1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「身につまされる」は誤用に注意!意味と正しい使い方、語源、類語、英語を例文付きで解説

「身につまされる」は誤用に注意!意味と正しい使い方、語源、類語、英語を例文付きで解説

「身につまされる」は「他人の不幸などが、他人事ではないと思われる」という意味で、情緒的な繋がりのない他人の不幸や失敗に対して一時的に同情する場面で使います。今回はそんな「身につまされる」の使い方を例文付きで詳しく解説していきます。その他、類語・対義語・英語も紹介します。さらに「身」のつく慣用句をたくさん紹介しますので是非参考にしてください。

「身につまされる」とは

「身につまされる」の意味は「他人の不幸などが、他人事ではないと思われる」

「身につまされる」の意味は「他人の不幸などが、他人事ではないと思われる」です。 他人の不幸などが自分の境遇や立場と思い合わさって、自分のことのように感じ同情や哀れみをおぼえることを指します。 「つまされる」の意味は「強く心を動かされる」「哀れみや愛情に心が動かされる」です。

「身につまされる」の語源は「身に爪される」で「体がつねられる」

「つまされる」は「つねられる」といった意味です。 要するに「身につまされる」は、相手のありさまが自分の体をつねるようであるといった意味になります。 同じように痛みを感じるようだということです。 「つまされる」は漢字表記しないが、無理矢理漢字表記すると「抓される」となります。 「抓」は「抓む」で「つまむ」と読み、「抓る」で「つねる」と読みます。

「身につままれる」「身をつまされる」は誤用

「身につまされる」って、違和感を覚える人もいるかと思います。 そのため「身につままれる」「身をつまされる」と言いたくなってしまうことが多いのですが、これらは誤用ですので注意しましょう。

「狐につままれる」の意味は「意外なことが起こり、ポカンとする」

「狐につままれる」の意味は「意外なことが起こり、ポカンとする」です。 本来は、意味が狐に化かされるです。それが転じて本当に起きたこととは思えないといった意味になります。 目の前で狐が化けたら信じられないですよね。意外すぎて茫然としてしまうことです。

「身につまされる」の使い方と例文

他人の不幸や失敗に同情する場面で使う

「身につまされる」は基本的に他人が不幸や失敗をしたときに使います。 喜ばしいことを自分のことように喜ぶ場合には使いません。 相手が不幸によって悲しい気持ちや辛い気持ちになっているだろう、と自分もその気持ちになってしまう時に使います。

情緒的な繋がりのない他人に一時的に心が動かされる時に使う

そもそも情緒的なつながりのある人とは、一緒に悲しんだり喜んだりしますよね。 家族や友人、恋人など関係の深い相手には感情移入して当たり前です。 その場合は「身につまされる」とは使いません。 普段深い関わりのない他人に対して同情をしたり自分に置き換えて辛い気持ちになった場合に使います。

「情緒的」の意味と使い方、「叙情的」との違い、「情緒的価値」とは

WURK

「身につまされる話」「身につまされる思い」などの形で使う

「身につまされる」は「身につまされる話」「身につまされる思い」などといった形で使います。 だいたいが「話」「内容」「事件」など身につまされる相手の出来事そのものを修飾するか、「思い」「気持ち」など身につまされることになった自分の心情を修飾することが多いです。 「○○は身につまされる」「〇〇に身につまされる」といった使い方もします。

「身につまされる」の例文

例文

  • 当事者の話には身につまされる部分が多々あり、最後は涙を堪えきれなかった。
  • 身につまされる事件は、なるべく遮断するようにしています。
  • 後になって全貌を知り、身につまされるような思いをしました。
  • 第三者の私が聞いても身につまされる気持ちにはなりました。
  • 今回の放送には身につまされる視聴者も多かったのではないでしょうか。

「身につまされる」の類語・言い換え

絆される

「絆される」の意味は「人情に引かれて、自らそうしようと思ってしまうこと」です。 そもそも「絆される」は情愛の濃く通い合う間柄で使うので「身につまされる」とは大きな違いがあります。 「身につまされる」は相手からの直接的な説得はありません。 しかし「絆される」は相手から説得されたり熱弁されたりして、相手に合わせてしまう時に使います。

例文

  • 彼女の熱心な説得に絆されて、課長も部長も一肌脱いだ。
  • 学生の頃からの付き合いの友人の情に絆される。

見るに忍びない

「見るに忍びない」の意味は「あまりに気の毒で見ているのが辛い」となります。 相手がひどい状態であるために、気の毒で見ていられないことです。 「自分のことのように思う」といった意味合いはありませんが、感情移入をして気の毒に思っている点は類語となります。

例文

  • 頑張りたい気持ちは分かるが、どう頑張っても太刀打ちできない相手に挑む姿は見るに忍びないものがある。
  • 彼女が必死に言い訳している姿というものは、見るに忍びない。

ひとごととは思えない

「ひとごと」は「人事」「他人事」とどちらでも表記することも出来ます。 「ひとごととは思えない」の意味は「自分に関係ないこととは思えない」となります。 本来、その出来事に自分は関わっていないのですが、通ずるものがあったり自分も経験したようなことだったりした場合に「自分と無関係とは思えない」といった意味で使われます。

例文

  • わたしにもいじめられた経験があるので、今回のことは他人事とは思えません。
  • 以前「バスローブ」というあだ名だったので、バスローブの売上減少は他人事とは思えない!

同情する

「同情する」の意味は「他人の身の上になって、自分のことのようにいたわる」です。 相手の不幸や苦悩を察して、哀れんだり気の毒に思う場合に使います。

例文

  • さすがにここまで悪いことが続くと、嫌なやつだけど同情するよ。
  • 同情するなら金をくれ!

哀れむ

「哀れむ」の意味は「かわいそうだと思う」です。 相手のことを可哀想に思ったり、不憫に思ったりする際に使います。 漢字は「憐れむ」でも同じ読み方で同じ意味になります。

例文

  • 不慮の事故だったと聞いて、みんなが哀れんだ。
  • そこまで自分を哀れむ必要はないよ。

「身につまされる」の対義語

知ったこっちゃない

「知ったこっちゃない」は「相手や物に関心がないこと」を表現する言葉です。 「知ったことか」「どうでもいい」といった意味合いで使われます。 口語的表現なので、文面で使われることはほとんどありません。

例文

  • 傷付いた?そんなの知ったこっちゃない。
  • 知ったこっちゃないなんて言われたよ、本当に冷酷な人だよね。

無関心

「無関心」の意味は、「心にかけないこと・興味がないこと」です。 「関心」が「心にかけること」という意味がある言葉で、打ち消しの「無」をつけて「心にかけない」という否定の意味の言葉になります。 「無関心」は、「興味がない」という意味合いが強いです。 「好き」や「嫌い」ではなく「関心がない・興味がない」のです。 要するに、「好きか嫌いかという以前になんとも思ってない」ということです。

例文

  • 家計に関しての夫の無関心ぶりには多々イライラしてしまう場面がある。
  • 好きな人の行動に無関心でいられる方法を教えてください!!

無関心な人の特徴と心理、メリット&デメリット、付き合い方を徹底解説

WURK

「身につまされる」の英語

sympathize deeply

「身につまされる」の英語表現は「sympathize deeply with...」です。 「sympathize deeply with...」で「...に深く同情する」という意味です。 「sympathize」の名詞は「sympathy」です。

Having been through the similar experience, I deeply sympathize with the boy in the situation.

私も似た経験をしてきたので、その状況下の少年が身につまされる。

They all shed tears out of sympathy at her struggle as a rape victim.

性的暴行被害者としての彼女の苦悩には身につまされて彼らは皆涙した。

touch deeply

「touch me deeply」でも「身につまされる」を表現することができます。 直訳すると「私を深く触る」ですが、これは「私の心の奥深くに触れる」という意味になります。

The boy's sufferings touch me deeply.

その少年の苦労が身につまされる。

「身」を含む慣用句

身に余る

「身に余る」の意味は「評価や役割が過度であり、自分にはふさわしくないと思われるさま」です。 よく「身に余る光栄」などと使いますよね。 これは、自分にとって身に過ぎるほど嬉しいこと、といった意味合いになります。 主に謙遜として使われることが多いです。

例文

  • 身に余るお言葉を頂戴し、感謝しております。
  • あなたと過ごした日々は身に余るほどの幸福でした。

我が身

「我が身」の意味は「自分自身」です。 「明日は我が身だ」とよく使いますよね。 これは、良くないことがいつ自分自身にふりかかってくるか分からないことを表した言葉です。

例文

  • 先輩の苦労話を聞いて、つい我が身を考えてしまう。
  • これまでの我が身を振り返り、今後の人生設計をしっかり立てていきます。

身の上

「身の上」の意味は「人の境遇」「その人に関わること」です。 その人が置かれている状況すべてを指して使います。 家庭環境や経済状態、人間関係や社会的地位すべてを指します。

例文

  • 他人の身の上話につい花を咲かせてしまう。
  • 彼の身の上を案じ、しばらくはそっておくことにした。

身に当たる

「身に当たる」は「自身に関わり合う」「自分でする」といった意味も持ちますが、「身につまされる」と全く同じ意味で使われることが多くなっています。 「身につまされる」を「身に当たる」と言い換えても同じ意味となります。

例文

  • 身に当たる事件は、なるべく遮断するようにしています。
  • 彼女の話を聞いて身に当たる思いをしました。

身に染みる/沁みる

「身に染みる」の意味は「しみじみと深く感じる」「秋の冷気が強く感じられる」といった意味です。 特に「優しさが身に染みるよ」などと、相手からの善意や厚意に対して「深く感じ感銘する」ことを表して使います。

例文

  • 疲れている時にそっと缶コーヒーを差し出してくれる部長の優しさが身に染みる。
  • 親からの仕送りが身に染みて、少し泣けてしまった。

身が引き締まる

「身が引き締まる」の意味は「緊張や真剣な気持ちによって体に力が入る」ことです。 主にスピーチなどで使われることが多く、結婚式や昇進した時など、新たなスタートを切る時の挨拶の常套句となっています。 その場合は「身の引き締まる思いです」とも使うことが多くなっています。

例文

  • 社長から直々に「次のプロジェクトは頼んだよ」と声を掛けてもらい、身が引き締まる。
  • やっぱりいざ結婚式を挙げ、お世話になった人たちの前に立つと身が引き締まるものだ。

身に入る

「身に入る」は「みにいる」と読みます。 意味は「痛切に感じる」です。 心をその事に深く入れること、熱意を込めることを表しています。

例文

  • やはり素直でいることが大事だと、大切なものを失ってから身に入る。
  • 後から身に入っても、どうにもならない。

身が入る

「身が入る」は「みがはいる」と読みます。 身に入るは「いる」でしたが、この場合は「はいる」となります。 意味は「熱中する、一生懸命になる」です。 集中出来ない時などは「身が入らない」と使います。

例文

  • どうしても前日にならないと、テスト勉強に身が入らない。
  • 興味なかったが、好きだった人に応援されて身が入ったようだ。

身に覚えがある

「身に覚えがある」の意味は「自分自身で行ったという記憶がある」です。 過去の自分の言動に対して記憶がある場合に使います。 記憶がない場合は「身に覚えがない」「身に覚えがありません」と使います。 よく政治家などが、自分の不祥事を知らんぷりして「身に覚えがありません」などと使っていますよね…。

例文

  • その話を聞いて、身に覚えがある人は多かったのではないだろうか。
  • ん?なんのことですか?身に覚えがありませえん!

身を粉にする

「身を粉にする」の意味は「労苦をいとわないで一心に仕事をすること」です。 まるで身体がこなごなに砕かれたようになるくらいまで働くといった比喩表現です。 ボロボロになって働くことを表しています。

例文

  • 身を粉にして働いてきたのに、なかなか評価されずついに転職することにした。
  • 身を粉にすることが正義だとは思わない方がいい。

身を立てる

「身を立てる」の意味は「社会的に高い地位について名声を得る」「生計を成り立たせる」です。 出世することや生計を営むことを表して使います。

例文

  • 今後はしっかりと身を立てて、家族に仕送りができるようになりたい。
  • まずはぐうたら生活をやめて、身を立てることから始めろ。

身になる

「身になる」の意味は「身体や心のためになる」です。 その人の役に立つといった意味合いもあります。 また「その人の立場になって考える」といった意味もあります。 「Aさんの身になって」という場合は「Aさんの立場で考えて」となります。

例文

  • 彼の話は身になる話ばかりで、聞けて嬉しい。
  • 無関係なのに板挟みになってる俺の身にもなってくれよ。

身から出た錆

「身から出た錆(さび)」は「自身が起こした悪い行いのために、自らが苦しみや災いを受けること」です。 悪い振る舞いや過ちは、自分の首を絞めることを表します。 「身から出た錆」は悪い結果を表すので、良い結果の場合には使えません。 「自業自得」と似た意味を持ちます。

例文

  • 野良猫をいじめていた彼はとうとう噛み付かれていた。まさに身から出た錆だ。
  • 人に意地悪ばかりしていたから、誰からも信頼されないのは身から出た錆だ。

「身から出た錆」の意味と使い方、類語、「自業自得」との違い、語源、英語表現

WURK

まとめ

いかがだったでしょうか? 「身につまされる」いついて理解できたでしょうか? ✔意味は「他人の不幸などが、他人事ではないと思われる」 ✔語源は「身に爪される」で「体がつねられる」 ✔情緒的な繋がりのない他人の不幸や失敗に対して一時的に同情する場面で使う ✔類語は「絆される」「見るに忍びない」 「同情した〜」と使うよりも「身につまされました」と使った方が、社会人としての説得力もありますよね。 しっかりと覚えておきましょう。

こちらの記事もチェック

「敵に塩を送る」のはなぜ?由来は?意味と使い方、類語、対義語を例文付きで解説

WURK

「慚愧」の意味と使い方、例文、類語、「慚愧の念」「慚愧に堪えない」とは?

WURK

「やんごとなき」は方言?古語?意味と正しい使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「まんざらでもない」の意味と語源、類語「やぶさかでない」との違いを例文付きで解説

WURK

「物見遊山」の意味と語源、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「夢心地」の意味と使い方、例文、四字熟語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「整合性」の意味と読み方、使い方、例文、類語「一貫性」との違い、英語表現を解説

WURK

「嘘も方便」の意味と語源、仕事と恋愛での使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「愛別離苦」の意味と読み方、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「油を売る」の意味と使い方、例文、語源由来、類語、英語表現を解説

WURK

「如才ない」は褒め言葉?悪い意味?正しい使い方とは?類語、英語表現も解説

WURK

「求道者」の意味と読み方、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「関係者各位」の意味とメールの使い方、上司やお詫びで使える?「関係各位」との違いとは?

WURK

「御大」の意味と読み方、使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「引導を渡す」の意味と語源、仕事や恋愛での使い方、例文、類語、英語表現を解説

WURK

「英雄色を好む」の意味と語源、使う際の注意点、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「ましてや」は誤用に注意!意味と使い方、漢字、敬語、類語、英語表現を解説!

WURK

「にて」の6つの意味と使い方、類語「で・より・おいて」との違いとは?

WURK

「二枚舌」の意味と語源、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「身につまされる」は誤用に注意!意味と正しい使い方、語源、類語、英語を例文付きで解説