「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」という言葉をご存知でしょうか。どの言葉も日常会話で使われているため、見聞きしたことがあるという方が多いかもしれません。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。6つとも非常に似ていますが、それぞれ意味が異なります。正しく使い分けるには、意味について適切に覚えておく必要があります。そこで今回は「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の使い分けについて解説していきます。適切に知って、上手く使い分けできるようにしましょう!
「静養」・・・疲労回復のために、仕事から離れて心身を静かに休ませること 「休養」・・・体力や気合を蓄えるために、仕事・勉強・家事を休むこと 「保養」・・・活力や健康を増進させるために、心身を静かに休ませること 「療養」・・・病気や怪我を治すために、治療をして心身を休ませること 「養生」・・・病気や怪我を治すのに専念すること 「安静」・・・病気を治すために、心身を休めて寝ること
「静養」は<せいよう>と読みます。 「静」は音読みで「セイ・ジョウ」、訓読みで「しずか・しずまる・しずめる」と読みます。 「静」は「混乱させることなく落ち着いていること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「静養」の意味は「健康の回復のため、仕事から離れて心身を静かに休ませること」です。 病気や疲労を回復することを目的として、心身をゆっくりと落ち着かせることを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 目上の人に対して、「ご静養ください」「ご静養なさってください」と言うこともできます。
例文
「休養」は<きゅうよう>と読みます。 「休」は音読みで「キュウ」、訓読みで「やすむ・やすまる・いこう」と読みます。 「休」は「心を落ち着かせること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「休養」の意味は「仕事などを休んで、体力や気合を作り上げること」です。 体力をつけたりやる気を蓄えることを目的として、仕事・家事・勉強などを休むことを表します。 「休養」は短期の休みではなく、長期にわたる休みを指しています。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
「保養」は<ほよう>と読みます。 「保」は音読みで「ホ・ホウ」、訓読みで「たもつ・やすんずる」と読みます。 「保」は「たもち続けること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「保養」の意味は、
です。 英気や健康を養うことを目的として、心身をゆっくりと休めることを表します。 また「目の保養」と使うように、「何か美しいものを見て心を楽しませる」という意味も含まれます。 言い回しとしては、
などとなります。
例文 「健康を増進させる」という意味
「心を喜ばせる」という意味
「療養」は<りょうよう>と読みます。 「療」は音読みで「リョウ」と読みます。 「療」は「病を治すこと」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「療養」の意味は「病を治したり、健康を回復するために治療をして心身を休めること」です。 病気や怪我を治したり、体を立ち直せることを目的として、心身をしっかりと休めることを表します。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
「養生」は<ようじょう>と読みます。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「生」は音読みで「セイ・ショウ」、訓読みで「いきる・うまれる・はえる・なま」と読みます。 「生」は「命がある」を意味します。 「養生」の意味は、
です。 病を治すのに専念すること、健康でいられるように意識することを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 「薬より養生」は「病にかかり薬を頼るよりも、普段から健康を意識することの方が良い」という意味になります。
例文 「健康でいられるように努める」という意味
「病気の回復に努める」という意味
「安静」は<あんせい>と読みます。 「安」は音読みで「アン」、訓読みで「やすい・いずくに・いずくんぞ」と読みます。 「安」は「変化せずに落ち着くこと」を意味します。 「静」は音読みで「セイ・ジョウ」、訓読みで「しずか・しずまる・しずめる」と読みます。 「静」は「混乱させることなく落ち着いていること」を意味します。 「安静」の意味は「病気を治すために、心身をゆっくりさせて寝ること」です。 病を回復させるために、寝て心身を休ませることを表します。病院で診てもらった後に、お医者さんに『安静にしてください』と言われることがありますよね。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。