1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の違いと使い分け

「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の違いと使い分け

「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」という言葉をご存知でしょうか。「参事の資格を持っている」「主任に相談する」などと使います。では、「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の意味について正しく理解しているでしょうか。この5つの言葉は日常会話ではなく、ビジネスシーンで使うことが多い言葉です。普段はあまり使うことが少ない言葉なので、初めて聞いたという人も多いと思います。同じように感じますが、それぞれ意味が異なるので正しく覚える必要があります。そこで今回は「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の使い分けについて解説していきます。正しく知って、上手く使い分けできるようにしましょう!

「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の違い

「参事」・・・ある業務や事業に関わっている人物、その役職 「参与」・・・ある業務や事業に関わっている人物、相談を受ける人物 「主任」・・・ある業務や事業にあたる者のなかで中心となる人物、責任を負う人物 「主事」・・・役所や学校において、主導する人の指示を受けて一定の任務を管理する職やそれに就く人物 「主幹」・・・ある業務や事業において、中心となって行いまとめる人物

「参事」と「参与」と「主事」を立場が偉い順に並べると、「参与」>「参事」>「主事」となります。 「主任」と「主幹」を立場が偉い順に並べると、「主幹」>「主任」となります。

「参事」の意味と使い方

「参事」は<さんじ>と読みます。 「参」は音読みで「サン・シン」、訓読みで「まいる・みつ・みっつ」と読みます。 「参」は「ある物事に加わる、名を連ねること」を意味します。 「事」は音読みで「ジ・ズ」、訓読みで「こと・つかえる」と読みます。 「事」は「つかえること、公職につくこと」を意味します。 「参事」の意味は「ある業務や事務に関わっている職や、その職にある人」です。 「参事」は「社内における能力を表す資格」の一つとなります。級名がつくので、参事2級と言ったりします。 参事の資格を所持している人は、部長・課長もしくは店長に就くことができます。 参事の一つ下の資格は「参事補」と呼ばれています。 「参事」の類語には、「事務官」「秘書」「書記」「幹事」などがあります。

例文

  • 参事の資格を有している人は、課長職に就くことができる。
  • 参事は部長クラスにあたるから、諦めずにこれからも頑張っていこう。
  • 上の立場に行くためには、参事という職称をとるように頑張ろう。
  • 社内に参事の資格を持っている人がたくさんいれば、部長になるのは難しい。
  • 参事の肩書きがあるからと言って、そんなに威張っていると痛い目を見るよ。
  • 明治時代に存在していた大参事という役職は、かなり短い期間で無くなってしまった。

「参与」の意味と使い方

「参与」は<さんよ>と読みます。 「参」は音読みで「サン・シン」、訓読みで「まいる・みつ・みっつ」と読みます。 「参」は「ある物事に加わる、名を連ねること」を意味します。 「与」は音読みで「ヨ」、訓読みで「あたえる・くみする・あずかる」と読みます。 「与」は「関係する、あずかる」を意味します。 「参与」の意味は「事業や企画など物事に関わり合うこと、相談を受けること」です。 「参与」は「社内における能力を表す資格」の一つとなります。 参与の資格を所持している人は、部長もしくは室長に就くことができます。経営者や取締役などを補助する人の職称となります。 参与の一つ下の資格は「参与補」と呼ばれています。 「参与」の類語には、「関与」「参画」「干与」「参加」「拘う」「携わる」などがあります。

例文

  • 参与の職称を持っていれば、部長になることができるからもっと上を目指そう。
  • これからもより良い企画を目指していくために、私もなるべく参与する。
  • 参与という肩書きがあるからと言っても、部長になれるわけではないからね。
  • 自分たちが目標としているものに少しでも近づけるように、計画に参与することにしよう。
  • 私もそのプロジェクトに参与していたので、成功したことはとても嬉しい。
  • 彼が企画に参与しても決してそれが上手くいくかどうかは分からないよ。

「主任」の意味と使い方

「主任」は<しゅにん>と読みます。 「主」は音読みで「シュ・ス」、訓読みで「ぬし・おも・あるじ」と読みます。 「主」は「中心となる人物」を意味します。 「任」は音読みで「ニン・ジン」、訓読みで「まかせる・まかす」と読みます。 「任」は「ある役割を担当していること」を意味します。 「主任」の意味は「ある業務や事業を中心となって行う人」です。 技術やノウハウを得ている人物のことで、その会社に長い間勤めていれば誰もが就ける職種となっています。 物事の中心に立つ人物となっているので、責任を持ってやり遂げなければいけません。 「主任」の類語には、「リーダー」「首脳」「指導者」「親分」「指揮者」「司令塔」「取締役」「幹部」「頭役」「首席」「チーフ」などがあります。

例文

  • ダム開発現場の主任は、Aさんがつとめることになった。
  • 捜査を進める上で困ったことがあったら、主任に相談する。
  • 主任は重要な役目となっているので、自分にはつとめることができない。
  • 主任になったからには、しっかりと責任を持って任務をやり遂げなければいけない。
  • 化学科の主任はB先生なので、会議ではいつも中心となって話を進めている。
  • 主任になれば給料が上がることもあるから、もっと向上心を持って仕事に取り組もう。

「主事」の意味と使い方

「主事」は<しゅじ>と読みます。 「主」は音読みで「シュ・ス」、訓読みで「ぬし・おも・あるじ」と読みます。 「主」は「中心となる人物」を意味します。 「事」は音読みで「ジ・ズ」、訓読みで「こと・つかえる」と読みます。 「事」は「つかえること、公職につくこと」を意味します。 「主事」の意味は「役所や学校において、統率する人の指示を受けて一定の任務を管理する職」です。 「主事」は「社内における能力を表す資格」の一つとなります。級名がつくので、主事2級と言ったりします。 主事の資格を所持している人は、係長もしくはチーフに就くことができます。 主事の一つ下の資格は「主事補」と呼ばれています。 「主事」の類語には、「事務官」「秘書」「書記」「幹事」などがあります。

例文

  • 主事の資格を持っておけば、色々と得することが多いと思うよ。
  • いくら主事という肩書きがあると言っても、会社によっては役立たないことがある。
  • 指導主事に就いたので、教員に対して何かアドバイスをしたり教えなければいけない。
  • 建築主事に就いたからには、建物が完成した後に確認したり検査をする必要がある。
  • 社会福祉主事を取得すれば、公務員として勤めることができたり良い点がたくさんある。
  • 教育委員会には指導主事と呼ばれている人がいて、その人たちは重要な役割を果たしている。

「主幹」の意味と使い方

「主幹」は<しゅかん>と読みます。 「主」は音読みで「シュ・ス」、訓読みで「ぬし・おも・あるじ」と読みます。 「主」は「中心となる人物」を意味します。 「幹」は音読みで「カン」、訓読みで「みき」と読みます。 「幹」は「中心となって場を仕切る人」を意味します。 「主幹」の意味は「ある任務を中心となって行いまとめる人物」です。 主幹の資格を所持している人は、次長もしくは担当部長に就くことができます。 主幹の一つ下の資格は「主幹補」と呼ばれています。 「編集主幹」「営業主幹」「研究主幹」などと使います。「人」という点に重点を置いているので、その人物の役職を表すことができます。 「主幹」の類語には、「参謀格」「総合職」「管理職」「幹部」「上級職」「主査」「キャリア」などがあります。

例文

  • 私は事務主幹の業務を担当しているので、責任を持たなければいけない。
  • 彼はリーダーシップがあるので、社内で主幹的な役目を持っている。
  • 前まで記者として働いていた彼女は、経験を積んで編集主幹となった。
  • 主幹教諭の肩書きがあるので、校長や教頭の補佐もしっかりと行わなければいけない。
  • 彼は自然分野での研究主幹となっているが、特に際立った活動はしていない。
  • 噂によると、彼女はああ見えて、ある有名ファッション雑誌の編集主幹を担当しているらしい。

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

こちらの記事もチェック

ビジネスシーンでよく使う「お力添え」「ご尽力」の正しい意味と使い方

WURK

履歴書における「同上」の意味と正しい使い方とは?

WURK

意味が違う!「恐れ入りますが」と「申し訳ありませんが」の使い分け

WURK

例文付き「承りました」の意味と使い方は?類語との違いと使い分けも

WURK

「お待ちしております」の意味と使い方と例文!より丁寧な敬語も紹介!

WURK

「ご一考」の正しい意味や使い方とは?例文、「ご検討」「ご思案」との違いを解説

WURK

「気配り」の意味と使い方と例文!「気遣い・心配り」との違いも解説

WURK

「図らずも」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を徹底解説!

WURK

「お察し」の意味と使い方、例文!「お察しします」は目上に使える敬語?

WURK

「至らない点」の意味/使い方/例文/類語!お礼・謝罪などの場面で使える便利な言葉!

WURK

「諦観」はあきらめること?正しい意味と使い方とは?「達観」との違いも解説!

WURK

「仰ぐ」の意味と使い方、読み方、敬語表現、類語、慣用句を解説します

WURK

「お気遣いありがとうございます」の使い方、メール例文、英語表現を紹介

WURK

「お祈り申し上げます」の意味とビジネスでの使い方、返事、言い換え

WURK

正しい敬語?「おっしゃる・おっしゃる通り」の意味と使い方、漢字、例文

WURK

「手配」の意味と使い方、敬語表現、類義語、「準備・発注」との違い

WURK

意味が色々ある敬語「致す」「いたす」の使い方、「申し上げる」との使い分け

WURK

「お越しください」だけじゃない「来てください」の敬語表現を徹底解説

WURK

「意趣返し」の正しい意味、語源、使い方、英語表現も!「仕返し」との違いとは?

WURK

「心ばかり」の意味と使い方、例文、類語 - のしや封筒の書き方やマナーも紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「参事」「参与」「主任」「主事」「主幹」の違いと使い分け