1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「敵に塩を送る」のはなぜ?由来は?意味と使い方、類語、対義語を例文付きで解説

「敵に塩を送る」のはなぜ?由来は?意味と使い方、類語、対義語を例文付きで解説

「敵に塩を送る」という言葉はご存知ですか?武将が由来とされていますが、その逸話は嘘とも言われています。なぜ敵に塩を送ったのでしょうか?そこで今回は「敵に塩を送る」の意味や使い方を詳しく解説いたします。さらに、類語・対義語・英語も紹介しますので是非参考にしてみてください。

「敵に塩を送る」とは

「敵に塩を送る」の意味は「苦境にある敵を助けること」

「敵に塩を送る」の意味は「苦境にある敵を助けること」です。 争っている敵に対して弱みに漬け込むのではなく、相手が困っているところを助けることでお互いが100%の力で戦い合うということになります。 「味方になる」「弱い部分を知って同情する」といった意味合いはありません。

「敵に塩を送る」の語源由来が武将なのは史実?嘘?

「敵に塩を送る」の語源由来は、武田信玄と上杉謙信とされています。 武田信玄は当時、駿河湾で採れた塩を今川氏真から買っていましたが、関係が悪化したことにより塩の供給を止められてしまいました。武田信玄のいた甲斐は内陸の国であったため塩が採れず、困り果てていました。 塩は食料の長期保存や体調管理としても使われており、戦において体力を消耗する武士たちにとって塩は生命維持には必要不可欠なものでした。 そこで塩不足に困り果てている武田信玄に対して、敵対していた越後の上杉謙信は同じように困らせるのではなく今川氏真を卑怯者として武田信玄に塩を送り続けました。 その際に上杉謙信は手紙で「今川氏真から死をとめるように頼まれたが、それでは甲斐の人たちが苦しむ。人道に背くことはできない。信玄とは弓矢で戦うのであり、米や塩で戦うわけではない」と言ったと言われています。 ただ、これは嘘か史実かは、はっきりとした裏付けはありません。 商売のために塩を売り続けただけとも言われていますし、実際に塩を渡したという証拠の文書もありません。 しかし、武田信玄がお礼として上杉謙信に送ったとされる「塩留めの太刀」は重要文化財にもなっていることから、史実なのではないかとも言われています。

「送る」と「贈る」の違い

▶︎「送る」・・・相手に物や情報を届けること、去る人を見届けることを表す ▶︎「贈る」・・・相手にお礼や祝福といった気持ちを込めて金品を届けることを表す

「送る」は「自分のすぐ近くにある物を離れた場所にいる人のもとに移すこと」といった意味なのに対して、「贈る」は「お礼・祝福・敬意といった気持ちを示すために、金品や称号を与えること」といった意味になります。 「送る」は、ただ物を運ぶだけなど物を届ける行為そのものを指して使うのが適します。 それに対して「贈る」には「気持ちを示す」といった意味合いが強く、「プレゼントを贈る」「お祝いを贈る」などと気持ちがこもったものを相手に直接渡す場合は「贈る」を使うのが適します。

「送る」と「贈る」の意味と違いと使い分け

WURK

「敵に塩を送る」の使い方と注意点

「傷口に塩を塗る」と混同しない

「塩」というワードが使われていることから「傷口に塩を塗る」と混同しやすいですが、意味は全く異なりますので注意しましょう。 「傷口に塩を塗る」の意味は「悪いことに、さらに悪いことが重なる」のたとえです。 傷ってただでさえ痛いのに、そこに塩を塗ることでさらに痛みますよね。 それを言い表した言葉です。

「敵の弱みに付け込む」は真逆の意味

「敵に塩を送る」はなんとなく敵に悪いことをするといった意味合いを持っていて「敵の弱みに付け込む」と同義なのではないかと思われがちですが、真逆の意味です。 「敵に塩を送る」は「敵を助ける」とった意味合いです。 「弱みに付け込む」の意味は「相手の欠点や弱っている部分を利用すること、つけ入ること」です。 「弱みを握られる」と近い意味合いがあります。

「敵に塩を送る」の例文

  • なぜ、敵に塩を送るようなことをしたのだろうか…これではメダルが遠のいてしまう。
  • 自分の失態により、敵に塩を送る形となってしまった。
  • 準備不足は敵に塩を送るだけだ、しっかりと準備をしておいてください。
  • 敵に塩を送るということは、それだけ余裕があるということだ。

「敵に塩を送る」の類語・言い換え

相手を利する

「相手を利する」の意味は「競争相手を有利にさせる」です。 「相手」だけでなく「○○を利する」と言った形でよく使われています。

例文

  • 競合との最終対決の前に内輪の争いが起きてしまい、相手を利することになってしまった。
  • いったん相手を利することで、余裕と思わせておいて足元をすくう作戦だろう。

ハンデを与える

「ハンデを与える」の意味は「勝負の相手に有利な状態を作ること」です。 「ハンデ」は「ハンディキャップ」の略です。 「不利な条件」といった意味になります。 ですが、「ハンデを与える」は「有利な条件を与える」といった意味でも用いられています。 実力の差が明確な場合に強い方に不利な条件をつけたり、弱い方に有利な条件をつけたりすることを指します。 例えば「10点先取で勝利の競技で弱い方は5点で勝利とする」としたり「強い方に利き腕じゃない方の手で行う」としたりすることです。

例文

  • 実力の差がありすぎるので、今回はハンデを与えることにしました。
  • せっかくハンドを与えてもらったのに、結局勝てなかった。

フェアプレー

「フェアプレー」の意味は「勝負などでルールをしっかり守ったプレー」です。 相手を負かすようにズルをしたり不公平なことをしない戦い方です。 正々堂々と試合をする行動や態度を表します。

例文

  • 彼は選手生命の中で、フェアプレーを貫いた。
  • フェアプレーも出来ないで勝ち取ったトロフィーになんの意味もない。

正々堂々勝負

「正々堂々勝負」の意味は「卑怯なことをせず、正しく堂々と勝負すること」です。 フェアプレーとほぼ同義で使われています。 自分のことを隠さず、卑劣な手も使わず、正面から立ち向かって勝負をすることです。

例文

  • 正々堂々勝負をした結果なので、みんなが受け入れた。
  • 彼は正々堂々勝負もしないくせに、でかい面ばかりしている。

「敵に塩を送る」の対義語

上述した「敵の弱みに付け込む」は対義語となります。 敵が苦境の際に援助するの反対で、相手が弱っている時に攻撃をするといった意味合いの言葉を紹介します。

痛いところを突く

「痛いところを突く」の意味は「相手の弱点を指摘して攻めること」「指摘されると困ることを指摘すること」です。 ただ、多くは「痛いところを突かれる」と受け身で用いられることが多くなっています。 指摘されたくなかったところを指摘された場合に使います。

例文

  • 姉の痛いところを突くと、痛いところを突かれ返された。
  • 不真面目な割にでかい口を叩くので痛いところを突いてやった。

不意打ち

「不意打ち」の意味は「予告をなしに急に物事を行うこと」です。 出し抜けに相手に攻撃をするといった意味もあります。 相手が準備していない状態や油断させておいた状態で攻める時にも使います。 「不意を打つ」「不意を突く」といった使い方もします。

例文

  • 不意打ちで攻撃をしたので、相手は慌てふためくだけでした。
  • 不意を突かれ、ちゃんとした返答をすることが出来なかった。

「敵に塩を送る」の英語

help an enemy in difficulty

「敵に塩を送る」の英語は「help an enemy in difficulty」です。 直訳すると「苦境の敵を助ける」になります。 「塩」はあくまでも例えなので、「salt」は使いません。

It's noble to help your enemy in hard times.

敵に塩を送るのは気高いことだ。

その他にも「好きではないが正しいことなので彼を助ける」と解釈すれば、

Even though I don't like him, I will help him, because it's the right thing to do.

などとすることもできます。

show humanity to an enemy

「敵に塩を送る」を「人間性を見せる」と解釈すれば、

  • show humanity to an enemy
  • show humane treatment to my enemy

などと表現することも可能です。

「塩」を含む慣用句

手塩にかける

「手塩にかける」の意味は「いろいろと世話をして大切に育てる」です。 子供や部下など人に対しても使いますし、野菜や花など植物などにも使えます。 自分の手で大切に時間や労力をかけて面倒を見る時に「手塩にかける」と言います。

例文

  • 庭の植物たちを我が子のように手塩にかける。
  • 手塩にかけた部下がプロジェクトの成功に大きく貢献し、感慨深いものがあった。

塩を踏む

「塩を踏む」の意味は「世に出て苦労をする」です。 元々、塩田で塩を作る業務が過酷な労働であったことから、世間に出て苦労することを喩えた表現として使われています。

例文

  • あれだけワガママじゃ、相当塩を踏むことになるね。
  • 塩を踏んでみなきゃ分からないこともある。

青菜に塩

「青菜に塩」の意味は「元気をなくしてしょげている様子」です。 青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから転じて人がしょげていることを表します。 普段から元気のない人に対しては使いません。 いつもは元気のある人が、何かがあってしょげてしまっている場合に使います。

例文

  • いつも熱血な先輩が青菜に塩のありさまだったのでどうしたかと思ったが、朝から奥さんに怒られたようだ。
  • 彼は欲しがってた限定品が買えず、まるで青菜に塩だ。

「敵」を含む慣用句

敵を見て矢を矧ぐ

「矧ぐ」は「はぐ」と読みます。 「敵を見て矢を矧ぐ」の意味は「必要が迫って慌てて準備をする」です。 手遅れの処置のたとえとして使われています。 「敵を見て矢を矧ぐ」をそのまま解説すると「敵を目前にして、やっと矢竹に羽根を付けて矢を作る」となります。 そこから、「事が起き目の前にして、ようやく準備にとりかかる様子」を表しています。

敵もさるもの引っ掻くもの

「敵もさるもの引っ掻くもの」の意味は「敵が優れていること」「相手も相当に抜け目のない人物であること」を表します。 競り合っている相手や、見くびっていた相手の実力を認めるときに使います。 「さるもの」は「然る者」と表記し、「さすがな人」といった意味になります。 その「さる」を「引っ掻く猿」とかけた言葉です。

敵は本能寺にあり

「敵は本能寺にあり」は「本当の目的・目標は別にある」ことを表した言葉です。 これは明智光秀が備中の毛利勢を攻めると見せかけて出陣し、本能寺の織田信長を襲ったことから、そういった意味で使われています。 明智光秀の名言として、書籍などのタイトルにもなっています。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「敵を見て矢を矧ぐ」について理解できていれば幸いです。 ✔意味は「苦境にある敵を助けること」 ✔語源由来は、武田信玄と上杉謙信とされている ✔「敵の弱みに付け込む」は対義語 敵に塩を送れるくらい、余裕を持って生きていきたいものですね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらの記事もチェック

「やんごとなき」は方言?古語?意味と正しい使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「慚愧」の意味と使い方、例文、類語、「慚愧の念」「慚愧に堪えない」とは?

WURK

「まんざらでもない」の意味と語源、類語「やぶさかでない」との違いを例文付きで解説

WURK

「夢心地」の意味と使い方、例文、四字熟語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「物見遊山」の意味と語源、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「整合性」の意味と読み方、使い方、例文、類語「一貫性」との違い、英語表現を解説

WURK

「二枚舌」の意味と語源、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「求道者」の意味と読み方、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「油を売る」の意味と使い方、例文、語源由来、類語、英語表現を解説

WURK

「嘘も方便」の意味と語源、仕事と恋愛での使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「如才ない」は褒め言葉?悪い意味?正しい使い方とは?類語、英語表現も解説

WURK

「関係者各位」の意味とメールの使い方、上司やお詫びで使える?「関係各位」との違いとは?

WURK

「御大」の意味と読み方、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「ましてや」は誤用に注意!意味と使い方、漢字、敬語、類語、英語表現を解説!

WURK

「にて」の6つの意味と使い方、類語「で・より・おいて」との違いとは?

WURK

「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「愛別離苦」の意味と読み方、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「敵に塩を送る」のはなぜ?由来は?意味と使い方、類語、対義語を例文付きで解説