文、四字熟語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「まんざらでもない」の意味と語源、類語「やぶさかでない」との違いを例文付きで解説

WURK

「慚愧」の意味と使い方、例文、類語、「慚愧の念」「慚愧に堪えない」とは?

WURK

「やんごとなき」は方言?古語?意味と正しい使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「敵に塩を送る」のはなぜ?由来は?意味と使い方、類語、対義語を例文付きで解説

WURK

「いぶし銀」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

WURK

「身につまされる」は誤用に注意!意味と正しい使い方、語源、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「夜分」「夜分遅くに」はメールで何時から?意味と読み方、使い方を例文付きで解説

WURK

「斡旋」の意味と使い方、類語「仲介・周旋」との違いを例文付きで解説

WURK

「悍ましい」の意味と語源、読み方、使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「絆される」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

WURK

「祈念」の意味と使い方、敬語、類語「記念・祈願」との違い、英語表現

WURK

「または」の意味と使い方、類語「もしくは・ないしは」との違い、対義語「かつ」との使い分け

WURK

「諸事情」の意味とビジネスでの使い方とは?類語と英語表現も例文付きで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「注意喚起」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説