1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の違いと使い分け

「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の違いと使い分け

「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」という言葉をご存知でしょうか。どの言葉も日常会話で使われているため、見聞きしたことがあるという方が多いかもしれません。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。6つとも非常に似ていますが、それぞれ意味が異なります。正しく使い分けるには、意味について適切に覚えておく必要があります。そこで今回は「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の使い分けについて解説していきます。適切に知って、上手く使い分けできるようにしましょう!

「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の違い

「静養」・・・疲労回復のために、仕事から離れて心身を静かに休ませること 「休養」・・・体力や気合を蓄えるために、仕事・勉強・家事を休むこと 「保養」・・・活力や健康を増進させるために、心身を静かに休ませること 「療養」・・・病気や怪我を治すために、治療をして心身を休ませること 「養生」・・・病気や怪我を治すのに専念すること 「安静」・・・病気を治すために、心身を休めて寝ること

「静養」の意味と使い方

「静養」は<せいよう>と読みます。 「静」は音読みで「セイ・ジョウ」、訓読みで「しずか・しずまる・しずめる」と読みます。 「静」は「混乱させることなく落ち着いていること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「静養」の意味は「健康の回復のため、仕事から離れて心身を静かに休ませること」です。 病気や疲労を回復することを目的として、心身をゆっくりと落ち着かせることを表します。 言い回しとしては、

  • 静養する
  • 静養のために

などとなります。 目上の人に対して、「ご静養ください」「ご静養なさってください」と言うこともできます。

例文

  • ずっと仕事をしてきて疲れてしまったので、しばらくの間は軽井沢にある別荘で静養する。
  • ここ数ヶ月は寝る間も惜しんで働いていたので疲れたが、一ヶ月静養すれば体調も良くなるはずだ。
  • 部長の許可が下りたので、何週間か自宅で静養して疲労を回復しようと思う。
  • 長期休みの間は静養を兼ねて、どこかへ泊まりに行ったり遊びに行ったりする。
  • そんなに仕事をするのではなく、たまには静養した方が物事がスムーズに進むよ。
  • お身体の具合はいかがでしょうか。無理をなさらずしっかりご静養なさってください。

「休養」の意味と使い方

「休養」は<きゅうよう>と読みます。 「休」は音読みで「キュウ」、訓読みで「やすむ・やすまる・いこう」と読みます。 「休」は「心を落ち着かせること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「休養」の意味は「仕事などを休んで、体力や気合を作り上げること」です。 体力をつけたりやる気を蓄えることを目的として、仕事・家事・勉強などを休むことを表します。 「休養」は短期の休みではなく、長期にわたる休みを指しています。 言い回しとしては、

  • 休養する
  • 休養をとる
  • 休養となる

などとなります。

例文

  • 君は働きすぎだから、どこかへ遊びに行ったり休養した方が良いと思うよ。
  • 休養の時間をとって、趣味やボランティア活動に没頭することが大切だ。
  • 週末に釣りに行ったり、ゴルフをしたおかげで、良い休養となった。
  • 休養が足りないと、疲労やストレスが溜まってしまうから気をつけた方が良い。
  • 適度な休養をとることが良いと言われているが、実際に何をしたら良いか分からない。
  • 咳が止まらなかったり、高熱がしばらく続いているため長期の休養が必要となってしまう。

「保養」の意味と使い方

「保養」は<ほよう>と読みます。 「保」は音読みで「ホ・ホウ」、訓読みで「たもつ・やすんずる」と読みます。 「保」は「たもち続けること」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「保養」の意味は、

  • 心身を休ませることで健康や活力を増進させること
  • 綺麗なものを見て心を喜ばせること

です。 英気や健康を養うことを目的として、心身をゆっくりと休めることを表します。 また「目の保養」と使うように、「何か美しいものを見て心を楽しませる」という意味も含まれます。 言い回しとしては、

  • 保養になる
  • 気保養
  • 保養地
  • 目の保養
  • 心の保養

などとなります。

例文 「健康を増進させる」という意味

  • 次の休みには、温泉にでも行って保養することにしよう。
  • 保養地に遊びに行ったことで、疲れが取れて元気になれると良いね。
  • 保養につとめるため避暑地に遊びに行ったものの、遊び過ぎてしまった。
  • 自然豊かで空気が綺麗なところで保養したせいか、体がスッキリしている。

「心を喜ばせる」という意味

  • 彼女は顔が可愛くてスタイルも良いため、目の保養になる。
  • 目の保養になるイケメンや可愛い子を見ると、気分が高まってしまう。

「療養」の意味と使い方

「療養」は<りょうよう>と読みます。 「療」は音読みで「リョウ」と読みます。 「療」は「病を治すこと」を意味します。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「療養」の意味は「病を治したり、健康を回復するために治療をして心身を休めること」です。 病気や怪我を治したり、体を立ち直せることを目的として、心身をしっかりと休めることを表します。 言い回しとしては、

  • 療養する
  • 療養に努める
  • 病気療養
  • 自宅療養
  • 療養中

などとなります。

例文

  • 症状が悪化して、仕事に影響が出てしまうので自宅で療養することにする。
  • 彼は療養中なので、邪魔しないためにもしばらくの間連絡するのはやめよう。
  • 療養している間は、余計なことを考えないで回復に努めることだけに専念する。
  • 今住んでいる場所から離れて、空気が綺麗な場所で療養に努めるのも良いね。
  • 環境が良いところで療養したから、祖父はあんなに元気になったのだ。
  • 私の担当していた仕事は彼が代わりにやってくれるそうなので、安心して療養できる。

「養生」の意味と使い方

「養生」は<ようじょう>と読みます。 「養」は音読みで「ヨウ」、訓読みで「やしなう」と読みます。 「養」は「食べたり動いたりして体を作り上げること」を意味します。 「生」は音読みで「セイ・ショウ」、訓読みで「いきる・うまれる・はえる・なま」と読みます。 「生」は「命がある」を意味します。 「養生」の意味は、

  • 生活に気をつけて、病気にかからず健康でいられるように努めること
  • 病気や怪我の回復に努めること

です。 病を治すのに専念すること、健康でいられるように意識することを表します。 言い回しとしては、

  • 養生する
  • 養生に心がける
  • 薬より養生

などとなります。 「薬より養生」は「病にかかり薬を頼るよりも、普段から健康を意識することの方が良い」という意味になります。

例文 「健康でいられるように努める」という意味

  • お酒やタバコなど体に悪いものは全てやめて、養生を心がける。
  • 日頃から養生しておかないと、何年か後に後悔することになるよ。
  • お菓子やお肉など体に害があるものばかり食べていた彼が、全部やめて養生している。

「病気の回復に努める」という意味

  • 年をとって症状が悪くなってきたため、治るまでは田舎で養生する。
  • 病気をそのまま放置しておくよりも、養生して長生きすることが大切だ。
  • 環境を変えて養生してみるのも悪くはないと思うが、上手くいくかは分からない。

「安静」の意味と使い方

「安静」は<あんせい>と読みます。 「安」は音読みで「アン」、訓読みで「やすい・いずくに・いずくんぞ」と読みます。 「安」は「変化せずに落ち着くこと」を意味します。 「静」は音読みで「セイ・ジョウ」、訓読みで「しずか・しずまる・しずめる」と読みます。 「静」は「混乱させることなく落ち着いていること」を意味します。 「安静」の意味は「病気を治すために、心身をゆっくりさせて寝ること」です。 病を回復させるために、寝て心身を休ませることを表します。病院で診てもらった後に、お医者さんに『安静にしてください』と言われることがありますよね。 言い回しとしては、

  • 安静にする
  • 安静をとる
  • 安静に休む
  • 絶対安静
  • 安静状態
  • 自宅安静

などとなります。

例文

  • 彼は症状が重いため、お医者さんから約一ヶ月の間は安静が必要と言われた。
  • 体が軽くなるまでは、しっかりと自宅で安静にしておくようにする。
  • ここ最近、めまいが起きたり、気持ち悪く感じることがあるので安静にする。
  • 風邪をひいたり、高熱が出ている場合は、家で安静に寝ることが大事である。
  • 安静にして、と言われたが、やるべき仕事があるのでまずはそれを終わらせたい。
  • しばらく安静にするようにと勧められたが、なかなか寝ることができなかった。

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

こちらの記事もチェック

例文付き「末筆ではございますが」の意味と使い方、お礼やお詫びでどう使う?

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

例文付き!「平素」の意味とビジネスシーンでの正しい使い方を解説!!

WURK

「不手際」の意味とビジネスにおける正しい使い方!類語も紹介

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

「他山の石」の意味、由来、使い方を例文付きで解説!類語や英語表現も紹介!

WURK

「溜飲を下げる」の正しい意味と使い方とは?語源、類語、英語表現も例文付きで紹介!

WURK

「遺憾に思う」に謝罪・怒りの意味はない?正しい意味と使い方!類義語と対義語も紹介!

WURK

「人口に膾炙する」とは?「膾炙」の正しい意味、読み方、語源、使い方!

WURK

「大団円」の正しい意味と使い方とは?語源や類語・対義語、英語表現も紹介!

WURK

ビジネスにおける「是非とも」の意味や使い方、類語、例文を解説

WURK

「慰労」とは?正しい意味や使い方を解説!”慰労会”は何をするのか?

WURK

「大丈夫です」の敬語への言い換えを意味ごとに解説!【例文付き】英語表現も紹介します

WURK

「陰ながら」とは?正しい意味や使い方を解説!「影ながら」との違いは?

WURK

ビジネスでの「今しばらく」の意味や使い方、例文、「少々」との違いを解説

WURK

「ご一考」の正しい意味や使い方とは?例文、「ご検討」「ご思案」との違いを解説

WURK

「気配り」の意味と使い方と例文!「気遣い・心配り」との違いも解説

WURK

「図らずも」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語、英語表現を徹底解説!

WURK

「お察し」の意味と使い方、例文!「お察しします」は目上に使える敬語?

WURK

「至らない点」の意味/使い方/例文/類語!お礼・謝罪などの場面で使える便利な言葉!

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「静養」「休養」「保養」「療養」「養生」「安静」の違いと使い分け